fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
おせちの名前
P1070830
Panasonic DMC-GF1, LUMIX 20mm F1.7 赤沢迎賓館

数の子
芽甘草
のし梅
田作り
黒豆寄せ
赤飯入り茶碗蒸し
花びら百合根
銀飴
紅白なます
独活

ちしゃ塔

おせち(和食)の名前はなんだか
とても素敵に見える

今年も一年おいしいものが
いろいろと食べられますように(笑)

日本料理 小十
syoujyuu
Sony Ericsson Xperia

久しぶりにおいしい和食を
楽しい人たちと満喫

小十は、銀座にある日本料理店で
「世界で一番小さい三つ星店」で有名

10月に予約の電話をいれ
小部屋が取れたのが今日というほど
人気のお店だ

2年連続ミシュラン三つ星のお店だけあって
どれも素朴ながら丁寧な料理
素材の持ち味を最大限に引き出す
料理の仕方だった

日本酒の品そろえもすばらしく
飲めない僕ですら
おいしいとため息をつくような
中絞りの吟醸が
料理を引き立てる

楽しい人たちとの会話と
おいしい料理
師走の忙しさをしばし忘れ
素敵な時間をすごすことができた

小十
住所:東京都中央区銀座8-5-25 第2三有ビル 1F
電話:03-6215-9544
営業:17:30~翌1:00(L.O.24:00)
定休:日曜日、祭日
HP:http://www.kojyu.jp/

深大寺松葉茶屋で新そばを食す
DSC_9637
Nikon D200, TAMRON 28^75mm F2.8 MACRO

深大寺というともうずいぶん来ていなかった

最近では「ゲゲゲの女房」で一躍人気になり
鬼太郎カフェなどもできた

門前にお土産屋が並び
周りはまだまだ武蔵野の面影がのこる
趣のある場所だ

まあ、いってしまえば、
いま脚光を浴びている観光地

深大寺は蕎麦の名所でもある

古来から武蔵野の地では高麗帰化人によって
蕎麦が栽培されていたらしく
江戸時代、元禄年間になって、
天台宗関東総本山東叡山寛永寺御門主第五世
公弁法親王に蕎麦切りが献上され
賞賛を得てからと言われている

だから、深大寺蕎麦には結構な歴史があるのだ

いまは山門を中心に
いくつものそば店が軒を連ねている

深大寺蕎麦ランキングなどと
ブログで様々な記事が書かれているが
今回はランク一位の「湧水」は
行列の長さをみてあえなく却下

次席の松葉茶屋か玉乃屋か迷って
松葉茶屋を選んでみた

蕎麦の味が濃く
色も深みがあっておいしいとの評判だったが
まさにそのとおり

新そばだけあって
なんとなく緑を帯びた蕎麦の味は
久しぶりにおいしいそばを食べたなと
感じた次第

もし、また深大寺をうろつくことがあったら
次回は湧水か隣の玉乃屋にこようと思った



矢場とんの「みそかつ丼」
矢場とんのみそかつ丼
Sony Ericsson Xperia

名古屋にきたら、やはりひつまぶしである
11時半前に名古屋について
12時半には
現地につかないといけないということなので、
これは仕方がないから駅中ランチだなということで
名鉄のなかにあるひつまぶしのお店
「まるや 本店 名駅店」へ向かったのだが、
すでに長蛇の列

うーん、みな考えることは同じか・・・

急きょ予定変更して別の名古屋グルメを

名古屋に来る前に「名古屋グルメ」を何名かの人に
教えてもらったのだが、
ガッツリ系名古屋名物なら「矢場とん」でしょ
ということらしいので

おなじフロアにあった矢場とんに向かうと
何人か待っていたが、
店の人がすぐ入れるというので、
列に並んだ

確かに10分も待たずにお店に入れた

いくつかメニューがあって
結局僕は「みそかつ丼+ねぎ」にした

まあ、こんなものか

ちょっとどんぶりにすると
飽きるというか
これならみそかつ定食がよかったかな
ご飯とみそかつ別々のほうがいいかな

それにしても、夜はハードロックカフェなので
体重セーブはきついかも

明日は蕎麦だな

矢場とん名古屋名鉄店

大分産岩牡蠣
大分産岩牡蠣
Sony Ericsson Xperia 岩牡蠣

南大沢駅前唯一のすし屋だった「まぐろ人」
残念ながら飲み屋「まぐろ人」に変身
なので、おいしい寿司はこの辺では
もう食べられないと思ってたのだが
ランチタイムには寿司が食べられるのだ

旬の握り8かん
なかなか美味しい握り

さらに、追加で個別握りや
刺身、今日のお勧め魚介類が楽しめる

で、この岩牡蠣
すし屋だった頃の岩牡蠣と同じに
おいしい岩牡蠣だった

これからはランチ狙いだな!(笑)