fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
ラフェット多摩でアイスクリーム
jb200501302.jpg


近所のアウトレットモール、ラフェット多摩を久しぶりに覗いてきました。
アイスクリームにエスプレッソをかけてたべるスイーツがありましたが、結構好み!

jb200501301.jpg



チクテベーカリー
jb200501291.jpg


大好きなチクテのパンが食べたくて、チクテベーカリーにいってきました。
今日も相変わらずの行列でしたが、目指す栗のパンがありました。
マンゴーとクリームチーズのパンというまだ経験の無いものも焼きたてがあって、嬉しい!

jb200501292.jpg

jb200501294.jpg

jb200501295.jpg



黒焼きってなんだ?!
jb20050128-01.jpg


昨日、壊れたデジカメを直しに末広町へ行ったときに、こんなお店を見つけました。

黒焼き・・・。
聞いたことがありません。
これは一体なに?

広小路から外神田に向かう右手は旧黒門町で、以前は黒焼屋が軒を並べていた。今の人はイモリの黒焼きというものを知らないだろうが、催春剤よりもっと高尚な作用を及ぼす薬である。つまり想う相手に、この薬を使うと、先方もこっちを恋愛してくれることになっている。それも相手に黒焼きを服用させる必要もなく、相手の気付かぬうちに、その頭上にふりかけさえすればいいそうである。この頃流行のフリカケの一種らしいが、恋愛という精神的食欲を誘うのだろう。
そんな黒焼を、大きな看板を出して黒門町で売ってたのである。少なくとも、十軒ぐらい黒焼屋があって、どこも元祖を名乗っていたが、今度、電車の窓から覗いて見ると、たった一軒、総元祖という黒焼屋が残ってるだけだった。黒門町も大きな特色を失ったわけである。(中略)


『獅子文六「ちんちん電車」』より



このお店は外神田6丁目にあって、黒焼の種類は、「蝸牛(カタツムリ)」「馬歯(バシ)」「地龍(ミミズ)」「意守(イモリ)」「寒鮒(カンブナ)」等々なんだそうです。いわゆる漢方薬の部類なんでしょうかねえ。でも、うーん、ちょっと敬遠かなあ・・・。

jb20050128-02.jpg


ふむー、こんなものがあったですね。
まるで、旅先でみつけたものという感じです。




豆腐の角がない場合は、どうやって頭をぶつけるんだろう
この紙のようにぺらぺらなのは、お豆腐です。
中国の押し豆腐の一つ。
これがきしめんや素麺のように細く切ってあるのは食べたことがありましたが、
こんなぺらぺらのものははじめてでした。

「豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまえ!」って、
角がないんですけど・・・。(笑)


西安刀削麺
jb200501251.jpg


四川省の料理。
小麦粉を包丁で湯の中に飛ばして茹で上げる麺。
きしめんのような作り。
この色だから、めちゃくちゃ辛い?!
でも、そんなことはなく、おいしかった。


大根餅
jb200501241.jpg



大好きな点心の一つ、大根餅。

春風秋月のマダムのお手製。
一度自分でも作ってみたいとおもいつつ、
まだトライしていない。



富貴寄
j20050122-001.jpg



菊廼舎の「富貴寄」。
姪の成人式のお返し。
まだまだ知らない和菓子がたくさん。

菊廼舎
住所:東京都中央区銀座5-8-8 銀座コアビルB1
電話:03-3543-8866
HP:http://www.ginza-kikunoya.co.jp/



久しぶりの牛丼
j20050121-001.jpg


なか卯で日にち限定の牛丼。
普通に牛丼が食べられたときには、「牛丼?!どうでもいいよとおもってたのだけど、食べられないと、食べたくなるのは、なんでだろ・・・。



今日のランチ - ちらし(八仙)
j20050120-001.jpg


兜町にある「八仙」。ここは築地の鮪問屋の直営店。このチラシが700円で食べられるのがうれしい。いつもはおまかせ丼なのだが、今日はちらしで。



今年最後の蟹(聚中縁餃子)
j20050119-002.jpg


Tさん、そのご友人、そして凸ぷうさんと「聚中縁餃子」で、今年最後の上海蟹を楽しんできました。北京出身の女将さんに、四川出身のコックさんという面白いコンビ。出てくる料理もなかなかユニークでした。それに、とても安い!!!

j20050119-001.jpg

j20050119-003.jpg

j20050119-004.jpg

j20050119-005.jpg

j20050119-006.jpg

j20050119-007.jpg

j20050119-008.jpg



銀杏八幡宮
j20050118-002.jpg


茅場町から人形町へ行く道すがら、「銀杏八幡宮」がある。
小さな神社だが、秋になると公孫樹の葉が黄色く染まって美しい。



日本の中のアメリカにて
j20050117-001.jpg


TOKYO AMERICAN CLUBでビジネスランチ&レクチャー。
まるでアメリカな感覚のファシリティー。
もちろん言語も英語。
そんな空間に、迷い込んだ。

j20050117-002.jpg



豚まんフリーク
j20050116-001.jpg



いつか、中華街の全部の豚まんを制覇したいものです。(笑)


ビジネスランチ


j20050115-001.jpg


たまには、こんなビジネスランチもいいものだ。


j20050115-002.jpg


中華ランチ
j20050114-001.jpg

茶仲間と昨日いった塔茶の中華ランチ

最初にいろんな食材のつけあわせがでてくる。これをゆっくり食べながら台湾茶を飲むのだ。

j20050114-002.jpg

中華粥(しょうが味)

j20050114-003.jpg

海老シュウマイ


j20050114-004.jpg

そしてココナッツタルトと粽




水差しと電球
j20050113-001.jpg


ちょっと素敵な空間
日常の中で旅心を見つけられると、なんだかちょっとうれしくて
上等な気分になれるものだ。

j20050113-002.jpg



五目チャーハン
j20050112-001.jpg


久しぶりにチャーハンなるものを食べた。外でチャーハンを食べるのは久しぶり。最近息子が休日のたびに朝ごはんでチャーハンを作るのを見ていて、ちょっと食傷気味だったのだが、たまに食べるとおいしかったりする。

おいしいチャーハン食べたいなあ。ああ、でも、あんまり大きいのはねえ。うーん、神楽坂飯店の一升チャーハンを思い出してしまった。


あんきもが好き
j20050110-001.jpg


我が家のビデオデッキが壊れてしまい、どうせならええい!とDVDライターを買いに行った帰りに、ついついふらふらと寿司屋に。

といっても、回転寿司。

そういえば回ってない寿司、最近食べていない・・。

ところで、ついつい、レア物があると手を出してしまうのが悪いくせ。

回転寿司といってもあんきもとか牡蠣の白醤油漬けなんていうのも回っていたりする。

レバーとかモツとかがにがてなのに、フォアグラとあんきもは大好物という奴なので・・・。

j20050110-002.jpg

ついでに、こいつは、えんがわ。

なかなかおいしかった。


この続きを読む
永利、リベンジ成る♪
2年越しでようやく池袋の永利にリベンジがなった。
まえからどうもいつも都合が合わなくて行かれなかったのだ。
たしかに、ディープ&おいしい!お店だった。
中国東北料理なのか?羊系とか唐辛子系とかのメニューも多くて、面白かった。

j20050108-001.jpg

これは定番の空心菜の炒め物。

j20050108-002.jpg

羊肉の水餃子。ほかにも白菜や海鮮の水餃子なども。

j20050108-003.jpg

たまねぎと鶏肉の炒め物。


j20050108-004.jpg

豚肉の黒酢あんかけといった見栄えだが、実はこれは酢豚。

j20050108-005.jpg

だいすきなサンラータン。

j20050108-006.jpg

まったり系のマンゴープリン

j20050108-007.jpg

揚げたてあつあつのごまだんご

他にもたくさんたくさん料理がでて、一人2500円というやすさ!
暗くて手ぶれ写真ばかり・・・。^_^;








年末年始スキー
j20050102-1.jpg


久しぶりに年末年始スキーに志賀高原へ。
青い空と白い山を見ていると、なんだかとても荘厳な気持ちになれるのが不思議だ。

j20050102-2.jpg

j20050102-3.jpg