
午前中、懸命に今日締め切りの原稿作製。来週水曜日の午後、さいたまの関東財務局に研修講師で行くので、その原稿19枚を3時間でやっつけた。
で、午後ようやく時間がとれたので、オフィスをこそっと抜け出して健保の耳鼻科へ。「薬のまなかったのなら、つらかったでしょ」と先生にいわれ、うん、つらかったと思う。相変わらず眠気を誘うポララミンを山のようにもらって、そのあと隣の眼科に。「目はあまり痒くないのですが、目薬ください!」と。可愛い女医さんがたくさん目薬をくれた。
帰りに坂本公園を見たら、なんと桜の花!ソメイヨシノが5分咲きではないか。おお!いつの間にか、こんな季節になっちゃったんだあ?と。
でも、カレンダーをみると、もう来週で3月終わりだもんねえ。そういえば今日は息子の終業式だ。
で、僕は与謝野金融大臣の懇談会デビュー?!というか、報告者としてメインテーブルへ。しかし、3つもの大きな報告を一つ5分でやれという無体なリクエスト・・・。それはないでしょという感じだが、とにかくトライ。3分オーバーしてしまった。あんな短い説明で、みんなわかったんかいなという感じ。まあ、あれは儀式だからね。
で、今日は夕食ゲット!さすがにその場で(いくら心臓に毛が生えている僕であっても)写真撮影はできないので、自宅に持ち帰り撮影。
それが画像のとおりまい泉のかつサンドだった。おいしいねこれ。月曜日のオペ懇の食事も、もちかえるかな(笑)。
来週さえ乗り越えれば、春が来る!がんばるぞ!
cococopen 2006年03月24日 23:17
まい泉のかつサンド、一度だけ食べたことあります!
美味しい収穫でよかったですね♪
chiz 2006年03月24日 23:56
お肉嫌いのわたしですが、まい泉のカツサンドは、おいしくいただきマス。
こんな選り好みが「エセ肉嫌い」といわれる所以かしらん?
kazumi 2006年03月25日 09:37
会議書類の上に乗っているかつサンド、らしくていいです。
すみません。ミーハーに画像がみたいなんて言って、会議でお腹が空きませんでしたか。
広島はところによって1分咲きくらいでしょうか。
本日も晴天なので、来週末は満開かな。
tearecipeさんも年度末も花粉も乗り越え、穏やかな春を満喫して下さい。(^-^)
パセバジ 2006年03月27日 14:16
まい泉のカツサンド・・
物産展でしか目にできません;;
でもいつも「本日売切」です
食べてみたいですぅ
サンドウィッチには甘めのミルクティが好き♡
東京の桜は満開に近づいているのかしら
明日から列島は寒くなりそうです
広島の桜はまだ咲き始めたばかり。。。
tearecip e2006年03月27日 16:27
copecopenさん
良い収穫だったのか・・。会議のご飯などできれば食べたくないのですが、まあよしとしましょうか。
chizちゃん
おお、まい泉のカツサンドは、食べられるんですね。でも、普通のトンカツはだめ?一度コレドの平田牧場?!のカツ食べに行きたいんだけど。
kazumiさん
あははは。家で撮影ですから、所謂やらせ?!(笑)会議では、それど頃ではなく、空腹は全く感じませんでした。でも、今日の会議はおなか空くかも・・・。
広島寒いのですか?八王子はまだ日当たりの良いところのみで、我が家の周りはまだ割いてません。寒い田舎です。
パセバジさん
物産展でもでるんですか、まい泉。へえ、しりませんでした。東京にいると時々食べられたりするものですから。
サンドウィッチは、濃い目のヌワラエリアが僕は好きです。でも、カツサンドだったので、なぜか焙じ茶でした。
パセバジ 2006年03月28日 00:03
うひっ♪
やっぱり食べてみたいです
チャイもいいかな。。甘いやつ。。ёё
今日はこれから新潟へ日帰り出張。
専務に随行して、新潟の地場証券会社の社長さんたちと懇談会。とんぼ返りなので、新潟のお店にも寄る時間はない。
おいしいご飯もおいしいお菓子も、観光も全然なし。
ただ新幹線にのって、ホテルオオクラへ行き、そして新幹線で戻ってくる。
まあ、仕事だから仕方がない。
☆彡 ☆彡 ☆彡
ところで、先週の金曜日から花粉症が本格化してきた。左の鼻がずっとむずがゆく、鼻をかみすぎて鼻血が出る。しかものどの腫れが収まらないので最悪な状態。風邪なのか花粉症なのか分からないような状態で、一度ちゃんと健保に行かないといけないのだが、なかなか時間が取れない。
僕の花粉はどちらかというと檜が強いらしく、五月初旬まで残るのだが(つつじが終わる頃まで)、今の時期は完全に杉花粉。特に八王子方面は花粉の被害は大きいようなので、仕事で都心にいるときはそうでもないのだが、休みで自宅にいると、薬を飲まないととてもしんどい。昨日も聖跡桜ヶ丘に買い物に出かけたあと、家でPCに向かっていたら、くしゃみが止まらない。のど飴なめまくって、鼻炎の薬飲んで、ぼうっとする頭で、来週の研修講師の資料をつくってたのだが、集中力が持たなくて困った。
本当に、花粉症は厄介な病気だねえ。ちなみに、凍頂ウーロンの効果は今のところ皆無・・・。(ToT)/~~~
☆彡 ☆彡 ☆彡
ようやく新茶がで回ってきて、極上の獅峰龍井を入手したのに、じっくりと楽しむ時間がないのが残念。台湾の早生の四季春も出回っているし、これからもっといろいろと新茶が出回るだろう。仲のいい友達とおいしいお菓子を食べながら新茶でほっこりしたいものだ。
のみこ 2006年03月22日 10:52
お仕事も花粉症も大変そうですね。
っと言ってる自分も重度の花粉症なワケでして・・・
つくし飴というモノをGETしました。
http://www.asahi.com/health/news/TKY200602050204.html
1粒100円というふざけた価格設定の飴です。
2粒くらい進呈いたしましょう。(焼け石に水)
☆彡 ☆彡 ☆彡
↑かわいいですね。
ワタクシも真似して考えてみました。
木彡 木彡 木彡
どうでしょう?!この季節にピッタリ?!
小心月台 2006年03月22日 12:25
花粉症ご苦労様です。
凍頂烏龍茶は僕の斜め前に座っている後輩は効果があるようです。奥さんのお店で茶葉を購入頂き、季節前から飲んでしっかり防げているようです^^
万能じゃないのがつらいですね。
パセバジ 2006年03月22日 12:34
新潟。。まだ春遠いのでしょうね~~
極上の獅峰龍井ですか**
やはり演出がいりますよね
いつの日か、その『ほっこり』を
ご一緒させていただきたいと願っておりますぅ
kaori 2006年03月22日 13:09
私も花粉症です。
凍頂烏龍茶は私にも効かないようです。
今のところは病院に頼っております。
ヒノキ花粉はまだまだ長く飛んでいますから、まだまだ
先生はつらいでしょうね。
どうか乗り切ってくださいませ。
ほっこり時間を早く楽しめるようになれると良いですね
み∞のーてんき2006年03月22日 15:45
花粉には、ほんとイヤになりますね~(涙)
鼻かみすぎて鼻血…わかります!
まさに!です~
やわらかティッシュが、今のおともだちです(^_^;)
ジョゼフィーヌ 2006年03月22日 20:01
私も十数年来の花粉症に悩まされていますが、
ここ数年は嫌だと思わずに楽しむことにしています。
「寒い冬とはこれでお別れ」「春の風物詩」と思うと
花粉症の季節も悪くないです。
心なしか季節が過ぎるのが早く感じま~す。
でも鼻が詰まっていると美味しいお茶が楽しめませんね。。。
kazumi 2006年03月23日 18:20
むむむ、、のみこさんの
木彡 木彡 木彡
この時期とても使えそうですが、みんなに嫌われそう。。(^^;;
tearecipeさん 仕事も花粉もとても大変そう。
美味しい新茶で乗り切って下さい。
私は、先日の連休に台北に行った人がいい冬片を仕入れてきてくれたので、それでお花見茶します。
tearecipe 2006年03月24日 22:50
のみこさん
ようやくお薬もらってきました。これでまたがんばれる!でも、仕事中に部長席で空中遊泳しないようにしないと・・・。つくし飴、期待しております。
木彡 木彡 木彡
これはちょっといやかも・・・。
小心月台さん
うーん、凍頂烏龍茶、僕は結構一年中飲んでるんですが、あまり効果はありませんねえ。まあ、体質というのもあるし・・・。でも、おいしいお茶飲んで、花粉症軽くなるのは、非常にうらやましい!
パセバジさん
新潟、そんなに冬という感じではありませんでしたよ。上越はまだまだ雪に覆われて、スキーしている人を見つつ、うらやましい!と思いましたが。でも、初めて載った新幹線のグリーン車(専務の随行なので乗れた)で熟睡してしまったので・・・。
新茶会したいですねえ。でも、時間が・・・。
kaoriさん
花粉症の方、おおいですね。僕は本当につつじの花が終わる頃までなので、長いのです。というか、これからという感じ。今年は軽くてよかった!と思ったんですけど。
ミエ♪現品限りさん
柔らかティッシュ、お友達です。特に左鼻が・・・。鼻詰まるから口あけて寝てしまい喉も痛いし。春は良い季節だったんですけどね花粉症になるまでは。
ジョゼフィーヌさん
ジョゼフィーヌさんに比べれば、まだまだひよっこですが・・・。うーん、そこまで卓越した気持ちにはまだなれません。花粉症飛んでけ!(というより、花粉とぶな!)という気持ちです。
kazumiさん
冬片ですか。冬茶はいいですよね。深みがあって。しかし、冬片と早春茶の区別が年々付かなくなってきそうなほど、早春茶が早くなっているような気がするのは僕だけでしょうか?
専務に随行して、新潟の地場証券会社の社長さんたちと懇談会。とんぼ返りなので、新潟のお店にも寄る時間はない。
おいしいご飯もおいしいお菓子も、観光も全然なし。
ただ新幹線にのって、ホテルオオクラへ行き、そして新幹線で戻ってくる。
まあ、仕事だから仕方がない。
☆彡 ☆彡 ☆彡
ところで、先週の金曜日から花粉症が本格化してきた。左の鼻がずっとむずがゆく、鼻をかみすぎて鼻血が出る。しかものどの腫れが収まらないので最悪な状態。風邪なのか花粉症なのか分からないような状態で、一度ちゃんと健保に行かないといけないのだが、なかなか時間が取れない。
僕の花粉はどちらかというと檜が強いらしく、五月初旬まで残るのだが(つつじが終わる頃まで)、今の時期は完全に杉花粉。特に八王子方面は花粉の被害は大きいようなので、仕事で都心にいるときはそうでもないのだが、休みで自宅にいると、薬を飲まないととてもしんどい。昨日も聖跡桜ヶ丘に買い物に出かけたあと、家でPCに向かっていたら、くしゃみが止まらない。のど飴なめまくって、鼻炎の薬飲んで、ぼうっとする頭で、来週の研修講師の資料をつくってたのだが、集中力が持たなくて困った。
本当に、花粉症は厄介な病気だねえ。ちなみに、凍頂ウーロンの効果は今のところ皆無・・・。(ToT)/~~~
☆彡 ☆彡 ☆彡
ようやく新茶がで回ってきて、極上の獅峰龍井を入手したのに、じっくりと楽しむ時間がないのが残念。台湾の早生の四季春も出回っているし、これからもっといろいろと新茶が出回るだろう。仲のいい友達とおいしいお菓子を食べながら新茶でほっこりしたいものだ。
のみこ 2006年03月22日 10:52
お仕事も花粉症も大変そうですね。
っと言ってる自分も重度の花粉症なワケでして・・・
つくし飴というモノをGETしました。
http://www.asahi.com/health/news/TKY200602050204.html
1粒100円というふざけた価格設定の飴です。
2粒くらい進呈いたしましょう。(焼け石に水)
☆彡 ☆彡 ☆彡
↑かわいいですね。
ワタクシも真似して考えてみました。
木彡 木彡 木彡
どうでしょう?!この季節にピッタリ?!
小心月台 2006年03月22日 12:25
花粉症ご苦労様です。
凍頂烏龍茶は僕の斜め前に座っている後輩は効果があるようです。奥さんのお店で茶葉を購入頂き、季節前から飲んでしっかり防げているようです^^
万能じゃないのがつらいですね。
パセバジ 2006年03月22日 12:34
新潟。。まだ春遠いのでしょうね~~
極上の獅峰龍井ですか**
やはり演出がいりますよね
いつの日か、その『ほっこり』を
ご一緒させていただきたいと願っておりますぅ
kaori 2006年03月22日 13:09
私も花粉症です。
凍頂烏龍茶は私にも効かないようです。
今のところは病院に頼っております。
ヒノキ花粉はまだまだ長く飛んでいますから、まだまだ
先生はつらいでしょうね。
どうか乗り切ってくださいませ。
ほっこり時間を早く楽しめるようになれると良いですね
み∞のーてんき2006年03月22日 15:45
花粉には、ほんとイヤになりますね~(涙)
鼻かみすぎて鼻血…わかります!
まさに!です~
やわらかティッシュが、今のおともだちです(^_^;)
ジョゼフィーヌ 2006年03月22日 20:01
私も十数年来の花粉症に悩まされていますが、
ここ数年は嫌だと思わずに楽しむことにしています。
「寒い冬とはこれでお別れ」「春の風物詩」と思うと
花粉症の季節も悪くないです。
心なしか季節が過ぎるのが早く感じま~す。
でも鼻が詰まっていると美味しいお茶が楽しめませんね。。。
kazumi 2006年03月23日 18:20
むむむ、、のみこさんの
木彡 木彡 木彡
この時期とても使えそうですが、みんなに嫌われそう。。(^^;;
tearecipeさん 仕事も花粉もとても大変そう。
美味しい新茶で乗り切って下さい。
私は、先日の連休に台北に行った人がいい冬片を仕入れてきてくれたので、それでお花見茶します。
tearecipe 2006年03月24日 22:50
のみこさん
ようやくお薬もらってきました。これでまたがんばれる!でも、仕事中に部長席で空中遊泳しないようにしないと・・・。つくし飴、期待しております。
木彡 木彡 木彡
これはちょっといやかも・・・。
小心月台さん
うーん、凍頂烏龍茶、僕は結構一年中飲んでるんですが、あまり効果はありませんねえ。まあ、体質というのもあるし・・・。でも、おいしいお茶飲んで、花粉症軽くなるのは、非常にうらやましい!
パセバジさん
新潟、そんなに冬という感じではありませんでしたよ。上越はまだまだ雪に覆われて、スキーしている人を見つつ、うらやましい!と思いましたが。でも、初めて載った新幹線のグリーン車(専務の随行なので乗れた)で熟睡してしまったので・・・。
新茶会したいですねえ。でも、時間が・・・。
kaoriさん
花粉症の方、おおいですね。僕は本当につつじの花が終わる頃までなので、長いのです。というか、これからという感じ。今年は軽くてよかった!と思ったんですけど。
ミエ♪現品限りさん
柔らかティッシュ、お友達です。特に左鼻が・・・。鼻詰まるから口あけて寝てしまい喉も痛いし。春は良い季節だったんですけどね花粉症になるまでは。
ジョゼフィーヌさん
ジョゼフィーヌさんに比べれば、まだまだひよっこですが・・・。うーん、そこまで卓越した気持ちにはまだなれません。花粉症飛んでけ!(というより、花粉とぶな!)という気持ちです。
kazumiさん
冬片ですか。冬茶はいいですよね。深みがあって。しかし、冬片と早春茶の区別が年々付かなくなってきそうなほど、早春茶が早くなっているような気がするのは僕だけでしょうか?

『漬け物大全』(小泉武夫著)読了。
先日、京都のすぐきをおくっていただいたので、俄然と漬物に興味が湧いたというところ。なかなかおもしろかった。
発酵ものって、なんか興味深い。
お茶と漬物の関係というのも、興味深いものがあるねえ。
さて、これも先日から読み始めた『新文章工学』はもう一息。
理路整然とした文章作製読本といった感じだが、これ易しくして息子に読ませたい(笑)。
で、今日は新宿のLOFTでほぼ日手帳SPRINGを購入。
なんだか、のうとみさんの「物ストーカー状態」?!
でも、これは彼が良いものを持っているという証拠か。
その横にあった『ほぼ日手帳の秘密』(ほぼ日刊イトイ新聞・山田浩子編著)をついつい買ってしまった。
実は、手帳フリークなんだ。
学生時代から手帳に日記付けてた根暗な人間なのだが、自分が書くだけあって、人の手帳って興味深い。
帰りの電車の中で読み終えてしまったが、それぞれみな独創的に利用していて面白い。
さあ、これからどんな手帳になっていくのやら。
我ながらたのしみじゃのう。

3月3日は、姉貴の誕生日の3日前と記憶している僕にとっては、あまりゆかりのない歳時記の一つ。
確かに我が家には小さなかわいらしい雛人形があったものの、よく一軒家に住む女友達の家に遊びに行ったときに飾ってあったような、巨大な雛人形というものにはまったく縁がなかった。
団地住まいの悲哀か。
でも、母の実家には、それこそすばらしい雛人形があったのだということが、最近になって母のアルバムを見ていて知った。
没落してしまったとはいえ、それなりに名前の通った旧家の末娘だった母が、小さな雛人形で我慢しなければならなかったのは、父のふがいなさなさが原因なんだろう。
その姉貴は2人の娘のために比較的大き目の雛人形を買ってあげたようだ。
我が家は息子。なので、相変わらずひな祭りは我が家にはほとんど関係がない。
| ホーム |