fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
早咲きの桜
DSC_1814
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

梅があちこちで咲いているという話は聞くのだが
今年はまだ「桜」という字は見かけてなかった

3連休の最終日
前半の天気が嘘のように晴れ上がった日曜日
ディズニーシーをぶらぶら散策していたら
早咲きの桜を見つけた

色の濃いピンクのきれいな桜だったので
河津桜と同じ品種の桜だろうなと

河津桜といえば
2月下旬から3月中旬までが見頃の桜
去年写真を撮りに行った新松田にある松田ハーブ園の
河津桜ももう咲いているに違いない

DSC_1831

梅と桜はなんとなく似たような花をつけるが
全く違う

枝から茎が垂れて
その先に花をつかせる桜の方が
やはりなんとなく僕は好きだなと

でも、こういう桜を見てしまうと
季節は確実に春に向かっているんだと
そう思う

華やかな春は大好きなのだが
これから花粉のきつくなる季節・・・

早咲きの桜とソメイヨシノと枝垂れ桜
どれも好きなのだが
東京人の僕には
やはり卒業から入学の間に咲く
ソメイヨシノが一番なじみ深いなか

今年は枝垂れ桜を見に
京都に行きたいものだ




ブラフ18番館の薔薇
DSC_0829
Nikon D200, TAMRON28-75㎜F2.8 MACRO

久しぶりの洋館
建物を写すことには
多大なる関心があるものの
せっかくの洋館を目の前にしながら
ついついレンズを向けるのが
薔薇って・・・

でも、この季節に
こんなに綺麗に咲いている薔薇を
撮れるのは嬉しい限り
幸せの時間だった

DSC_0849




「ヨコハマなう」に行ってきた
山手234番館
Nikon D200, Tokina 11-16mm F2.8 横浜山手234番館

久しぶりに横浜山手の洋館めぐり
石川町からブラフ18番館を皮切りに
何時ものコースをぶらぶら散歩カメラ

のんびりと洋館の外観や屋内などを
あれこれ愉しみながら撮影する

今日はどうもOlympusペンなどの
マイクロフォーサーズカメラを
胸から下げた御嬢さんたちが多くて
改めて最近の散歩カメラ人気を再認識

いろんなブログに
洋館写真がアップされるのだろうか(笑)

ヨコハマなう

で、今日のメインイベントは
234番館で開催されている
ヨコハマなう」という写真展を見ること

これはもう3年ほど前から
しょっちゅう覗きに行かせていただいている
ブログ「すずちゃんのカメラ!かめら!camera!」の主である
カメラマンのすずちゃんが主催している
横浜をテーマにした写真展だ

twitterなどですずちゃんとつながっている
写真のお仲間たちが
横浜の魅力を切り取った写真が
あれこれ展示されている

一方的にだが
僕がtwitterでフォローさせていただいていたり
ブログをリンクさせていただいているブロガーさんなども
出品されていて、
なんだかとても身近に感じた写真展だ

ヨコハマなう会場

会場には多くの人が詰めかけていて
写真をめぐるネットワークの強さを感じたのだが
一人一人の写真が、なんだかとても新鮮に見えた

そして会場の一番奥のコーナーには
すずちゃんの写真が

長年愛情をこめ多くの横浜を切り取ってきた方だけに
その写真はどれも素敵だった

いつかこんな風に写真が撮れるようになると
本当にうれしいのになあと
なんだかとても大それたことを考えたりもしたが
普段撮った写真をFlickrなどにUPしているのと違って
こうしてプリントされた写真が
壁にずらっと並んでいる光景って
やはりわくわくするなと思った

すずちゃんのサイン

すずちゃんご本人にもお会いして
ちょこっとお話することができた上に
すずちゃんの本にサインまでいただいて
まるでミーハーぶりを発揮してしまったのだが

ブログに掲載されている写真から
もうすこし大柄で馬力のありそうな女性を
勝手に想像していたので
お会いしたすずちゃんが
思いのほか小さくて
にこやかで
そしてとてもチャーミングな女性だったのが
なんだかわけもなく嬉しかった

そんなこんなで
久しぶりの横浜洋館めぐりと
「ヨコハマなう」を
しっかり満喫できた
とても楽しい一日であった (^_-)-☆



梅が咲いていた
P1080080
Panasonic DMC-GF1, LUMIX 14mm F2.5

去年はお正月にはすでに
根津神社で見たのだから
そんなに驚くことではないが
八王子の片隅の我が街でも
すでに梅の花が咲いていた

14㎜の広角レンズを付けた
GF1しか持ってなかったので
梅の花をマクロで撮れなかったのが
とても残念だが
明るい広角なりの絵というのは
それはそれで面白い

時間がなくてひとしきり撮ったら
それでおしまいになったのだが
今度はのんびりと梅の香りに
浸っていたいものだ









趣味(Photo)と実益(Diet)を兼ねた人形町散策カメラ
P1080047
Panasonic DMC-GF1, LUMIX 14mm F2.5 人形町よし梅

茅場町にある僕の職場からは
幸いなことに人形町がすぐ近くだ
そのため、ランチの時間には
気持ちと時間(時として懐も)の余裕があるときには
GF1などのカメラをぶら下げて
人形町散歩をする

小説(いやドラマか)「新参者」で
すっかり知れ渡った人形町の街は、
それでも歩くたびにいろいろな発見がある

近所ということもあって
なんども足を運ぶと
一本路地を違えるだけで
風景もガラッと変わったりする

下町の風情を残した古い町だけあって
旧跡もあちこちにあり
散歩カメラにはもってこいだ

だから、今日もランチタイムに人形町をぶらぶら

で、いま興味があるのは町屋

よし梅

この写真にある「よし梅」は
路地裏にある町屋の小料理屋だ
夜に出されるネギマ鍋で有名な店だが
ランチもなかなかおいしくて評判

路地裏の町屋などといえば
まさに格好の被写体なわけで
周りにおかれている鉢植えの椿とか
店にかかった古い看板とか
最近撮影することにはまっている暖簾とか
そんな「素敵」にことかかない

以前に比べたら
町自体が新しくなりつつある人形町だが
そこは下町のこと
ちょこっと探せば
まだまだこんなお店は沢山あるのだ

食後の腹ごなしに
まさに趣味(写真)と実益(ダイエット)を兼ねた
ランチタイムの散歩カメラ

楽しい時間である!