今朝、S氏に呼ばれた。
S氏:引継ぎなんだけど。
Tearecipe:はい、お待ちしてました。
S氏:いやあ、引き継ぐことはありませんから
といことをつたえたかったんだよ。
tearecipe:はぁ?!
S氏:だって、君の方がよく状況しってるでしょ?
tearecipe:・・・・。
で、S氏との引継ぎは、ほぼ30秒で終了した。
はあ。そんなんでいいのか・・・。
☆彡 ☆彡 ☆彡
この期に及んで、まだまだ現場仕事がどたばたと続いている。今日も朝から金融庁で今後のオペ懇対応を東証のスタッフとともに協議。
まあ、今年の我が社の大きな目玉ではあるのでしょうがないといえばしょうがないのだが・・・。行動計画早く仕上げなければ。
で、オフィスに戻れば戻ったで、月曜日の記者会見の追加事項が・・・。もう6つも想定作ったのに、今朝の日経の「東証09年上場を表明」という問題。
まあ、僕の中ではこれに対する考え方は決まっているのでさくっと作って広報へ。でも、副会長との考え方が同じだとは限らないので、ちゃんと副会長に確認するんだよ!K君。
明日は明日で午後からずっと金融庁。オペ懇、市場課、大臣懇。結局荷物の移動は日曜日に出勤だ。はあ・・。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝の記録
体重:69.6kg
体脂肪率:21.4%
また停滞気味。何でだろうなあ。あんまり食べてないのだが。でも運動も少な目か・・・。デスクワークの追い込み状態ないので。少し落ちついたら、朝歩くかな。ああ、でも今日みたいに暑いと、朝のウォーキングもつらいかなあ。←軟弱もの。
☆彡 ☆彡 ☆彡
蘭亭の藤原さんからグリーニッシュな東方美人が届いた。土曜日に楽しむ予定。それにしても、明日一日しかないのに、オールアバウトの記事とメルマガ、間に合うのか・・・。(^^ゞ
cococopen 2006年06月30日 23:52
30秒の引継ぎってありですか?
あたしだったら心労で倒れます・・・。
kaori 2006年07月01日 16:01
30秒!?
さすが先生ですね。。。
ところで、
私の仕事上でのお手伝いして頂くつもりの新人さんが
1週間かけて仕事を教えていったんですが、結局辞めてしまいました。
仕事って難しいですよね。。。
最近ちょっと仕事でのトラブル続きでマイッテます。
会社での休憩用に凍頂烏龍茶のティーバッグを購入しました。
今まではコーヒーばっかりだったんですが、たまにはいいかな、と。
せんせいお体には気を付けてください。
tearecipe 2006年07月01日 22:03
>>copecopenさん
確かに、退任した常務は急遽昨年他部署の担当から担当換えになったので、仕事全体は僕のほうが知ってるんだけど、役員たるもの、なにをするべきとか、いろいろあるだろと思うんですけどね。役員会の話しすら、ぜんぜん何も聞いてない・・・。まあ、どうにかなるのでしょうか。
懸案のお店ですね。7月上旬は、こんな感じなので、ちょっと無理そうですが、落ち着いたら是非!
>>kaoriさん
いやいや、僕がさすがなんじゃなくて・・・。?(・_。)?
新人さんがやめてしまうのは打撃ですね。僕は無理やり他者に出向している者を戻してきました。人がいないと仕事にならないこの頃・・・。
コーヒーは欠かせませんが、最近は甘い飲料をほとんど飲まなくなりました。水かお茶。甘い飲み物が欲しくなくなりますね。
S氏:引継ぎなんだけど。
Tearecipe:はい、お待ちしてました。
S氏:いやあ、引き継ぐことはありませんから
といことをつたえたかったんだよ。
tearecipe:はぁ?!
S氏:だって、君の方がよく状況しってるでしょ?
tearecipe:・・・・。
で、S氏との引継ぎは、ほぼ30秒で終了した。
はあ。そんなんでいいのか・・・。
☆彡 ☆彡 ☆彡
この期に及んで、まだまだ現場仕事がどたばたと続いている。今日も朝から金融庁で今後のオペ懇対応を東証のスタッフとともに協議。
まあ、今年の我が社の大きな目玉ではあるのでしょうがないといえばしょうがないのだが・・・。行動計画早く仕上げなければ。
で、オフィスに戻れば戻ったで、月曜日の記者会見の追加事項が・・・。もう6つも想定作ったのに、今朝の日経の「東証09年上場を表明」という問題。
まあ、僕の中ではこれに対する考え方は決まっているのでさくっと作って広報へ。でも、副会長との考え方が同じだとは限らないので、ちゃんと副会長に確認するんだよ!K君。
明日は明日で午後からずっと金融庁。オペ懇、市場課、大臣懇。結局荷物の移動は日曜日に出勤だ。はあ・・。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝の記録
体重:69.6kg
体脂肪率:21.4%
また停滞気味。何でだろうなあ。あんまり食べてないのだが。でも運動も少な目か・・・。デスクワークの追い込み状態ないので。少し落ちついたら、朝歩くかな。ああ、でも今日みたいに暑いと、朝のウォーキングもつらいかなあ。←軟弱もの。
☆彡 ☆彡 ☆彡
蘭亭の藤原さんからグリーニッシュな東方美人が届いた。土曜日に楽しむ予定。それにしても、明日一日しかないのに、オールアバウトの記事とメルマガ、間に合うのか・・・。(^^ゞ
cococopen 2006年06月30日 23:52
30秒の引継ぎってありですか?
あたしだったら心労で倒れます・・・。
kaori 2006年07月01日 16:01
30秒!?
さすが先生ですね。。。
ところで、
私の仕事上でのお手伝いして頂くつもりの新人さんが
1週間かけて仕事を教えていったんですが、結局辞めてしまいました。
仕事って難しいですよね。。。
最近ちょっと仕事でのトラブル続きでマイッテます。
会社での休憩用に凍頂烏龍茶のティーバッグを購入しました。
今まではコーヒーばっかりだったんですが、たまにはいいかな、と。
せんせいお体には気を付けてください。
tearecipe 2006年07月01日 22:03
>>copecopenさん
確かに、退任した常務は急遽昨年他部署の担当から担当換えになったので、仕事全体は僕のほうが知ってるんだけど、役員たるもの、なにをするべきとか、いろいろあるだろと思うんですけどね。役員会の話しすら、ぜんぜん何も聞いてない・・・。まあ、どうにかなるのでしょうか。
懸案のお店ですね。7月上旬は、こんな感じなので、ちょっと無理そうですが、落ち着いたら是非!
>>kaoriさん
いやいや、僕がさすがなんじゃなくて・・・。?(・_。)?
新人さんがやめてしまうのは打撃ですね。僕は無理やり他者に出向している者を戻してきました。人がいないと仕事にならないこの頃・・・。
コーヒーは欠かせませんが、最近は甘い飲料をほとんど飲まなくなりました。水かお茶。甘い飲み物が欲しくなくなりますね。

ランチは虎ノ門の洋食レストランケルンのナポリタンを。
なんでもどっちの料理ショーで取り上げられたものだそうで、行列ができてた。
ソーセージ入りナポリタンというものだが、やや味が濃く、甘みが強い。昔、喫茶店で出てきたようなナポリタン。懐かしいといえば懐かしいか。
これにデミタスカップに入ったコーンスープと、たいめいけんの酢キャベツのようなコールスローサラダが付いて900円程度。

まあ、たまに食べに行くにはいいかもしれない。でも茅場町付近(というか、人形町付近か)には、昔ながらの洋食屋さんは多いので、あまり珍しくないという感じ。
これなら虎ノ門レストランのカツカレーの方がめずらしいかもしれないなあ。

今日から7月1日の異動に向けて、確認の物理的な異動が開始されたのだが、僕の場合は、S氏が部屋を空けてくれるまで移動できないので、30日まで待機。でも、30日は夜大臣懇があって、異動ができない。ということは、4日に出勤して荷物の移動か・・・。
それまでに段ボール箱積み上げておかないとなんて思って、机の中の資料などを詰め始めているのだが、今週中に片付けておかないといけない仕事なんかもあって、ぜんぜん片づけがはかどらない。
そうこうしているうちに、秘書課からは挨拶状のゲラと宛名リストの催促。あつ部署からは7月3日以降すぐに挨拶回りをするからと、訪問先リストが届く状況。
3日の会議の説明に会長や議長に説明にいったり、オペ懇やらプレヒアリングの件で金融庁に呼ばれたり・・。
だいぶ片付けたつもりでもまだまだファイルの山。それに、個人所有に近い本の山も段ボール箱で3つぐらいあるしなあ。本当に今週中に片付くんだろうか?
☆彡 ☆彡 ☆彡
そんな片づけをしていたら、昔Hanakoの中国茶特集でお茶請けとの相性のページを監修した切抜きが出てきた。ピエールエルメのマカロンにプーアル茶。まあ、無難な選択か。
比較的濃厚な味のチョコレートケートケーキ類には、思い切り焙煎の強い木柵鉄観音か、逆にインパクトのない白茶があう。ここでは、木柵鉄観音はハーゲンダッツのバニラアイスクリームと、そしてジャンポール・エヴァンのグアヤキルというチョコレートケーキに白牡丹をあわせてた。
それから、アンリ・シャルパンティエのビワのタルトにはメイクイファーチャ。龍井にみずのの塩大福。
キームン紅茶にタントマリーのカマンベールチーズケーキは、ちょっと定番過ぎたか。
まあ、こういう特集は、女性受けはするのだろうが、マニア無は受けないのだよなあ。当時もこの特集は散々2ちゃんねるで叩かれたっけ(爆)。
でも、ここに載ってる御菓子はどれも好きなので、お勧めではある。あとは、サダハルアオキの抹茶のミルフィーユと君山銀針なんてどうだ?
我が家にはこの春の緑茶がたんまりとあるので、それを消化しつつ、おいしいお菓子でも食べたいものだ。ああ、でも夜はねえ。ダイエット中なので、茶だけ飲んで御菓子は自主規制だな。
☆彡 ☆彡 ☆彡
土曜の夜にやったチャングムをPSPで見た。宮廷に返り咲いたチャングムが、クミョンと再開する場面でおしまい。いよいよ今週から復讐の開始か?続きが早く見たい!!!
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝のひらた
体重:69.8kg
体脂肪率:21.2%
週末のテニス三昧のおかげか、壁を乗り越え60kg代へ。このまま更に減らしたい。
ズボンのベルトの穴が一つ小さくなり、これ以上きつく出来ないのだが、なんとなく「ゆるゆる感」が。やはり胴回りの肉が落ちるのはうれしいものだ。でも、顔と二の腕の肉がなかなか落ちないのはなぜ?
しかし、肩が痛い。その影響で肩こりのような症状も。ああ、マッサージにいって揉み解したいものだよのう。
copecopen 2006年06月26日 20:38
顔のお肉は「頬がこけた」とか、「貧相なかんじ」とか言われるので要注意ですよ!
二の腕はダンベル体操が有名かしら。
MOMO 2006年06月26日 21:29
もしかして、ご昇進でしょうか? おめでとうございます。
tearecipeさんの超人的ご活躍にはいまさらながら驚くばかりですが。
お体にも充分気を付けて下さいね。
忙しい時ほど、まったりとお茶を愉しんでくださいませ。
まりあまんま 2006年06月26日 22:02
すごい! 60Kg台突入ですね!
私もなんとか2kgのダイエットをしていたようです(^^;
自転車生活のせいかもしれません。
風順 2006年06月26日 23:35
お茶とお菓子の関係はなかなか楽しいですね。
チャングム、私も見てます。
以前モランボンクッキングサロンで朝鮮料理に挑戦してて、ソウルで食べた宮廷料理も美味しかったので、番組には興味あります。
ま、最近は漢方薬が多いんですが・・・。
順調に減量のようで羨ましいようーな気もしますが、私はダイエットしてないので今後の課題に致します。
ところで、S家の本家筋の男はみんな(?のはず・・・。)子煩悩で浮気性じゃないのが面白いです。
Kちゃんはお尻の形がS家系だけど、アレ?パパもそうだったかな?
なんちゃって。
tearecipe 2006年06月27日 07:53
>>copecopenさん
いやあ、顔の頬に、いやな肉が付いてるんです。これだけは落としたい!結構二十顎だしねえ。やはり顔は痩せたいかな。ダンベル家にあるのでやってみます。さあ、あと5キロ!
>>MOMOさん
もう、あちこちの会議の書割に書いてあるので、変更はないと思うのですが(^^ゞ、7月3日の理事会で承認されれば、常務に昇格します。自分でもとても驚いていて、こんなに若くて常務なんていいのだろうかと思いつつ、ちょっと緊張しています。昨日も、お茶が届いたので、今週末は、出勤して荷物の移動をしつつ、お茶を飲みます(笑)。
>>まりあまんまさん
自転車、下半身(特にもも)には効くらしいですね。でも、お腹あたりの肉は落ちないと聞きました。なんだか逆に足に筋肉付いてしまいそうで。それに我が家の自転車は電動なので・・・(笑)。でも、自転車生活ができる場所に住んでいるのは、とてもうらやましいです。ダイエット、お互い頑張りましょう!
>>風順姐さん
そうそう、お茶とお菓子の関係はなかなか楽しいですよね。僕の持論は、味と香のバッティングしないものを選ぶというもの。いろんなものとあわせておいしくいただきたいですね。
そうなんです。チャングムは最近医女をテーマにしているので、料理場面が少なく、残念です。でも、あんな記憶力があったら、本当に楽なんですけどねえ。ああ、なんでこんなに記憶が飛ぶんだ?
H家の祖父は、なんでも愛人宅で大往生したそうです。1/4ほどその血がはいってますからどうなんでしょうね。(笑)
でも、子煩悩のところはS家の血を受け継いでますね(キッパリ!)。
パセバジ 2006年06月27日 11:46
どこどこの「・・ケーキ」
スラスラと並べられてて
なんだか・・・凄い
地方人の私は憧れてしまいそうです♪
東京に憧れる若者のように・・・(^^ゞ
で、お仕事は何でしたっけ~~?? (爆っ)
tearecipe 2006年06月27日 18:27
>>パセパジさん
うーん、ついついスイーツ分野はいろいろと食べ歩いてしまいたくなるものですから・・・。で、いまはマカロンにはまっているので、マカロン食べ歩き中です(笑)。
で、お仕事は、証券会社をしばくことです。(爆)
pata 2006年06月27日 22:55
そのHANAKOもって来てますよー。
金融界ってご挨拶がすごーい丁寧っていうか、それが当たり前の気がするんだけど、知らない間に消えていく人がおおいシステム屋だと結構それが驚きだったりします。
証券会社をしばくってのが笑いました。
マカロンたべたーい\(◎o◎)/

今朝も朝早く目が覚めてしまった。こういう状況は、そのうち自然と解消するものだから、あまり気にせず、iPodで角松を聞いていた。
夕べの角松の25周年記念コンサート、聞きにいけなくて本当に残念。18:30開演のコンサートが終わったのはなんと0:30だったとか。横浜線の終電もなく、みんなタクシーで帰ったのだろうか。
ベーシストの青木氏の追悼コンサートの意味合いもあったこのコンサートで、角松は新しいベーシストをあえて探さず、プロツールスによって青木氏の今までの演奏の音源をコンサートに使ったらしい。
ステージには青木氏の遺影と花束。泣くしかないよね。そんなコンサート。でも、角松は彼のことを最後までメンバー紹介で名前を呼ぶだけで、語らなかったとか。
本当にいけなくて残念。何台ものカメラが回っていたというのでDVDが出るに違いない。それを楽しみに待つことにする。
今聞いているSmileは、千秋という女性シンガーとの競演なのだが、千秋の声のこぶし回しが、なんとも沖縄民謡なのが、いい。千秋は沖縄のグループ「ちゃかり」のボーカルだそうで、沖縄では実力のあるグループとして知られているらしい。
千秋は声量のある高音の豊かなシンガーだが、個人的には、吉沢梨絵の声の方が好きだなあ。いまは劇団四季でミュージカル女優やっているらしいけど。
と、つらつらと、朝の時間をこんなこと書いて無駄にしてる。今日はこれから聖蹟桜ヶ丘の京王デパートに行って、午後は学会で行かれなかったテニススクールの振り替え。何時になったら書斎が作れるんだろうか。
小心月台 2006年06月25日 11:05
角松ですね・・・
フルコーラスで歌える曲もあるのですが、その曲名がわからなかったりする僕の中では不思議な位置にいるシンガーです。
久しぶりに聞いてみたくなりましたが・・・我が家にはいまはないな^^;
tearecipe 2006年06月26日 07:44
我が家には、ほとんどのCDがありますよ。ちなみに、Smileは、角松のサイトで視聴ができます(笑)。
不思議な位置にいるグループは、スターダストレビューかなあ。最近の曲なんて全然知らないけど、スタレビは何曲かは歌えて仕舞ったりします。
今日は午前中の通常レッスンを受けた後、午後から松木のテニスコートが確保できたので、息子と2時間ラリーをしてきた。
さすがに午後の日差しが強い中でテニスはしんどい。すっかり汗だくになりながら、走り回り、結構日焼けしてしまった。
相変わらず右肩が思いのほか言うことを聞いてくれず、今日もサーブで一瞬刺すような痛みが走ったが、揉み解したら復活。
戻ってきた後、たまってしまったオールアバウトのノルマをこなすべく、記事作成。そのあと、月曜日までに国際部に提出すべきIOSCOの「募集時の利益相反」に関する意見の作成。
そういえば、オールアバウトから本が二冊届いた。一冊は社長のえばっちの『アスピレーション経営の時代』、そしてもう一冊が『差別用語の基礎知識』。
えばっちの本は、まあ、読んでみようかなと思うのだが、この『差別用語の基礎知識』はねえ・・・。でも、読んでおかないといけないんだろうなあ。
さあ、『Death Note』最終巻へ突入
☆ミ ☆ミ ☆ミ
今朝の記録
体 重:70.2kg
体脂肪率:21.3%
テニスが終わって体重はかったら、69.4kgだった。相当汗かいたからなあ。水分だよね、減った分。でも、出来れば停滞期を抜けて、その先の末来へ!(爆)
tearecipe 2006年06月24日 22:16
そういえば、今日は角松敏生の25周年記念ライブ。行きたかったなあ・・・。みーさんに今日の状況はレポートしてもらおうっと!
むらさき 2006年06月24日 23:22
江幡さんの本、読みました。江幡さんが出向社長じゃなかったことに、ちょっと驚きました。最後は「ガイドサイトもいいけど、プロファイルもよろしくね」みたいな〆でした(笑)。
『差別用語の基礎知識』の方は、ナナメ読みで。本格的に同和対策を始めるとは、A社も大きくなったのね、と思いました。
P.S.
マンガ談義拝見しましたが、tearecipeさん、成田美名子まで読破していらっしゃるとは……幅広いですね。成田美名子ファンでした~。いや、なつかしい。
さすがに午後の日差しが強い中でテニスはしんどい。すっかり汗だくになりながら、走り回り、結構日焼けしてしまった。
相変わらず右肩が思いのほか言うことを聞いてくれず、今日もサーブで一瞬刺すような痛みが走ったが、揉み解したら復活。
戻ってきた後、たまってしまったオールアバウトのノルマをこなすべく、記事作成。そのあと、月曜日までに国際部に提出すべきIOSCOの「募集時の利益相反」に関する意見の作成。
そういえば、オールアバウトから本が二冊届いた。一冊は社長のえばっちの『アスピレーション経営の時代』、そしてもう一冊が『差別用語の基礎知識』。
えばっちの本は、まあ、読んでみようかなと思うのだが、この『差別用語の基礎知識』はねえ・・・。でも、読んでおかないといけないんだろうなあ。
さあ、『Death Note』最終巻へ突入
☆ミ ☆ミ ☆ミ
今朝の記録
体 重:70.2kg
体脂肪率:21.3%
テニスが終わって体重はかったら、69.4kgだった。相当汗かいたからなあ。水分だよね、減った分。でも、出来れば停滞期を抜けて、その先の末来へ!(爆)
tearecipe 2006年06月24日 22:16
そういえば、今日は角松敏生の25周年記念ライブ。行きたかったなあ・・・。みーさんに今日の状況はレポートしてもらおうっと!
むらさき 2006年06月24日 23:22
江幡さんの本、読みました。江幡さんが出向社長じゃなかったことに、ちょっと驚きました。最後は「ガイドサイトもいいけど、プロファイルもよろしくね」みたいな〆でした(笑)。
『差別用語の基礎知識』の方は、ナナメ読みで。本格的に同和対策を始めるとは、A社も大きくなったのね、と思いました。
P.S.
マンガ談義拝見しましたが、tearecipeさん、成田美名子まで読破していらっしゃるとは……幅広いですね。成田美名子ファンでした~。いや、なつかしい。
『Death Note』(漫画)の後半をお借りしたので、この週末は再びDeath Note(デスノ祭り?!)とテニス三昧になりそうな予感。
かなり面白いので、やはり映画は見に行こうと思う。平日の夜にこそっとかな・・・。茅場町周辺ではどこでやっているのだろう。7時ぐらいからの回なら、十分見にいけそうかも。
ところで、このところ、通勤電車の往復で「Death Note」だとか「のだめ」だとかを読んでいたので(昔、「電車の中で漫画読んでいる奴はみんな馬鹿だ!」なんて神をも恐れないような発言をしていたのがまるで嘘のような惨状・・・。)、少しばかり、なんというか、こう、しっとりと読める本が読みたい!と思う。
瀬津さんに教えてもらった『光の帝国』(恩田陸)は、かなりその僕のニーズにマッチしている本だった。しっとりと、哀愁が漂っていて、それでいて謎があって、ふと民俗学のにおいがする。そういう本、すきだなあ。
もったいなくて読み進めないのだが、これがものすごい量の連続モノだったら、しばし没頭してどっぷりつかるのだが。
ああ、本が読みたい。
本多孝好の一連の小説とか、市川拓司の『そのときは彼によろしく』系統の本とか、なんかそんなものも、どっぷりと読みたいものだ。
しかしながら現実はそうそうそういう好きなものにどっぷりとというわけには行かず、僕のデスクには読まなければいけない『証券取引法』『新・会社法』などの本が平積みになっている。そして、その前に、証券化商品関連の本も読まなければいけないし・・・。
こういう仕事関係の本を読むときには速読技みにつけないとなあ。小説はじっくりと読みたいのだが。
☆彡 ☆彡 ☆彡
写真は昨日食べたLa Maison Du Chocolatのマカロン。チョコレート味とキャラメル味だったけど、チョコレート味の方がおいしかった。
☆彡 ☆彡 ☆彡
けさの記録
体重:70.2kg
体脂肪率:21.4%
相変わらずの停滞状態。でも、夕べは上司の送別会で、豚肉系の食事を結構食べたので、大幅に増えてないだけでもよしとしよう。
ぴか 2006年06月23日 09:04
何で『漫画はバカが読むもの』ってなるんだろう?!
私は漫画のおかげで、漢字を沢山覚えましたよ!!
TBSの土井アナも、漫画で漢字覚えたって言ってましたよ(≧▽≦)
自分より偏差値高い子より漢字読めたぞ( ̄∀ ̄)σ
『あさきゆめみし』を読めば、古典の「源氏物語」もばっちりです☆
漫画を語ると止まらないので、このへんで失礼します(笑)
tearecipe 2006年06月23日 09:14
いや、「漫画は馬鹿が読むもの」という文脈ではなくて(だって、僕も漫画だいすきだもん!笑)、電車の中で読むことが許せない!ということなんですよ。
なんか、電車で大また開いてにやにやしながらジャンプなんて読んでいるサラリーマン見るのは、ちょっと耐えられないという感じでしょうか。
僕の漫画好きは、語らせたら止まりません。何しろ一条ゆかりに始まり、高校時代は一連の少女漫画を読み漁り、いまでも、いろいろと!(笑)。
もちろん、『あさきゆめみし』も持ってます(爆)
chiz 2006年06月23日 12:04
あらあら漫画談義。
あたしも止まらなくなるな。
なんと言っても「DEATH NOTE」の出所はあたしだ・・・(^◇^;)
「あさきゆめみし」も持ってる。
おぉ、次回会合では漫画談義ができそーだ。
たのしみだ♡
そして、確かに満員電車でジャ○プとかマ○ジン(わかりやすい伏字)とか、ヘラヘラしながらメッチャ広げて見ているにーさんには、まったく萌えない。(←いや、そーゆー話ではないのか・・・)
くうこ 2006年06月23日 12:08
「あさきゆめみし」懐かしい。。。大和和紀。。
私は高校生の頃まで「少女漫画なんか読めるか!」って男でしたが、「はいからさんが通る」で目覚めました。
以後、吉田秋生、森脇ますみ、山岸良子、萩尾望都、一条ゆかり、成田美名子、三原順、などなど少女漫画一直線でした。。。ええ、私は電車ん中で漫画を読む莫迦ですってば。
chiz 2006年06月23日 12:30
電車内マンガは、ぜひ知的に読みましょう♡
そしたら大丈夫(≧ω≦)b
あの態度がイカンのよね。
マンガ読んでなくてもムカっとくるタイプ。
なんぢゃワレェ!?
╬゚Д゚)ゴラァゴラァ!!
と思うようなにーさんに限ってマンガ片手。さらにむかつく。みたいな。
知的にスマートにマンガ片手のダンディなら、いっそお友達になっていただきたい方なんで♡
あぁ、なつかしい。
吉田秋生・・・成田美名子なんて、すっごい読みましたよ。
tearecipe 2006年06月23日 12:58
>>chizちゃん
あははは。電車の中での漫画の読み方講座!参考になります。
そうなんですよね。通勤電車では知的に漫画読めるのが一番いい。やはり、なんとなくだらしなく読んでいる人が多いから、そんな偏見を持ってしまったのかも知れません。
漫画はもっぱら家で読んでいるのですが、このところ、家にいる時間も少ないし、如何しても沢山ある通勤時間にということになるわけです。
でも、さすがに、レディースコミックの部類を読むわけにはいかぬだろうなあ・・・。大好きな田淵由美子は、あんなに昔はオトメチック系だったのに最近レディースコミック系なんだろうか(最近はまた書いてないみたいだけど。)。
では、知的にスマートにマンガ片手のダンディを目指します(爆)
>>くうこさん
お借りしている漫画、まだお返ししてなくてもうしわけありません。まあ、永久消費貸借契約の貸し借りだということにしていただいて、今では僕に所有権があるということにしましょう(爆)。
ぼくは、「のだめ」よりも「天才ファミリーカンパニー」の方が好きだ!
それにしても懐かしい人々をかかげましたねえ。吉田秋生はなんといっても「バナナフィッシュ」でしょうね(笑)。でも、同じ年の成田美名子は読んでない・・。
今市子の「百鬼夜行抄」なども大好きです。
ぴか 2006年06月23日 13:06
最近、昔読んだ漫画の『完全版』とかいっぱい出てて、すっごぉく
買いたいけど、それをやったら破産だ・・・。
「聖闘士星矢」とか、小学校の時はまったからなぁ。
最近の少女漫画は、レディースコミック並に性描写が激しいです。
あれは何とかならないもんですかね??
ま、読者が求めてるんだからしょうがないんだろうけど。
chiz 2006年06月23日 13:43
「百鬼夜行抄」「聖闘士星矢」・・・。
り、両方読んでた、あたし。
「バナナフィッシュ」も。
かなり読んでるんだなぁ、おれ。
確かに欲しい本を全部買っていたら、王子につぎ込む資金がなくなりますって。
それは正直死活問題だから、できないのよね。
あぁ、本代が毎月いくらかかっていることか・・・。
ペン 2006年06月23日 17:34
あぁぁ~、なつかしい漫画家の名前がぞくぞくと~♪
皆さん同じ世代なんだな~(笑)
今読んでる本は乙一の「ZOO1」「ZOO2」。短編なんですぐ読めちゃうけど。並行して中国関連の本を3冊。
友人が今度会うとき「Death Note」を貸してくれると言ってたんだが
忙しいらしくて・・・ (;_;)
のゆき 2006年06月23日 18:24
電車の中で座っている人全員がケイタイをいじっていたりすると、「電車でマンガ読むのが云々」って言ってた時代は平和だったんだな~とつくづく思ってしまいます。
tearecipe 2006年06月23日 23:04
びかさん
漫画談義始めるとホントにとまらなくなりますね。では今度マンガ談義茶会でもしましょうか。
chizちゃん
漫画の傾向似てる?いい漫画あったら紹介してください。デスノは週末に読破です。映画も見ないと。日比谷あたりでやってる?
ペンさん
同世代なのはたべこさんとですね。
乙一は読んだことが有りません。面白いですか?
noyhukiさん
たしかに携帯集団は怖いですね。なるべく電車では使わないようにしてますが、さいきはmixi携帯で見てるので(^^;)。
くうこ 2006年06月24日 00:15
>まあ、永久消費貸借契約の貸し借りだということにしていただいて、今では僕に所有権があるということにしましょう(爆)。
どうぞ、どうぞ、進呈します。
私は吉田秋生はカリフォルニア物語でしたね、なんといっても。これ読んで、受験辞めてアメリカ行こうと思いましたもん。そうしてたら今頃どうなってるんでしょうか。
tearecipe 2006年06月24日 06:01
いやいや、進呈はまずいでしょ。では、何かと物々交換ということで。
カリフォルニア物語ですか。自分の人生に影響のあった漫画ってすごいですね。僕の場合はそんなに大それたものではありませんが、内田善美。影響受けましたね(笑)。高校時代、ブーケを買うのが恥ずかしくもなく、待ち遠しかった。
いまは、よしながふみの「フラワーオブライフ」も片手間(片手ではない・・・)で読んでます。はあ、漫画の傾向も結構節操ないなあ・・・。
少年漫画はほとんど読まなかったけど。江口寿史と大友克洋はすきでしたが(笑)
ああ、忘れてた。川原由美子の「観葉少女」も好きでした。
chiz 2006年06月24日 11:28
はい。
デスノ映画は、マリオンでやってますよん。
最終上映は19時だったはず。
オススメ漫画ですか・・・あたし、よしながセンセも大ファンなんですよ。
あとは・・・波津彬子センセの作品はどれもこれも素敵です。
「雨柳堂夢話(←はなしという字が携帯では出ないのです。本当は口ヘンに出って方)」は最高に好き。
高橋美由紀センセの「悪魔の黙示録」とか。
市東亮子センセの「やじきた学園道中記」とか。
神谷悠センセの迷宮シリーズもオススメ。
あぁ、山田睦月センセの作品が無ければ、あたしはとっくにダメ人間になっていたなぁ。
漫画語るとキリがない。
ぴか 2006年06月24日 11:43
キリが無いけど、私のオススメも(笑)
◆田村由美『BASARA』
◆篠原千絵『海の闇、月の影』『天は赤い河のほとり』
◆吉村明美『薔薇のために』
ま、王道ですわな(゜-゜;)
私が面白いな~と思って読み始めると、出版社の漫画賞取ることが多いので、私は見る目があると勝手に思ってます( ̄∀ ̄)σ
chiz 2006年06月24日 12:21
ぴかちゃん、オイラ海闇は読んだよ。
闇のパープルアイも好きだった。涼子の心霊事件簿とか。
篠原センセの作品は、男性キャラがすっごく魅力的。
まず必ず惚れる・・・。
ぴか 2006年06月24日 12:27
そうなの、篠原センセの男性キャラって超☆好みなのよね~♪♪
真直ぐで熱くて頼りがいがあって、ちょっと強引なトコロが乙女心をくすぐるのだよ(o´艸`)
どっかに居ないかね、そーゆー男・・・。
chiz 2006年06月24日 12:38
はい~。
あんな人がいたら、ソッコー懐きます。
あの気性、あのライン(か、体!?)あぁ、うっとり。
ぴかちゃん、客観的にみると、あたしたちちょっと不憫な子になってない???
Σ(゚ロ゚;)
ぴか 2006年06月24日 13:44
現実の男に目を向けてないよーに思われるかも?!(ノω・、)
いちおぅ、現実でも頑張ってるつもりなんですがねぇ・・・。
くうこ 2006年06月24日 14:14
川原いずみなら「前略みるくはうす」♪
目指せ!乙女チック路線でしたね。。。
よしながふみなら「愛が無くてもくっていける」でしたっけ?
大友克洋なら「気分はもう戦争」が大人っぽくて憧れました。「童夢」とか?勿論「AKIRA」も。
実は二ノ宮知子は「平成酔っ払い研究所」系の「ゴキュゴキュ」と一升瓶を抱えて飲むシーンで嵌りました。下戸の私には憧れです。。。
確かに漫画の話は止まらない!
tearecipe 2006年06月24日 15:16
おお、漫画談義でもりあがってる。僕も参加したいけど現在テニスコートなので、家にもどったら参戦だぁい!
chizちゃん、映画館情報サンキューです。そのうち見に行ってきます。
tearecipe 2006年06月24日 19:08
さて、テニスからもどってきたので、漫画談義に早速参戦です。
まずは、chizちゃんお勧めのよしながふみ。これは例の『西洋骨董洋菓子店』で嵌りました。ドラマからみたので、これも初心者ですが、おもしろいですねえ。
それから波津彬子。
実は僕も『雨柳堂夢咄』持ってます。えむちゃさんに数年前に「中国茶のエピソードがでています」と教えてもらって読んで嵌りました。だから、比較的初心者。でも、オフィシャルサイトの「波万波」は時々眺めてます!
http://www003.upp.so-net.ne.jp/namibanpa/
市東亮子は、さくっと読んだことがありますが、うーん、高橋美由紀、神谷悠、山田睦月となると、修行不足です。でも、山田睦月おもしろそうですね。読んでみようかな。
ぴかさんのお勧めの、田村由美『BASARA』、篠原千絵『天は赤い河のほとり』は、我が家の書庫に平積みになっております。(^^ゞ
でも、吉村明美は知りません。一条ゆかり系の比較的濃い目の画ですね。♡♡♡好み♡♡♡かも。一条ゆかりはいろいろと好きなので、あれに似た類型の漫画は興味があります。
他に我が家にある漫画の中では、槇村さとるの『おいしい関係』、岩館真理子の『うちのママいうことには』、佐々木倫子の『月館の殺人』なんかも結構好みです。あまり大きな声ではいえないのですが、榛野なな恵の『Papa told me』も好きかも。(^^ゞ
山岸涼子は『日出処の天子』で嵌り、『ポーの一族』で嵌った萩尾望都は、実は『百億の昼と千億の夜』や『スターレッド』が大好きでした(ちょっと古すぎ・・・。)。
ああ、本当に止まらないねえ、この手の話は・・・。
tearecipe 2006年06月24日 21:23
成田美名子、CIPHERとALEXANDRITE、読んでましたですよ。
はい。
おもしろかったっすねえ。
もう一度読み直すだよ。
chiz 2006年06月24日 22:31
サイファ。なつかしい。
あたしはシヴァが大好きでした。
昔から(ホントに付き合うにはかなり大変そうな)陰のあるキャラが好みだったらしい。
デスノはいかがですか?
来月最終刊がでますから、そしたらまたお持ちしますね。
tearecipe 2006年06月25日 07:18
うん、シヴァは格好いいよね。あれは男でも惚れるぞ。まあ、双子だからサイファも格好いいのだが(笑)影の強さでは、たしかにシヴァか。まあ、現実にはあんなにいい男はほとんどいないねえ。いたら、僕がアニスのようにお友達になりたいと申しでてる・・・(爆)。
デスノ、はい。楽しみです。
setu 2006年06月26日 11:29
今頃書き込んでも読まれないかな~
恩田陸の「常野シリーズ」続いてますよ。
「光の帝国」のあとは「蒲公英草紙」「エンド・ゲーム」が出ています。タンポポのラストは号泣でした。
しばとさいふぁなんて……成田美奈子なんて……
ノベルティの便せんをまだ持っている……
かなり面白いので、やはり映画は見に行こうと思う。平日の夜にこそっとかな・・・。茅場町周辺ではどこでやっているのだろう。7時ぐらいからの回なら、十分見にいけそうかも。
ところで、このところ、通勤電車の往復で「Death Note」だとか「のだめ」だとかを読んでいたので(昔、「電車の中で漫画読んでいる奴はみんな馬鹿だ!」なんて神をも恐れないような発言をしていたのがまるで嘘のような惨状・・・。)、少しばかり、なんというか、こう、しっとりと読める本が読みたい!と思う。
瀬津さんに教えてもらった『光の帝国』(恩田陸)は、かなりその僕のニーズにマッチしている本だった。しっとりと、哀愁が漂っていて、それでいて謎があって、ふと民俗学のにおいがする。そういう本、すきだなあ。
もったいなくて読み進めないのだが、これがものすごい量の連続モノだったら、しばし没頭してどっぷりつかるのだが。
ああ、本が読みたい。
本多孝好の一連の小説とか、市川拓司の『そのときは彼によろしく』系統の本とか、なんかそんなものも、どっぷりと読みたいものだ。
しかしながら現実はそうそうそういう好きなものにどっぷりとというわけには行かず、僕のデスクには読まなければいけない『証券取引法』『新・会社法』などの本が平積みになっている。そして、その前に、証券化商品関連の本も読まなければいけないし・・・。
こういう仕事関係の本を読むときには速読技みにつけないとなあ。小説はじっくりと読みたいのだが。
☆彡 ☆彡 ☆彡
写真は昨日食べたLa Maison Du Chocolatのマカロン。チョコレート味とキャラメル味だったけど、チョコレート味の方がおいしかった。
☆彡 ☆彡 ☆彡
けさの記録
体重:70.2kg
体脂肪率:21.4%
相変わらずの停滞状態。でも、夕べは上司の送別会で、豚肉系の食事を結構食べたので、大幅に増えてないだけでもよしとしよう。
ぴか 2006年06月23日 09:04
何で『漫画はバカが読むもの』ってなるんだろう?!
私は漫画のおかげで、漢字を沢山覚えましたよ!!
TBSの土井アナも、漫画で漢字覚えたって言ってましたよ(≧▽≦)
自分より偏差値高い子より漢字読めたぞ( ̄∀ ̄)σ
『あさきゆめみし』を読めば、古典の「源氏物語」もばっちりです☆
漫画を語ると止まらないので、このへんで失礼します(笑)
tearecipe 2006年06月23日 09:14
いや、「漫画は馬鹿が読むもの」という文脈ではなくて(だって、僕も漫画だいすきだもん!笑)、電車の中で読むことが許せない!ということなんですよ。
なんか、電車で大また開いてにやにやしながらジャンプなんて読んでいるサラリーマン見るのは、ちょっと耐えられないという感じでしょうか。
僕の漫画好きは、語らせたら止まりません。何しろ一条ゆかりに始まり、高校時代は一連の少女漫画を読み漁り、いまでも、いろいろと!(笑)。
もちろん、『あさきゆめみし』も持ってます(爆)
chiz 2006年06月23日 12:04
あらあら漫画談義。
あたしも止まらなくなるな。
なんと言っても「DEATH NOTE」の出所はあたしだ・・・(^◇^;)
「あさきゆめみし」も持ってる。
おぉ、次回会合では漫画談義ができそーだ。
たのしみだ♡
そして、確かに満員電車でジャ○プとかマ○ジン(わかりやすい伏字)とか、ヘラヘラしながらメッチャ広げて見ているにーさんには、まったく萌えない。(←いや、そーゆー話ではないのか・・・)
くうこ 2006年06月23日 12:08
「あさきゆめみし」懐かしい。。。大和和紀。。
私は高校生の頃まで「少女漫画なんか読めるか!」って男でしたが、「はいからさんが通る」で目覚めました。
以後、吉田秋生、森脇ますみ、山岸良子、萩尾望都、一条ゆかり、成田美名子、三原順、などなど少女漫画一直線でした。。。ええ、私は電車ん中で漫画を読む莫迦ですってば。
chiz 2006年06月23日 12:30
電車内マンガは、ぜひ知的に読みましょう♡
そしたら大丈夫(≧ω≦)b
あの態度がイカンのよね。
マンガ読んでなくてもムカっとくるタイプ。
なんぢゃワレェ!?
╬゚Д゚)ゴラァゴラァ!!
と思うようなにーさんに限ってマンガ片手。さらにむかつく。みたいな。
知的にスマートにマンガ片手のダンディなら、いっそお友達になっていただきたい方なんで♡
あぁ、なつかしい。
吉田秋生・・・成田美名子なんて、すっごい読みましたよ。
tearecipe 2006年06月23日 12:58
>>chizちゃん
あははは。電車の中での漫画の読み方講座!参考になります。
そうなんですよね。通勤電車では知的に漫画読めるのが一番いい。やはり、なんとなくだらしなく読んでいる人が多いから、そんな偏見を持ってしまったのかも知れません。
漫画はもっぱら家で読んでいるのですが、このところ、家にいる時間も少ないし、如何しても沢山ある通勤時間にということになるわけです。
でも、さすがに、レディースコミックの部類を読むわけにはいかぬだろうなあ・・・。大好きな田淵由美子は、あんなに昔はオトメチック系だったのに最近レディースコミック系なんだろうか(最近はまた書いてないみたいだけど。)。
では、知的にスマートにマンガ片手のダンディを目指します(爆)
>>くうこさん
お借りしている漫画、まだお返ししてなくてもうしわけありません。まあ、永久消費貸借契約の貸し借りだということにしていただいて、今では僕に所有権があるということにしましょう(爆)。
ぼくは、「のだめ」よりも「天才ファミリーカンパニー」の方が好きだ!
それにしても懐かしい人々をかかげましたねえ。吉田秋生はなんといっても「バナナフィッシュ」でしょうね(笑)。でも、同じ年の成田美名子は読んでない・・。
今市子の「百鬼夜行抄」なども大好きです。
ぴか 2006年06月23日 13:06
最近、昔読んだ漫画の『完全版』とかいっぱい出てて、すっごぉく
買いたいけど、それをやったら破産だ・・・。
「聖闘士星矢」とか、小学校の時はまったからなぁ。
最近の少女漫画は、レディースコミック並に性描写が激しいです。
あれは何とかならないもんですかね??
ま、読者が求めてるんだからしょうがないんだろうけど。
chiz 2006年06月23日 13:43
「百鬼夜行抄」「聖闘士星矢」・・・。
り、両方読んでた、あたし。
「バナナフィッシュ」も。
かなり読んでるんだなぁ、おれ。
確かに欲しい本を全部買っていたら、王子につぎ込む資金がなくなりますって。
それは正直死活問題だから、できないのよね。
あぁ、本代が毎月いくらかかっていることか・・・。
ペン 2006年06月23日 17:34
あぁぁ~、なつかしい漫画家の名前がぞくぞくと~♪
皆さん同じ世代なんだな~(笑)
今読んでる本は乙一の「ZOO1」「ZOO2」。短編なんですぐ読めちゃうけど。並行して中国関連の本を3冊。
友人が今度会うとき「Death Note」を貸してくれると言ってたんだが
忙しいらしくて・・・ (;_;)
のゆき 2006年06月23日 18:24
電車の中で座っている人全員がケイタイをいじっていたりすると、「電車でマンガ読むのが云々」って言ってた時代は平和だったんだな~とつくづく思ってしまいます。
tearecipe 2006年06月23日 23:04
びかさん
漫画談義始めるとホントにとまらなくなりますね。では今度マンガ談義茶会でもしましょうか。
chizちゃん
漫画の傾向似てる?いい漫画あったら紹介してください。デスノは週末に読破です。映画も見ないと。日比谷あたりでやってる?
ペンさん
同世代なのはたべこさんとですね。
乙一は読んだことが有りません。面白いですか?
noyhukiさん
たしかに携帯集団は怖いですね。なるべく電車では使わないようにしてますが、さいきはmixi携帯で見てるので(^^;)。
くうこ 2006年06月24日 00:15
>まあ、永久消費貸借契約の貸し借りだということにしていただいて、今では僕に所有権があるということにしましょう(爆)。
どうぞ、どうぞ、進呈します。
私は吉田秋生はカリフォルニア物語でしたね、なんといっても。これ読んで、受験辞めてアメリカ行こうと思いましたもん。そうしてたら今頃どうなってるんでしょうか。
tearecipe 2006年06月24日 06:01
いやいや、進呈はまずいでしょ。では、何かと物々交換ということで。
カリフォルニア物語ですか。自分の人生に影響のあった漫画ってすごいですね。僕の場合はそんなに大それたものではありませんが、内田善美。影響受けましたね(笑)。高校時代、ブーケを買うのが恥ずかしくもなく、待ち遠しかった。
いまは、よしながふみの「フラワーオブライフ」も片手間(片手ではない・・・)で読んでます。はあ、漫画の傾向も結構節操ないなあ・・・。
少年漫画はほとんど読まなかったけど。江口寿史と大友克洋はすきでしたが(笑)
ああ、忘れてた。川原由美子の「観葉少女」も好きでした。
chiz 2006年06月24日 11:28
はい。
デスノ映画は、マリオンでやってますよん。
最終上映は19時だったはず。
オススメ漫画ですか・・・あたし、よしながセンセも大ファンなんですよ。
あとは・・・波津彬子センセの作品はどれもこれも素敵です。
「雨柳堂夢話(←はなしという字が携帯では出ないのです。本当は口ヘンに出って方)」は最高に好き。
高橋美由紀センセの「悪魔の黙示録」とか。
市東亮子センセの「やじきた学園道中記」とか。
神谷悠センセの迷宮シリーズもオススメ。
あぁ、山田睦月センセの作品が無ければ、あたしはとっくにダメ人間になっていたなぁ。
漫画語るとキリがない。
ぴか 2006年06月24日 11:43
キリが無いけど、私のオススメも(笑)
◆田村由美『BASARA』
◆篠原千絵『海の闇、月の影』『天は赤い河のほとり』
◆吉村明美『薔薇のために』
ま、王道ですわな(゜-゜;)
私が面白いな~と思って読み始めると、出版社の漫画賞取ることが多いので、私は見る目があると勝手に思ってます( ̄∀ ̄)σ
chiz 2006年06月24日 12:21
ぴかちゃん、オイラ海闇は読んだよ。
闇のパープルアイも好きだった。涼子の心霊事件簿とか。
篠原センセの作品は、男性キャラがすっごく魅力的。
まず必ず惚れる・・・。
ぴか 2006年06月24日 12:27
そうなの、篠原センセの男性キャラって超☆好みなのよね~♪♪
真直ぐで熱くて頼りがいがあって、ちょっと強引なトコロが乙女心をくすぐるのだよ(o´艸`)
どっかに居ないかね、そーゆー男・・・。
chiz 2006年06月24日 12:38
はい~。
あんな人がいたら、ソッコー懐きます。
あの気性、あのライン(か、体!?)あぁ、うっとり。
ぴかちゃん、客観的にみると、あたしたちちょっと不憫な子になってない???
Σ(゚ロ゚;)
ぴか 2006年06月24日 13:44
現実の男に目を向けてないよーに思われるかも?!(ノω・、)
いちおぅ、現実でも頑張ってるつもりなんですがねぇ・・・。
くうこ 2006年06月24日 14:14
川原いずみなら「前略みるくはうす」♪
目指せ!乙女チック路線でしたね。。。
よしながふみなら「愛が無くてもくっていける」でしたっけ?
大友克洋なら「気分はもう戦争」が大人っぽくて憧れました。「童夢」とか?勿論「AKIRA」も。
実は二ノ宮知子は「平成酔っ払い研究所」系の「ゴキュゴキュ」と一升瓶を抱えて飲むシーンで嵌りました。下戸の私には憧れです。。。
確かに漫画の話は止まらない!
tearecipe 2006年06月24日 15:16
おお、漫画談義でもりあがってる。僕も参加したいけど現在テニスコートなので、家にもどったら参戦だぁい!
chizちゃん、映画館情報サンキューです。そのうち見に行ってきます。
tearecipe 2006年06月24日 19:08
さて、テニスからもどってきたので、漫画談義に早速参戦です。
まずは、chizちゃんお勧めのよしながふみ。これは例の『西洋骨董洋菓子店』で嵌りました。ドラマからみたので、これも初心者ですが、おもしろいですねえ。
それから波津彬子。
実は僕も『雨柳堂夢咄』持ってます。えむちゃさんに数年前に「中国茶のエピソードがでています」と教えてもらって読んで嵌りました。だから、比較的初心者。でも、オフィシャルサイトの「波万波」は時々眺めてます!
http://www003.upp.so-net.ne.jp/namibanpa/
市東亮子は、さくっと読んだことがありますが、うーん、高橋美由紀、神谷悠、山田睦月となると、修行不足です。でも、山田睦月おもしろそうですね。読んでみようかな。
ぴかさんのお勧めの、田村由美『BASARA』、篠原千絵『天は赤い河のほとり』は、我が家の書庫に平積みになっております。(^^ゞ
でも、吉村明美は知りません。一条ゆかり系の比較的濃い目の画ですね。♡♡♡好み♡♡♡かも。一条ゆかりはいろいろと好きなので、あれに似た類型の漫画は興味があります。
他に我が家にある漫画の中では、槇村さとるの『おいしい関係』、岩館真理子の『うちのママいうことには』、佐々木倫子の『月館の殺人』なんかも結構好みです。あまり大きな声ではいえないのですが、榛野なな恵の『Papa told me』も好きかも。(^^ゞ
山岸涼子は『日出処の天子』で嵌り、『ポーの一族』で嵌った萩尾望都は、実は『百億の昼と千億の夜』や『スターレッド』が大好きでした(ちょっと古すぎ・・・。)。
ああ、本当に止まらないねえ、この手の話は・・・。
tearecipe 2006年06月24日 21:23
成田美名子、CIPHERとALEXANDRITE、読んでましたですよ。
はい。
おもしろかったっすねえ。
もう一度読み直すだよ。
chiz 2006年06月24日 22:31
サイファ。なつかしい。
あたしはシヴァが大好きでした。
昔から(ホントに付き合うにはかなり大変そうな)陰のあるキャラが好みだったらしい。
デスノはいかがですか?
来月最終刊がでますから、そしたらまたお持ちしますね。
tearecipe 2006年06月25日 07:18
うん、シヴァは格好いいよね。あれは男でも惚れるぞ。まあ、双子だからサイファも格好いいのだが(笑)影の強さでは、たしかにシヴァか。まあ、現実にはあんなにいい男はほとんどいないねえ。いたら、僕がアニスのようにお友達になりたいと申しでてる・・・(爆)。
デスノ、はい。楽しみです。
setu 2006年06月26日 11:29
今頃書き込んでも読まれないかな~
恩田陸の「常野シリーズ」続いてますよ。
「光の帝国」のあとは「蒲公英草紙」「エンド・ゲーム」が出ています。タンポポのラストは号泣でした。
しばとさいふぁなんて……成田美奈子なんて……
ノベルティの便せんをまだ持っている……
今月末で退任するとてもお世話になったS氏の送別。
今日のメンバーは某証券経済研究所の社長、N大学の教授とR大学の教授、某取引所の最高顧問、済研究所の理事長など、そうそうたるメンバー。そんな中に混ぜていただいて、ANAホテル36階にある見晴らしの良いイタリアンフレンチダイニングItalo-Provenceへ。
みな50代後半から60代の地位も名誉もある方々ばかり。でも、そんな中でそれなりに話題を提供したり、話についていける自分に、ちょっと驚いている。
自分を若造だと思ってきたが、巷には僕よりもうんと若いのに、そういうおじ様たちの中に混ざって経済を引っ張っているような経営者も沢山いるなから、別に若さだけで卑屈になる必要はまったくないんだということに気が付いたら、なんだかすごく楽になった。
ここにいる人たちとこんなつながりをもてるのも、このS氏のおかげだ。学会に推薦してくれたり、役員に推薦してくれたり、本当にこのS氏には頭が上がらない。本当にありがたいことだ。
こういう人脈は宝にしないといけない。自分ひとりだけでここまで来たわけではないのだから、傲慢にならず、いつも謙虚にそしていつも学ぶ心を持ちながら、歩いていないといけないのだなあと、この送別会の席でそう思った。
ところで、ここの夜景はすごくきれい。正面に東京タワーが見え、周りの高層ビルも輝いている。
そして料理は比較的オーソドックスなフレンチ。一番おいしかったのはフランス産白アスパラガスのボイル。アスパラガスってこんなに甘みがあったの?という感じだ。
最後に出てきたコーヒーのお供の小さなマカロンは、ちょっと甘すぎたが。
これからこういう会食も増えるのだろう。こういう場にいて違和感のない、ふさわしい人間にならないといけないのだろうね。もちろん、息抜きのおいしく楽しい会食も忘れてはならないのだけど。
鉄男 2006年06月23日 22:27
tearecipeさん
とても充実した良い時間だったんですね。文面から伝わってきた気がします。
人脈は確かに宝ですよね~!
10年前に私を採用してくれた上司が今月で定年なので、会社の人の構成は移ろいゆくけど、この人とのつながりは大切にしたいなと思っていました。
ところで、tearecipeさん、Keep in touchって日本語ではなんと言うんでしょう?ALCには「連絡を保つ[取り合う]」と出ているんですが、去っていく人に向かって「連絡を保とうね!」というのは、日本語のニュアンスとして違う気が・・・
tearecipe 2006年06月23日 22:46
みな、人生の先輩といえる人格者である方々でした。その中で、自然に振舞えることは大変ありがたいことだと思います。人脈は、本当に宝ですね。
Keep in touch。
目上の人には、「引き続きご指導ご鞭撻のほど、お願いします」でしょうか。
若い人には、「またね!連絡するよ!」かな。
今日のメンバーは某証券経済研究所の社長、N大学の教授とR大学の教授、某取引所の最高顧問、済研究所の理事長など、そうそうたるメンバー。そんな中に混ぜていただいて、ANAホテル36階にある見晴らしの良いイタリアンフレンチダイニングItalo-Provenceへ。
みな50代後半から60代の地位も名誉もある方々ばかり。でも、そんな中でそれなりに話題を提供したり、話についていける自分に、ちょっと驚いている。
自分を若造だと思ってきたが、巷には僕よりもうんと若いのに、そういうおじ様たちの中に混ざって経済を引っ張っているような経営者も沢山いるなから、別に若さだけで卑屈になる必要はまったくないんだということに気が付いたら、なんだかすごく楽になった。
ここにいる人たちとこんなつながりをもてるのも、このS氏のおかげだ。学会に推薦してくれたり、役員に推薦してくれたり、本当にこのS氏には頭が上がらない。本当にありがたいことだ。
こういう人脈は宝にしないといけない。自分ひとりだけでここまで来たわけではないのだから、傲慢にならず、いつも謙虚にそしていつも学ぶ心を持ちながら、歩いていないといけないのだなあと、この送別会の席でそう思った。
ところで、ここの夜景はすごくきれい。正面に東京タワーが見え、周りの高層ビルも輝いている。
そして料理は比較的オーソドックスなフレンチ。一番おいしかったのはフランス産白アスパラガスのボイル。アスパラガスってこんなに甘みがあったの?という感じだ。
最後に出てきたコーヒーのお供の小さなマカロンは、ちょっと甘すぎたが。
これからこういう会食も増えるのだろう。こういう場にいて違和感のない、ふさわしい人間にならないといけないのだろうね。もちろん、息抜きのおいしく楽しい会食も忘れてはならないのだけど。
鉄男 2006年06月23日 22:27
tearecipeさん
とても充実した良い時間だったんですね。文面から伝わってきた気がします。
人脈は確かに宝ですよね~!
10年前に私を採用してくれた上司が今月で定年なので、会社の人の構成は移ろいゆくけど、この人とのつながりは大切にしたいなと思っていました。
ところで、tearecipeさん、Keep in touchって日本語ではなんと言うんでしょう?ALCには「連絡を保つ[取り合う]」と出ているんですが、去っていく人に向かって「連絡を保とうね!」というのは、日本語のニュアンスとして違う気が・・・
tearecipe 2006年06月23日 22:46
みな、人生の先輩といえる人格者である方々でした。その中で、自然に振舞えることは大変ありがたいことだと思います。人脈は、本当に宝ですね。
Keep in touch。
目上の人には、「引き続きご指導ご鞭撻のほど、お願いします」でしょうか。
若い人には、「またね!連絡するよ!」かな。
たしかにワーカホリックと言われるぐらい僕は仕事してきたのかもしれない。でも、それで耐えがたいようなストレスを感じたことは今までなかった。それはある部分仕事を楽しみに変換できていたからだろうか。
が、しかし、僕の何十分の一も仕事してない奴が、今の仕事にとてつもないストレスを感じているという事実に直面して、とても驚いた。
人それぞれの感受性とか真面目さ、繊細さなどがあるのだから、それはやむを得ないことなのだろう。
でも、そうならば、彼はそこまでしか仕事ができないということになるのか。
僕の仕事を全部任せたら彼は潰れてしまうのだろうか。
7月から僕の守備範囲は一気に三倍にも四倍にも増えるし、今までやったことのない分野に手を着けることになる。
でも、それは今まで僕が頑張ってきた報酬として、手に入れることができたものなのだから、さらに頑張ろうというモチベーションにもなるわけで、ストレスなんて感じてる暇はない。
それに今までできなかった事にチャレンジし、知らなかったことを学ぶチャンスでもある。
仕事に重圧を感じてしまうのは、発想の違いなんだろうか。前にも書いたけど、ポジティブシンキングができるかどうかの違いなのか。
まだまだ民間と違う分、仕事の重圧なんてたかがしれてるはず。
それでもこういう奴もいるということを知らないと、管理者としては失格になるのだろう。
自分の尺度だけで、物事を推し量ってはいけないのだろうか。
人生の多くを費やす自分の仕事を楽しめないのは、やはり随分不幸なことなのだろうなと思う。
ともあれ、自分の尺度やストレスのキャパシティを見直す良い機会だった。
kazumi 2006年06月22日 07:58
tearecipeさんは、私のようにすごい傍目からみてもスーパーマンに見えます。
判断の正確さ、処理のスピード、超人的だと思いマスです。
そんな方の仕事の後を任されたら、私でしたら穴掘って隠れます(笑)
仕事のことではないのですが、どんなに傍目に恵まれた人でも他人にはわからない悩みを抱えていたりします。村上春樹、東京奇譚の中の「品川猿」を読んで、ああ、そうだなって思いました。
pata 2006年06月22日 08:09
すごいポジティブで何もかにもがtearecipeさんの糧になってきたわけで、それが重圧にならずにきたって言うことなんでしょうね。
でもそれってすごーーーい強運の持ち主でもあると思いますよ。また自分で運を更に高めているような。
ある意味運って自分で切り開かないとやってきませんものね。
でもせっかくその場にしかいられないチャンスを無駄にしている人はもったいないですよね。
chiz 2006年06月22日 08:32
す、すみません!
センセ、あの方ですか?
す・・・すとれす?
ありえない。
おぉ、びくーりΣ( ̄□ ̄;)
へぇ・・・。
あぁ、ごめんなさい。
あまりにびっくりしたもんで。
いや、なかなか人の心の中は計り知れないものですから、何をストレスに感じているのかまでは推し量れるものではないですがね。
そうですか。
ほんじゃ、また異動かな。
のゆき 2006年06月22日 08:36
わたしも。人にとっては当たり前のように見えることが「イヤ」なこといろいろあるんですよ。「当たり前」だから誰もイヤと思わないし、どうしてイヤか説明しても理解できない。そうやって「イヤ」のドツボにはまってしまって、ストレスの塊になることはあります。
ストレスって物事の総量よりもベクトルから来るコトが多い。
だから、ベクトルを変えるように気をつけます。
最近新しい仕事をはじめたけど、分野の違う仕事に迷うまえに、この職場のいいところを自分で拾うように気をつけました。
逆に人がストレスに感じるような仕事(会の司会とか)に、ストレス感じずにできる部分もあるんで。そゆとこは、自分の方がストレスの総量が少なくてすむから地球にやさしいかも、という観点で引き受けたりもします。(人がそれを「好きでやってる」で片づけるのは、びみょーにイヤ)
tearecipe 2006年06月22日 09:00
なんだか早速沢山のレスをいただきました。ありがとうございます。
民間の、特に僕が相手にしているN証券とかM銀行とか、そんなところの人たちからすれば、僕がやっている仕事なんて、本当にたいしたことがなくて、ここでこんなことを書いている余裕があるぐらいですから(笑)、巷には超スーパーマンが沢山いるわけです。
でも、確かに端から見て、なぜそれが?と思うようなことでもストレスになったりする人っていますから、それはもう適性がなかったとあきらめるしかないのかもしれません。彼の場合は人間関係というよりも、仕事に対する生真面目さから、自分を追い詰めてしまったようで、真面目な性格が災いしているのかも知れません。
でも、僕のような人間がすぐ近くにいるというだけでストレスになっているのだとしたら、それは本当に申し訳ないとしかいえません。少なくとも、人間的に無理を強いてきたこともないし、部下を諭すことはあっても、怒鳴ったことはないし、相当な部分の裁量も与えてきたし(逆にいわれたことをこなすことしかできない人間には、自分で物を考えてやれということがストレスになることもあるかもしれない。)、少なくとも主張してくる奴の話には耳を傾けていたつもり。だから、こんな上司にストレスを感じているようでは、ビジネスマンは務まらないのではないかと思います。
僕もずいぶん「階段から蹴り落としてやる!」と思った上司に仕えましたが、幸い、極度に嫌われることなく、いままでやってこられました。
むしろ、彼の性格が僕のように図太くなくて、神経が細かったのでしょうかね。
「物事の総量よりベクトルから来る」というのは、本当に身にしみました。
今回のようなことは初めてなので(ということは、いままでの部下たちは、本当に良く付いてきてくれたということなのだろうか・・・。)、本当に気を配ることをもうすこしきちんとやらないと、「部下潰し」のありがたくない異名を頂戴することになってしまうのもいやですからねえ。
仕事の処理よりも、人間管理の方がはるかに難しい。今後の重大な課題です。
kaori 2006年06月22日 12:12
先生のお話すごく身に染みます。
私も今同じような場面に直面しております。
仕事の増大に加えて以前から会社に頼んでいた私の仕事の
パートナーとなる方の事を。。。
先月入社した人は1週間でやめてしまい、又今週から新しく入られました。
人に仕事を任せていく事の難しさは勿論、先生のおっしゃる通り、
>仕事の処理よりも、人間管理の方がはるかに難しい。今後の重大な課題です。
を、しみじみ感じてしまいます。
私も新入社員潰しにならないように気をつけます。。。
いいアドバイスあれば教えて下さいませ。
パセバジ 2006年06月22日 12:59
>彼はそこまでしか仕事ができないということになるのか
>自分の尺度だけで、物事を推し量ってはいけないのだろうか。
己に厳しく
たえず向上心をもって何事にも向き合う
そういう方はおのずと他人にも厳しい
次元は違っていても頑張ってきた人は
他人の軟弱(言い過ぎ?)な姿を見れば
そう(>の部分)感じるはずです
いろんな人がいるけど
しない・出来ない言い訳に「ストレス」を
使いたくないな・・
他人からは「かなりストレス溜まってますね」と
言われながらも前に進むしかないし。。
うん 他人は他人
見てる人は見てくれてる♪
みずほ 2006年06月22日 13:29
自分もストレスのキャパがすごぉく小さいんです。
ちっちゃな事でくよくよして、悩んでお腹壊したり寝られなくなったり・・・。
地元で働いていた時の女性上司はそういう事を全く理解してくれず、私を追い込むだけ追い込んで、体壊してドクターストップかかっちゃいましたもん。
私がびびってる態度が、ふてくされてるように見えたんでしょうかね??悪意の塊のようなお局だった・・・・・。
実は私はヘタレなんですぅうぅ。(>_<)
センセのように、人によってストレスのキャパが違うんだって事がわからない人だったみたいです。
私の後任の人も、「あの人に怖くて質問したくないし、辞めてからもメールしていい??」って言ってきましたからね(苦笑)
やはり耐え切れず、1年で辞めたそうでです。
今、あの会社はどうなっているんだろう??
tearecipe 2006年06月22日 17:09
>>kaoriさん
いやあ、アドバイスができるなら、こんなことにはならなかったわけでして。先ほど本人に話をしてきたら、やはりキャパが狭いことは認識しているようでした。うーん、人事管理は難しいですね。
>>パセバジさん
ぜんぜん僕は自分に厳しいとは思ってないんですよ。思いのほかいい加減だし、口癖は「どうにかなるよ」だし。
ただ、どうにかなるの根底には「どうにかしてやる!」と思っているのは在りますが。そのために最善は尽くすけど、できなければできないで、それは仕方ないという感じでしょうか。
自分の基準で物を考えてしまうと、自分ではそのラインがかなり低いものであっても、他の人からすると、ハードルが高いということはあるのでしょう。それに、できない自分を責めてストレスということもあるようなので、気真面目な人ほどこういう状況に陥り安いのかもしれませんね。
>>みずほさん
僕、怖くないでしょ?!(爆)
こんなにやさしい上司はそんなにいないと思うんだけどなあ(って、自分で言うな!)。
僕の場合は、きっと部下の仕事ができないといってできない仕事続けさせて追い込むよりも、そいつから仕事を奪っちゃうほうが先かもなあ。でもそれが追い詰めていることになるんだよねえ。仕事与えてもストレス、仕事減らしてもストレス。対応のしようがありませんなあ。根本的な原因を取り除いてやるしかなくて、そのためにはちゃんと話してもらわないと。人の心は見えませんから。
のゆき 2006年06月23日 22:26
わたしも「ウツっぽく」なったりもするけれど、病気として捉えてるんですよ。
そゆとき副交感神経の働きをよくする薬を少し飲めばけっこうラクになるし、ホルモンバランスに左右されるときだってあるし。
いつも春先に子供の学校関係で仕事押しつけられたりして、それが負担になってウツになってたんですよ。
でもたまたま転校したりしたから、仕事押しつけられることがなくなった。
ストレスの芽がなくなったから、今年は大丈夫と思ってたけどやっぱりウツになっちゃった。
なんにも原因がなくても、なるときはなるんですよ、病気だから。
負担が大きいと、病気の因子がある人は出てしまうってのもあるかもしれない。
だから、ほんとにストレスで入院された方には酷な言い方かもしれませんが、ストレスはきっかけにすぎなくて、病気の素は自分の中にあったって思った方がまわりはラクかもしれません。
医学のことはよくわからないけれど、わたしはなるべく自分の中では「ストレス」という外的要因のせいにはしたくないと思うようになってきました。
tearecipe 2006年06月24日 06:14
ウツ・・・。同じことを体験したことのある人でないと、人の痛みはわからない、noyukiさんのコメント読んでいて思いました。ウツの兆候にすら出会ったことがない僕なので、ストレスとか自分の内的要因の問題とか、わからない。
まじめに、自分と向き合うほど、そういうことになってしまうのかもしれませんね。感受性が深いとか、繊細という言葉が思い浮かびます。
たとえば同じ周波数の同じ出力の電波でも、高感度なラジオほど受信してしまう。僕は低感度のラジオなんだろうなあ。
常に能天気にどうにかなるさと考えているので、もちろんストレスは感じますが、どちらかというと頑張っちゃうほうなんですよね。困難であればあるほど、大変であればあるほど燃えちゃう性格?
たった一度の人生、楽しまなくっちゃ。
そういうところが、病気にならない原因かもしれません。
が、しかし、僕の何十分の一も仕事してない奴が、今の仕事にとてつもないストレスを感じているという事実に直面して、とても驚いた。
人それぞれの感受性とか真面目さ、繊細さなどがあるのだから、それはやむを得ないことなのだろう。
でも、そうならば、彼はそこまでしか仕事ができないということになるのか。
僕の仕事を全部任せたら彼は潰れてしまうのだろうか。
7月から僕の守備範囲は一気に三倍にも四倍にも増えるし、今までやったことのない分野に手を着けることになる。
でも、それは今まで僕が頑張ってきた報酬として、手に入れることができたものなのだから、さらに頑張ろうというモチベーションにもなるわけで、ストレスなんて感じてる暇はない。
それに今までできなかった事にチャレンジし、知らなかったことを学ぶチャンスでもある。
仕事に重圧を感じてしまうのは、発想の違いなんだろうか。前にも書いたけど、ポジティブシンキングができるかどうかの違いなのか。
まだまだ民間と違う分、仕事の重圧なんてたかがしれてるはず。
それでもこういう奴もいるということを知らないと、管理者としては失格になるのだろう。
自分の尺度だけで、物事を推し量ってはいけないのだろうか。
人生の多くを費やす自分の仕事を楽しめないのは、やはり随分不幸なことなのだろうなと思う。
ともあれ、自分の尺度やストレスのキャパシティを見直す良い機会だった。
kazumi 2006年06月22日 07:58
tearecipeさんは、私のようにすごい傍目からみてもスーパーマンに見えます。
判断の正確さ、処理のスピード、超人的だと思いマスです。
そんな方の仕事の後を任されたら、私でしたら穴掘って隠れます(笑)
仕事のことではないのですが、どんなに傍目に恵まれた人でも他人にはわからない悩みを抱えていたりします。村上春樹、東京奇譚の中の「品川猿」を読んで、ああ、そうだなって思いました。
pata 2006年06月22日 08:09
すごいポジティブで何もかにもがtearecipeさんの糧になってきたわけで、それが重圧にならずにきたって言うことなんでしょうね。
でもそれってすごーーーい強運の持ち主でもあると思いますよ。また自分で運を更に高めているような。
ある意味運って自分で切り開かないとやってきませんものね。
でもせっかくその場にしかいられないチャンスを無駄にしている人はもったいないですよね。
chiz 2006年06月22日 08:32
す、すみません!
センセ、あの方ですか?
す・・・すとれす?
ありえない。
おぉ、びくーりΣ( ̄□ ̄;)
へぇ・・・。
あぁ、ごめんなさい。
あまりにびっくりしたもんで。
いや、なかなか人の心の中は計り知れないものですから、何をストレスに感じているのかまでは推し量れるものではないですがね。
そうですか。
ほんじゃ、また異動かな。
のゆき 2006年06月22日 08:36
わたしも。人にとっては当たり前のように見えることが「イヤ」なこといろいろあるんですよ。「当たり前」だから誰もイヤと思わないし、どうしてイヤか説明しても理解できない。そうやって「イヤ」のドツボにはまってしまって、ストレスの塊になることはあります。
ストレスって物事の総量よりもベクトルから来るコトが多い。
だから、ベクトルを変えるように気をつけます。
最近新しい仕事をはじめたけど、分野の違う仕事に迷うまえに、この職場のいいところを自分で拾うように気をつけました。
逆に人がストレスに感じるような仕事(会の司会とか)に、ストレス感じずにできる部分もあるんで。そゆとこは、自分の方がストレスの総量が少なくてすむから地球にやさしいかも、という観点で引き受けたりもします。(人がそれを「好きでやってる」で片づけるのは、びみょーにイヤ)
tearecipe 2006年06月22日 09:00
なんだか早速沢山のレスをいただきました。ありがとうございます。
民間の、特に僕が相手にしているN証券とかM銀行とか、そんなところの人たちからすれば、僕がやっている仕事なんて、本当にたいしたことがなくて、ここでこんなことを書いている余裕があるぐらいですから(笑)、巷には超スーパーマンが沢山いるわけです。
でも、確かに端から見て、なぜそれが?と思うようなことでもストレスになったりする人っていますから、それはもう適性がなかったとあきらめるしかないのかもしれません。彼の場合は人間関係というよりも、仕事に対する生真面目さから、自分を追い詰めてしまったようで、真面目な性格が災いしているのかも知れません。
でも、僕のような人間がすぐ近くにいるというだけでストレスになっているのだとしたら、それは本当に申し訳ないとしかいえません。少なくとも、人間的に無理を強いてきたこともないし、部下を諭すことはあっても、怒鳴ったことはないし、相当な部分の裁量も与えてきたし(逆にいわれたことをこなすことしかできない人間には、自分で物を考えてやれということがストレスになることもあるかもしれない。)、少なくとも主張してくる奴の話には耳を傾けていたつもり。だから、こんな上司にストレスを感じているようでは、ビジネスマンは務まらないのではないかと思います。
僕もずいぶん「階段から蹴り落としてやる!」と思った上司に仕えましたが、幸い、極度に嫌われることなく、いままでやってこられました。
むしろ、彼の性格が僕のように図太くなくて、神経が細かったのでしょうかね。
「物事の総量よりベクトルから来る」というのは、本当に身にしみました。
今回のようなことは初めてなので(ということは、いままでの部下たちは、本当に良く付いてきてくれたということなのだろうか・・・。)、本当に気を配ることをもうすこしきちんとやらないと、「部下潰し」のありがたくない異名を頂戴することになってしまうのもいやですからねえ。
仕事の処理よりも、人間管理の方がはるかに難しい。今後の重大な課題です。
kaori 2006年06月22日 12:12
先生のお話すごく身に染みます。
私も今同じような場面に直面しております。
仕事の増大に加えて以前から会社に頼んでいた私の仕事の
パートナーとなる方の事を。。。
先月入社した人は1週間でやめてしまい、又今週から新しく入られました。
人に仕事を任せていく事の難しさは勿論、先生のおっしゃる通り、
>仕事の処理よりも、人間管理の方がはるかに難しい。今後の重大な課題です。
を、しみじみ感じてしまいます。
私も新入社員潰しにならないように気をつけます。。。
いいアドバイスあれば教えて下さいませ。
パセバジ 2006年06月22日 12:59
>彼はそこまでしか仕事ができないということになるのか
>自分の尺度だけで、物事を推し量ってはいけないのだろうか。
己に厳しく
たえず向上心をもって何事にも向き合う
そういう方はおのずと他人にも厳しい
次元は違っていても頑張ってきた人は
他人の軟弱(言い過ぎ?)な姿を見れば
そう(>の部分)感じるはずです
いろんな人がいるけど
しない・出来ない言い訳に「ストレス」を
使いたくないな・・
他人からは「かなりストレス溜まってますね」と
言われながらも前に進むしかないし。。
うん 他人は他人
見てる人は見てくれてる♪
みずほ 2006年06月22日 13:29
自分もストレスのキャパがすごぉく小さいんです。
ちっちゃな事でくよくよして、悩んでお腹壊したり寝られなくなったり・・・。
地元で働いていた時の女性上司はそういう事を全く理解してくれず、私を追い込むだけ追い込んで、体壊してドクターストップかかっちゃいましたもん。
私がびびってる態度が、ふてくされてるように見えたんでしょうかね??悪意の塊のようなお局だった・・・・・。
実は私はヘタレなんですぅうぅ。(>_<)
センセのように、人によってストレスのキャパが違うんだって事がわからない人だったみたいです。
私の後任の人も、「あの人に怖くて質問したくないし、辞めてからもメールしていい??」って言ってきましたからね(苦笑)
やはり耐え切れず、1年で辞めたそうでです。
今、あの会社はどうなっているんだろう??
tearecipe 2006年06月22日 17:09
>>kaoriさん
いやあ、アドバイスができるなら、こんなことにはならなかったわけでして。先ほど本人に話をしてきたら、やはりキャパが狭いことは認識しているようでした。うーん、人事管理は難しいですね。
>>パセバジさん
ぜんぜん僕は自分に厳しいとは思ってないんですよ。思いのほかいい加減だし、口癖は「どうにかなるよ」だし。
ただ、どうにかなるの根底には「どうにかしてやる!」と思っているのは在りますが。そのために最善は尽くすけど、できなければできないで、それは仕方ないという感じでしょうか。
自分の基準で物を考えてしまうと、自分ではそのラインがかなり低いものであっても、他の人からすると、ハードルが高いということはあるのでしょう。それに、できない自分を責めてストレスということもあるようなので、気真面目な人ほどこういう状況に陥り安いのかもしれませんね。
>>みずほさん
僕、怖くないでしょ?!(爆)
こんなにやさしい上司はそんなにいないと思うんだけどなあ(って、自分で言うな!)。
僕の場合は、きっと部下の仕事ができないといってできない仕事続けさせて追い込むよりも、そいつから仕事を奪っちゃうほうが先かもなあ。でもそれが追い詰めていることになるんだよねえ。仕事与えてもストレス、仕事減らしてもストレス。対応のしようがありませんなあ。根本的な原因を取り除いてやるしかなくて、そのためにはちゃんと話してもらわないと。人の心は見えませんから。
のゆき 2006年06月23日 22:26
わたしも「ウツっぽく」なったりもするけれど、病気として捉えてるんですよ。
そゆとき副交感神経の働きをよくする薬を少し飲めばけっこうラクになるし、ホルモンバランスに左右されるときだってあるし。
いつも春先に子供の学校関係で仕事押しつけられたりして、それが負担になってウツになってたんですよ。
でもたまたま転校したりしたから、仕事押しつけられることがなくなった。
ストレスの芽がなくなったから、今年は大丈夫と思ってたけどやっぱりウツになっちゃった。
なんにも原因がなくても、なるときはなるんですよ、病気だから。
負担が大きいと、病気の因子がある人は出てしまうってのもあるかもしれない。
だから、ほんとにストレスで入院された方には酷な言い方かもしれませんが、ストレスはきっかけにすぎなくて、病気の素は自分の中にあったって思った方がまわりはラクかもしれません。
医学のことはよくわからないけれど、わたしはなるべく自分の中では「ストレス」という外的要因のせいにはしたくないと思うようになってきました。
tearecipe 2006年06月24日 06:14
ウツ・・・。同じことを体験したことのある人でないと、人の痛みはわからない、noyukiさんのコメント読んでいて思いました。ウツの兆候にすら出会ったことがない僕なので、ストレスとか自分の内的要因の問題とか、わからない。
まじめに、自分と向き合うほど、そういうことになってしまうのかもしれませんね。感受性が深いとか、繊細という言葉が思い浮かびます。
たとえば同じ周波数の同じ出力の電波でも、高感度なラジオほど受信してしまう。僕は低感度のラジオなんだろうなあ。
常に能天気にどうにかなるさと考えているので、もちろんストレスは感じますが、どちらかというと頑張っちゃうほうなんですよね。困難であればあるほど、大変であればあるほど燃えちゃう性格?
たった一度の人生、楽しまなくっちゃ。
そういうところが、病気にならない原因かもしれません。
日曜日だというのに、なぜか最近4時半ごろに目が覚めてしまう。
せめて普段早起きなのだから、休日ぐらいはゆっくり寝てようと思っているのに、これはなぜだろう。
でも、それなりの睡眠は確保しているので、めちゃくちゃ寝たりないということはない。
寝つきはめちゃくちゃいい。布団に入るとものの5秒で眠りに落ちる。これまでの人生で眠れなかったことなんて数回あるかないか。どこでもどんなときにでも集中して眠れる。
そして今までは、例えば5時に起きると寝る前に強くこころに思って寝ると、おきるのが辛くないのだった。
ところがここ一週間ほど、こんな時間に目が覚めてしまう。体が火照った感じがして、目が乾燥している。なにか思い当たることがあるわけでもなく、なぜこんな時間なんだろうか。
寝るのには体力がいるということだが、その体力がないということか。ということは、爺ということなのか?!それはこまった。
まあせっかくはやく目が覚めるのだから、オールアバウトの記事と挨拶状のリストつくろうっと!
MOMO 2006年06月18日 06:56
>なぜか最近4時半ごろに目が覚めてしまう。
同じ! 私も、どうもお婆ちゃんですね(苦笑)
のゆき2006年06月18日 08:39
夜更かしするよりも、朝早く起きてベッドで本読んだ方がいいと思うようになりました。
ちなみに平日の就寝時間は10時!
眠る体力だけは小学生なみです。
yuuki 2006年06月18日 08:53
同じくその2。
時計はハラドケイしかもっていないので、そのせいか?
この頃では観念して朝書き物をしたりゆっくりお茶を楽しんだりするようになりました。
>爺ということなのか?!
まんだまだ。もっと時間が必要ということですろー
tearecipe 2006年06月18日 09:15
>>MOMOさん
MOMOさんも同じなのですか。なぜでしょうね。睡眠時間はたりてますか?
>>noyuki(甘)さん
確かに本を読む時間というのは朝が静かでいいですよね。いつも5時起きではあるんですけど、30分早く起きるのだったら、それもありだなあと。しかし、まだ薄暗いんですよね。4時半だと・・・。
>>yuukiさん
せめて休日の朝ぐらいは、ゆっくり寝ていたいんですけどね。今朝は結局、「富豪刑事デラックス」のビデオをみてしまいましたが・・・(笑)。
あっこ姉 2006年06月18日 09:53
それは東洋医学で言うと、『上火』というそうです。
『陰』(下半身)と『陽』(上半身)のバランスが崩れているのでは無いでしょうか?
最近、中国語の先生(中医の経験のある方)が教えてくれた事と、よく似ている症状です。
『のぼせ』たり血圧が高かったりするようだったら、お医者様に行った方がいいと思います。
『のぼせ』を取るのに『菊茶』を飲むのもいいのではないでしょうか?
最近、ストレスも溜まっていらっしゃるようなので、そのような症状が出ているのでは無いでしょうか?
お身体大切になさいませ。
たまちゃん 2006年06月18日 10:20
ストレスですか・・・菊茶ですか♪
私は反対にいっつも眠くて仕方ないんですけどw
お身体ご自愛下さいませ (。→ˇܫˇ←。)
kaori 2006年06月18日 14:38
私は寝付きが悪いのが悩み。
眠いのに寝付けないこと多いです・・・・゜゜(>д<)゜゜・。
やっぱストレスなんでしょーかね??
茶輪・F 2006年06月18日 17:16
間違いなく、爺ぃ です。
だいたいが、初老というのは40歳のこと。老眼も40を越すと始まる。
つまり、40越したらみんな爺ぃか、婆ぁ。
私なんか筋金入りの爺ぃです。
でもこの高齢化社会。爺ぃの時代の方が遥かに長い。まだまだ人生半ば。この爺ぃの時代を楽しまなくっちゃ。
ちなみに昭和22年の平均寿命は、男性50.06歳、女性53.96歳だそうで、江戸時代のご隠居さんなんて、30代も珍しくない。
現在の年金制度ができた時点での平均寿命でも男性59.57歳、女性62.97歳だそうです。つまり、年金払っても支給時点ではみんな死んじゃっているって計算だったんですね。^^;
tearecipe 2006年06月18日 20:16
>>あっこ姉さん
『上火』ですか。『陰』『陽』のバランスが崩れている・・・。なんかそれだけ聞くと、たいへん!という感じです。若草漢方薬局に行ってみようかな。
http://www.wakakusa-kanpou.com/
菊茶は好きなので、おいしい菊茶捜してみましょう。ありがとうございます。
>>たまちゃんさん
ストレスは自覚していないのですけどね。ちょっと人事異動の件で、なーバスになっているのは事実でしょうか。まあ、こればかりは仕方ないのですが・・・。ご心配おかけします。感謝感謝。
>>kaoriさん
kaoriさんは、寝つきが悪いんですか。体を暖かくして(半身浴はいいみたい。)、そのまま布団に入れば一発なんですけど。一番いい方法は、大きく息を吸って、吐いてというのを少し繰り返した後、「羊が100匹・・・、羊が99匹・・・、羊が98匹・・・」というように数を少なくなる方向に数えていくといいですよ。僕なんか大体90匹まで数えないうちに、夢の中です。
>>茶輪さん
爺・・・。
そうなんですねえ。
老眼はすでに・・・。眼鏡を取らないと最近近くが見えません。ほんと、年寄りですよねえ。爺の方がはるかに長いというのはうーん、そうかもしれません。
まあ、何にもなければ80まで生きるとして、あと35年はありますねえ。(という会話はちと寂しいものが・・・。)
マイミクのゆえみんさんの日記に「今日は残された人生の最初の一日」という言葉がありましたが、非常に意味が深い言葉だなあと感心しました。まあ、自分の感覚として、まだまだ若いぞ!と思ってるんですが。
恋でもするか!(爆)
あっこ姉 2006年06月18日 20:54
便秘も血圧が上がるとそういう症状が出るそうです。
普段は大丈夫なのに最近・・・?
と思われるのなら、若草漢方薬局に行ってみられる方がよろしいかと・・・
tearecipe 2006年06月18日 21:05
すいません。便秘はほとんどしたことがありません。最近も快調に!
( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
あっこ姉 2006年06月18日 22:20
それは良かった(^o^)
東洋医学の問診の中に『便』のこともあるのですよ!
すごい人は、脈拍で病名が分かる人もいるらしいです。
中国人恐るべし!!
サンタ 2006年06月19日 00:50
朝早く目が覚めるなんて、うらやましい限りです。
茶輪さん的に言えば、そろそろ「婆」の若葉マークですが、
毎朝7時の目覚ましで渋々起きています。(*^-^*)
しかも、布団に入ったら速攻寝ています。多分2分以内には
間違いないです。
体調に問題がなければ、睡眠時間が短くなっても問題ないと
思いますが、身体がほてったりするようであれば、問題あり
ですね。
女性の更年期はよくある話ですが、男性にもあるらしい
ですよ。40歳を過ぎたら、体調の変化には要注意です。
長く続くようなら、やはり病院に行ってみる方が良いです。
かくいう私めも、最近細かい字が読みにくいので、眼の
筋肉トレーニングでもするか!と思っているところ。(爆)
tearecipe 2006年06月19日 07:54
>>あっこ姉さん
そうですよね。中国4000年の医学恐るべしです。
たしかインドのアーユルベーダーも脈の打ち方で病名が分かったりしていますし、「チャングム」(韓国ドラマ)でも、脈で病名あててましたね。
知り合いのお茶屋さんのおばさんが懇意にしている中国のお医者様は、本当にすごいらしいです。一度見てもらったらといってくれるんですが、茨城なので・・・。
>>サンタさん
男の更年期障害・・・。ちょっといやですね。まあ、体が火照っているのは起きた時だけなので、大丈夫でしょう。もしかして欲求不満?(爆)
せめて普段早起きなのだから、休日ぐらいはゆっくり寝てようと思っているのに、これはなぜだろう。
でも、それなりの睡眠は確保しているので、めちゃくちゃ寝たりないということはない。
寝つきはめちゃくちゃいい。布団に入るとものの5秒で眠りに落ちる。これまでの人生で眠れなかったことなんて数回あるかないか。どこでもどんなときにでも集中して眠れる。
そして今までは、例えば5時に起きると寝る前に強くこころに思って寝ると、おきるのが辛くないのだった。
ところがここ一週間ほど、こんな時間に目が覚めてしまう。体が火照った感じがして、目が乾燥している。なにか思い当たることがあるわけでもなく、なぜこんな時間なんだろうか。
寝るのには体力がいるということだが、その体力がないということか。ということは、爺ということなのか?!それはこまった。
まあせっかくはやく目が覚めるのだから、オールアバウトの記事と挨拶状のリストつくろうっと!
MOMO 2006年06月18日 06:56
>なぜか最近4時半ごろに目が覚めてしまう。
同じ! 私も、どうもお婆ちゃんですね(苦笑)
のゆき2006年06月18日 08:39
夜更かしするよりも、朝早く起きてベッドで本読んだ方がいいと思うようになりました。
ちなみに平日の就寝時間は10時!
眠る体力だけは小学生なみです。
yuuki 2006年06月18日 08:53
同じくその2。
時計はハラドケイしかもっていないので、そのせいか?
この頃では観念して朝書き物をしたりゆっくりお茶を楽しんだりするようになりました。
>爺ということなのか?!
まんだまだ。もっと時間が必要ということですろー
tearecipe 2006年06月18日 09:15
>>MOMOさん
MOMOさんも同じなのですか。なぜでしょうね。睡眠時間はたりてますか?
>>noyuki(甘)さん
確かに本を読む時間というのは朝が静かでいいですよね。いつも5時起きではあるんですけど、30分早く起きるのだったら、それもありだなあと。しかし、まだ薄暗いんですよね。4時半だと・・・。
>>yuukiさん
せめて休日の朝ぐらいは、ゆっくり寝ていたいんですけどね。今朝は結局、「富豪刑事デラックス」のビデオをみてしまいましたが・・・(笑)。
あっこ姉 2006年06月18日 09:53
それは東洋医学で言うと、『上火』というそうです。
『陰』(下半身)と『陽』(上半身)のバランスが崩れているのでは無いでしょうか?
最近、中国語の先生(中医の経験のある方)が教えてくれた事と、よく似ている症状です。
『のぼせ』たり血圧が高かったりするようだったら、お医者様に行った方がいいと思います。
『のぼせ』を取るのに『菊茶』を飲むのもいいのではないでしょうか?
最近、ストレスも溜まっていらっしゃるようなので、そのような症状が出ているのでは無いでしょうか?
お身体大切になさいませ。
たまちゃん 2006年06月18日 10:20
ストレスですか・・・菊茶ですか♪
私は反対にいっつも眠くて仕方ないんですけどw
お身体ご自愛下さいませ (。→ˇܫˇ←。)
kaori 2006年06月18日 14:38
私は寝付きが悪いのが悩み。
眠いのに寝付けないこと多いです・・・・゜゜(>д<)゜゜・。
やっぱストレスなんでしょーかね??
茶輪・F 2006年06月18日 17:16
間違いなく、爺ぃ です。
だいたいが、初老というのは40歳のこと。老眼も40を越すと始まる。
つまり、40越したらみんな爺ぃか、婆ぁ。
私なんか筋金入りの爺ぃです。
でもこの高齢化社会。爺ぃの時代の方が遥かに長い。まだまだ人生半ば。この爺ぃの時代を楽しまなくっちゃ。
ちなみに昭和22年の平均寿命は、男性50.06歳、女性53.96歳だそうで、江戸時代のご隠居さんなんて、30代も珍しくない。
現在の年金制度ができた時点での平均寿命でも男性59.57歳、女性62.97歳だそうです。つまり、年金払っても支給時点ではみんな死んじゃっているって計算だったんですね。^^;
tearecipe 2006年06月18日 20:16
>>あっこ姉さん
『上火』ですか。『陰』『陽』のバランスが崩れている・・・。なんかそれだけ聞くと、たいへん!という感じです。若草漢方薬局に行ってみようかな。
http://www.wakakusa-kanpou.com/
菊茶は好きなので、おいしい菊茶捜してみましょう。ありがとうございます。
>>たまちゃんさん
ストレスは自覚していないのですけどね。ちょっと人事異動の件で、なーバスになっているのは事実でしょうか。まあ、こればかりは仕方ないのですが・・・。ご心配おかけします。感謝感謝。
>>kaoriさん
kaoriさんは、寝つきが悪いんですか。体を暖かくして(半身浴はいいみたい。)、そのまま布団に入れば一発なんですけど。一番いい方法は、大きく息を吸って、吐いてというのを少し繰り返した後、「羊が100匹・・・、羊が99匹・・・、羊が98匹・・・」というように数を少なくなる方向に数えていくといいですよ。僕なんか大体90匹まで数えないうちに、夢の中です。
>>茶輪さん
爺・・・。
そうなんですねえ。
老眼はすでに・・・。眼鏡を取らないと最近近くが見えません。ほんと、年寄りですよねえ。爺の方がはるかに長いというのはうーん、そうかもしれません。
まあ、何にもなければ80まで生きるとして、あと35年はありますねえ。(という会話はちと寂しいものが・・・。)
マイミクのゆえみんさんの日記に「今日は残された人生の最初の一日」という言葉がありましたが、非常に意味が深い言葉だなあと感心しました。まあ、自分の感覚として、まだまだ若いぞ!と思ってるんですが。
恋でもするか!(爆)
あっこ姉 2006年06月18日 20:54
便秘も血圧が上がるとそういう症状が出るそうです。
普段は大丈夫なのに最近・・・?
と思われるのなら、若草漢方薬局に行ってみられる方がよろしいかと・・・
tearecipe 2006年06月18日 21:05
すいません。便秘はほとんどしたことがありません。最近も快調に!
( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
あっこ姉 2006年06月18日 22:20
それは良かった(^o^)
東洋医学の問診の中に『便』のこともあるのですよ!
すごい人は、脈拍で病名が分かる人もいるらしいです。
中国人恐るべし!!
サンタ 2006年06月19日 00:50
朝早く目が覚めるなんて、うらやましい限りです。
茶輪さん的に言えば、そろそろ「婆」の若葉マークですが、
毎朝7時の目覚ましで渋々起きています。(*^-^*)
しかも、布団に入ったら速攻寝ています。多分2分以内には
間違いないです。
体調に問題がなければ、睡眠時間が短くなっても問題ないと
思いますが、身体がほてったりするようであれば、問題あり
ですね。
女性の更年期はよくある話ですが、男性にもあるらしい
ですよ。40歳を過ぎたら、体調の変化には要注意です。
長く続くようなら、やはり病院に行ってみる方が良いです。
かくいう私めも、最近細かい字が読みにくいので、眼の
筋肉トレーニングでもするか!と思っているところ。(爆)
tearecipe 2006年06月19日 07:54
>>あっこ姉さん
そうですよね。中国4000年の医学恐るべしです。
たしかインドのアーユルベーダーも脈の打ち方で病名が分かったりしていますし、「チャングム」(韓国ドラマ)でも、脈で病名あててましたね。
知り合いのお茶屋さんのおばさんが懇意にしている中国のお医者様は、本当にすごいらしいです。一度見てもらったらといってくれるんですが、茨城なので・・・。
>>サンタさん
男の更年期障害・・・。ちょっといやですね。まあ、体が火照っているのは起きた時だけなので、大丈夫でしょう。もしかして欲求不満?(爆)

夕べはおいしい白米と玄米を鱈腹たべて、ちょっと体重が・・・とおもったのだが、増えていたのは200g。よしよし。テニスで汗を流せばOKだ。
なので、今日は午前中約2時間、思い切り走り回って汗を流してきた。まあ水分飛んで200gぐらいは体重が減るんのだけど、でもなぜか運動すると沢山食べたいとおもわないんだなあ。
おそらくビール飲みだと、ここでぷはぁ!と一気飲みしてしまって、元の木阿弥という感じなんだろうけどね。このときばかりは飲めないことのメリットを享受。
(飲めないことのデメリットは、年をとるほどに感じる今日この頃なのだなあ。一度、へべれけという酔い方をしてみたいのだが、僕の場合はそういう状況にはなれないのだ・・。)
それにしても、汗を流すって、とても気持ちいいこと。なんか心の中にしこっていることなんかも含めて、全部押し流してくれるような気さえする。
もちろん終了後ストレッチを入念にしないと、つらいことになる。特に、ローボレーばかりやっていると、本当に足腰がひどいことになるのだ。腿の上。ここは特に伸ばさないといけない。ふくらはぎもしっかりともんでやる。そうすると、筋肉が緩んでこころまで緩む気がする。ああ、これでふかふかのシーツの布団にどかっと寝転がれれば最高なんだが(笑)。
一点、肩をいためるというアクシデント。特にスマッシュをやると五十肩状態・・・。┐(´-`)┌
そうそう、テニスとしていると、時々飛んでもなくいいショットが入ったりする。おお!と自分で感動するんだが、でも次の瞬間ネットにかける・・・。
うーん、まるでルコントだぜ・・・。
が、しかし、ルコント知っている人、もしかしていない?アンリ・ルコントというフランスのテニスプレーヤーなんだけど。
当時、僕より3つ下とは思えないほどの存在感と天才的なオーラを発していた人なんだけど、彼がさえているときは、本当に誰も止められないという感じだったんだなあ。
が一端調子を崩すと、もうぼろぼろ。なんでそんなに波があるんだというほど。でも、彼のテニススタイルは大好きだったっけなあ。
あの頃のテニスの試合、見られないかなあ・・・。
今朝の記録
体重:70.4kg
体脂肪率:21.5%
いまのテニス後の体重は69.8kg
このまま減らしたい!!!!
kaori 2006年06月17日 17:30
私は運動したら、たらふく食べたくなります(ノω・、)
こんな私が運動で痩せられるのかしら・・・。
岩盤浴後もガッツリ食べちゃうしな~。
私のテニス知識はナブラチロワ辺りで止まってます┐(´-`)┌
tearecipe 2006年06月17日 17:51
>>kaoriさん
確か、岩盤浴のあとにカルボナーラの大盛りでしたっけ。
それは若さゆえですぜ。
(消費エネルギーが多いと食欲も減退するというのはあるらしいですけど・・・。)
ナブラチロワよりちょっと後なんですけどね、ルコントが活躍してたの。1988年、89年あたりがピークでしたから。
もっとも、グラフが始めてナブラチロワからウインブルドンのタイトルをぶん捕ったのも1988年でしたが。
ペン 2006年06月17日 19:37
>消費エネルギーが多いと食欲も減退するというのはあるらしいですけど
そうだとすれば、私の場合、消費エネルギーがすくないんでしょうか。。。
私も運動の後、たらふく食べてしまいますぅ~。
これはもはや決して若さのせいではない・・・かと(笑)
単なる食い意地のせい(笑)
それにしてもダイエット、着々と成果が現れてますね。
私は全然・・・。
専務も今ダイエットしてますが
やはり運動と食事でtearecipeさんと同じく着々と成果が現れてます。
やはり意志の強さの問題ですね。
あまゆか 2006年06月17日 22:17
私も強めの運動した後は食欲減退します。
「そんなことない」と、一緒にスポーツしている男性は言ってますから、恐らく個人差があるに違いないです♪
テニスは6年くらいやっていません。またやりたいなぁ。子どもたちに教えてみようかしら、とも思っています。
tearecipe 2006年06月18日 05:35
>>ペンさん
意思の問題というのはありますね。周りには甘い誘惑が沢山ありますから。いかに眼をつぶるか・・・。もちろん、時には誘惑に負けてしまうこともあって・・・。
少し筋肉つけないとなあ。今日から腹筋しようかなとおもってます。でも、やせやい部分は他にもあって、おなかの次が顔かな・・・。
>>あまゆかさん
とある実験では、体脂肪が多い人間のほうが、食欲が減退しやすいという結果があるらしいのですが、どうでしょう。
息子にはスキーは4歳から、テニスは7歳からやらせてますが、なにかスポーツできるといいですよね。彼はすっかり中学はテニス部だと決めているようで、着々と同じテニススクールにいる先輩にアピールしているようです。ぜひ、お子さんにもスポーツを。(あと外国語もね!)
今日は、佐賀から瀬津さんが戻られるというので、前から行きたかった心米にご一緒させていただいた。
白金にあるこの店は、土鍋でご飯を炊いてくれるお店。7種類ぐらいの米を選ぶと、それから30分ぐらいで炊き上げてくれるのだ。およそ1合程度の量だろうか。
僕たちは玄米と北信州のまぼろしのこしひかりというのをお願いした。
どちらもすごく光沢のある炊き上がりで、かみしめるほどに甘さを感じることができる。
蛍烏賊の沖漬け、野菜のきんぴら、水菜のサラダ、山芋豆腐など、ヘルシーでおいしいおかずとごはんの組み合わせはたいそう幸せな気分にしてくれた。
ご飯の友という、じゃこと梅干、おしんこなどのセットもかなりご飯にはあう。
カウンターと2つのテーブル席はすべて満席で、一人でご飯を食べにきている男性などもいる、なかなか良いお店だった。これで、僕が日本酒のみだったら、言うことのないお店だろう。



白金にあるこの店は、土鍋でご飯を炊いてくれるお店。7種類ぐらいの米を選ぶと、それから30分ぐらいで炊き上げてくれるのだ。およそ1合程度の量だろうか。
僕たちは玄米と北信州のまぼろしのこしひかりというのをお願いした。
どちらもすごく光沢のある炊き上がりで、かみしめるほどに甘さを感じることができる。
蛍烏賊の沖漬け、野菜のきんぴら、水菜のサラダ、山芋豆腐など、ヘルシーでおいしいおかずとごはんの組み合わせはたいそう幸せな気分にしてくれた。
ご飯の友という、じゃこと梅干、おしんこなどのセットもかなりご飯にはあう。
カウンターと2つのテーブル席はすべて満席で、一人でご飯を食べにきている男性などもいる、なかなか良いお店だった。これで、僕が日本酒のみだったら、言うことのないお店だろう。



以前、自民党の会合でカレーライスを食べた話を書いたが、今回は、朝8時からの自民党の会合では、和食を食べた。
白身魚の煮付けにサトイモの煮っ転がし。
おひたしに大根の味噌汁。
そして生卵というヘルシーメニューだった。しかし!!!こんなヘルシーメニューも、そんなに早く食べたら、体に悪いっすよ!みなさん。一人取り残されて、ゆっくりと朝食をいただいたひらたでした・・・。
まあ、味は普通。ただ飯なので、良しとするか。これで朝ごはんのスタバ代が浮いたというものだ。
明日も朝から自民党で、その足で議員会館へ。
明日の金融調査会ではさすがに朝ごはんは出ないのだろうな。一度会社に資料を取りに行くので、スタバご飯か・・・。
24日は、大臣懇談会で、サンドイッチが食べられる?
そして、28日は、再び自民党で朝ごはん。
しかしどっと疲れるので、早くこんな状況からは抜けた出したいものだ。
kazumi 2006年03月16日 22:39
本当にお疲れさまです。
しかし、自民党のカレー、朝ご飯、大臣懇談会のサンドイッチと、珍しいものが食べれていいですね。
さすがに、デジカメで撮影して日記に貼るなんてことは出来ないのでしょうか。(^^;;
tearecipe 2006年03月17日 07:27
kazumiさん
うーん、さすがにデジカメというわけには行きませんね。
こんど、果敢に挑戦してみましょうか・・・(笑)
携帯のデジカメならだいじょうぶか・・・。
パセバジ 2006年03月17日 10:58
美味しそうな話題。。
でも自民党の会合やら金融庁監督局・・
そして大臣懇談会・・
あはっ(^^ゞ 凄い
日々大変なお仕事ですね~vv
でわ 写真付のごはん日記を楽しみにしています
スタバ・・ふぅ~~親近感♪
鉄男 2006年03月17日 13:52
お疲れ様です。朝8時から自民党というだけで、私は気がめいりそうです・・(苦笑)
ご飯も睡眠も体を維持していくにはとっても重要なものですが、せめて睡眠だけでもちゃんととって、ご自愛くださいね!
kaori 2006年03月19日 14:24
本当にお疲れさまです。
先生のお仕事の量は膨大でなおかつスペシャリティー溢れるんでしょうね・・・
美味しい?お料理もさることながら、
日中の一息=お茶タイムは楽しまれてますでしょうか?
先生には申し訳ないくらいの仕事量の私ですが、
これでもストレス溜まりまくり、先日あの中国茶バーに
足を運んで来ました・・・
先生どうかお体には気を付けて下さいませ。
tearecipe 2006年03月22日 08:28
パセバジさん
>美味しそうな話題。
おいしいのだといいのですが、さすがに会議のご飯ですから・・・。写真付き、次回TRYできるとしたら、大臣懇談会でしょうかねえ・・・。でも、ちと厳しいかも(笑)。
鉄男さん
>朝8時から自民党というだけで、私は気がめいりそうです・・(苦笑)
僕も気がめいります。でもお仕事ですから。来週も一日、同じような会合があります。せめて違うメニューの朝ごはんが出てくると良いのですが・・・。
最近花粉症で鼻が詰まって、熟睡できません。通勤電車で眠りほうけてます。花粉がない場所で熟睡したい・・・。
kaoriさん
>日中の一息=お茶タイムは楽しまれてますでしょうか?
たのしみたいのですけどねえ。せめてと思い、事務所にマグカップ持込、中国茶飲んでます。一度碧落、行きたいのですが。
白身魚の煮付けにサトイモの煮っ転がし。
おひたしに大根の味噌汁。
そして生卵というヘルシーメニューだった。しかし!!!こんなヘルシーメニューも、そんなに早く食べたら、体に悪いっすよ!みなさん。一人取り残されて、ゆっくりと朝食をいただいたひらたでした・・・。
まあ、味は普通。ただ飯なので、良しとするか。これで朝ごはんのスタバ代が浮いたというものだ。
明日も朝から自民党で、その足で議員会館へ。
明日の金融調査会ではさすがに朝ごはんは出ないのだろうな。一度会社に資料を取りに行くので、スタバご飯か・・・。
24日は、大臣懇談会で、サンドイッチが食べられる?
そして、28日は、再び自民党で朝ごはん。
しかしどっと疲れるので、早くこんな状況からは抜けた出したいものだ。
kazumi 2006年03月16日 22:39
本当にお疲れさまです。
しかし、自民党のカレー、朝ご飯、大臣懇談会のサンドイッチと、珍しいものが食べれていいですね。
さすがに、デジカメで撮影して日記に貼るなんてことは出来ないのでしょうか。(^^;;
tearecipe 2006年03月17日 07:27
kazumiさん
うーん、さすがにデジカメというわけには行きませんね。
こんど、果敢に挑戦してみましょうか・・・(笑)
携帯のデジカメならだいじょうぶか・・・。
パセバジ 2006年03月17日 10:58
美味しそうな話題。。
でも自民党の会合やら金融庁監督局・・
そして大臣懇談会・・
あはっ(^^ゞ 凄い
日々大変なお仕事ですね~vv
でわ 写真付のごはん日記を楽しみにしています
スタバ・・ふぅ~~親近感♪
鉄男 2006年03月17日 13:52
お疲れ様です。朝8時から自民党というだけで、私は気がめいりそうです・・(苦笑)
ご飯も睡眠も体を維持していくにはとっても重要なものですが、せめて睡眠だけでもちゃんととって、ご自愛くださいね!
kaori 2006年03月19日 14:24
本当にお疲れさまです。
先生のお仕事の量は膨大でなおかつスペシャリティー溢れるんでしょうね・・・
美味しい?お料理もさることながら、
日中の一息=お茶タイムは楽しまれてますでしょうか?
先生には申し訳ないくらいの仕事量の私ですが、
これでもストレス溜まりまくり、先日あの中国茶バーに
足を運んで来ました・・・
先生どうかお体には気を付けて下さいませ。
tearecipe 2006年03月22日 08:28
パセバジさん
>美味しそうな話題。
おいしいのだといいのですが、さすがに会議のご飯ですから・・・。写真付き、次回TRYできるとしたら、大臣懇談会でしょうかねえ・・・。でも、ちと厳しいかも(笑)。
鉄男さん
>朝8時から自民党というだけで、私は気がめいりそうです・・(苦笑)
僕も気がめいります。でもお仕事ですから。来週も一日、同じような会合があります。せめて違うメニューの朝ごはんが出てくると良いのですが・・・。
最近花粉症で鼻が詰まって、熟睡できません。通勤電車で眠りほうけてます。花粉がない場所で熟睡したい・・・。
kaoriさん
>日中の一息=お茶タイムは楽しまれてますでしょうか?
たのしみたいのですけどねえ。せめてと思い、事務所にマグカップ持込、中国茶飲んでます。一度碧落、行きたいのですが。

『月が100回沈めば』式田ティエン著を読み始める。
「100回・・・」というような表現をした表題の本を最近多く読む。昨日読み出した本は『100万回の言い訳』(唯田恵)だし、以前読んだ本に、『100回泣くこと』(中村航) というのがあった。
100回(あるいは100万回)というのは何か意味があるのだろうぁ。まあ、あんまり意味はないのだろう。沢山というような意味ぐらいか。
しかし、この『月が・・・』は、「このミス」大賞受賞作家第二作目ということで、かの茶木則雄氏が絶賛しているので、購入してみた。「父と子の物語」という点にも興味がある。
少年成長小説とミステリーを融合した作品という触れ込みなので、しかも「ラスト一行に慟哭!」という帯が目を惹く、ちょっと楽しみな本である。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝の記録
体重:70.0kg
体脂肪率:21.2%
ようやくスタートラインである。ここから5kg減らすのが目標。あと2ヶ月ぐらいで5kg減らせるだろうか。一月2kgであればそんなに無理したダイエットという感じではないはずなのだが。
その後の方が大変かもしれない。体重を増やさないようにしながら筋肉をつけたい。筋肉付くと体重は増えるので、しばらくは食事制限を続行するということになる。いつまで続ければいいのか分からないので、とりあえず65kgまで落としたところで考えてみるか。
のゆき 2006年06月14日 21:53
「100万回生きた猫」ってのもありますね。佐野洋子。
泣きますた。
tearecipe 2006年06月14日 22:53
ああ、知りませんでした、『100万回生きた猫』。泣ける本なら読んでみようかな。
あっこ姉 2006年06月15日 08:44
70.0kgおめでとうございます。
体重のストレスは大変だと思いますが、無理なさらず健康でいらしてくださいね。
65kgのさらに素敵なtearecipeさんに早くお会いできますように・・・
kaori 2006年06月15日 13:08
「100万回生きた猫」はウチにあります。
とってもイイお話ですよ。
先生ダイエット頑張ってみえますね~
とっても励みになります。
kazumi 2006年06月15日 20:45
『100万回生きた猫』絵本ですよね。
ロングベストセラーの絵本だと思います。。

なにやら巷はワールドカップ一色という雰囲気だが、どうも我が部署はあまり興味を持つ人間もいないらしく、みんなそろって残業してた。
興味のないスポーツで騒がなければいけないというのはかなり理不尽で、なにか応援しないと非国民みたいな雰囲気は、勘弁してくださいと思う。
むしろ、フレンチオープンテニス(ローランギャロス)で杉山ペアが決勝まで進出し、準優勝だったというほうが、おおやったね!と感動してしまうのだが。
みんながみんな同じ方向向いてないといけないというのは大嫌いで、せめて娯楽は好きにさせてよと思う。
というわけで、テレビ付いてれば見るけどね、ぐらいの気持ちでサッカーは楽しみたいものだ。
あまのじゃく?
☆彡 ☆彡 ☆彡
なぜか、僕的にマカロンブームである。色とりどりのマカロンは、見ているだけでも楽しい。白牡丹とあわせて飲んだり、ああ、これ木柵鉄観音に合うよなあなどと、いろんな味を楽しむのが面白い。
メーカーによってもぜんぜん味が違うので、しばらくケーキ屋さんに行く度にマカロンが目に入りそうだ。
ただ、甘過ぎるのが多いのが難点。バタークリームというのもねえ。できればこんなにさくさくの生地なのだから、中は生クリームというのがおいしいんじゃないの?なんて思ってしまうのは、マカロン達人から×をもらいそうだ。
次はサダハル・アオキのまかろんかな。
☆彡 ☆彡 ☆彡
一日十個英単語を覚えるぞと、4月からTOEIC用の英単語帖を眺めているのだが、ぜんぜん覚えられない。
しかも、ああ、なんでこんな単語忘れてるんだろうというものも多くて、がっかり。
一日30個ぐらい昔ならすぐ覚えられたのに、一日10個でもきついというのはどういうわけか。一日10個覚えれば、一年で3650個。基本単語は全部制覇できるのだが。もちろん、知っている単語も半分ぐらいあるので、用法とかも一緒に復習するのだが、それも時間を食う原因にはなっている。
だって、たとえばaboundという単語、望ましくないものに使うときにはwithが付くなんて、すっかり忘れているよね。普通aboundはinだろ。
そんなことしているから、ちっとも進まない。一応、4月から復習を兼ねて読み返していた「理解しやすい高校英語Ⅰ、Ⅱ」は読み終えて、いかに文法的にめちゃくちゃな英語をしゃべってたかということに愕然としたのだが、やっぱ、単語・熟語だよねと思って、それと並行してやり始めた暗記がどうにも進まないのだ。
いままで、本業の英語は、テクニカルタームが多いので、それさえ覚えればどうにかなったのだが、ここで一つ、英語を再学習しようなんて大それたことを考えているのがいけないのか・・・。
思わず息子に、「単語おぼえるから、カードをよこせ」と息子が漢検用に買った暗記用のカードを奪って単語を暗記し始めた。ほんとなさけない。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝の記録
体重:70.2kg
体脂肪率:21.6%
夕べ少なかったのがよかったのだろう。70kgわれ目前。今週中にどうにか70kgを割り込みたいものだ。でも、週末は食べちゃうからなあ。それまでになんとか。
でも、マカロンの誘惑が・・・(爆)
のゆき 2006年06月13日 09:06
おはようございます。カクジツに痩せて羨ましいかぎりです。
わたしは熟語はもう覚えれないと思います。
昔覚えたのを思い出すだけで精一杯。
それを考えると、10代の記憶力はすごいですね。
マカロン。未経験です。
ときどき売ってるのを見かけるけど。
昨日、富山の「月世界」ってお菓子を食べながら、もしかしてマカロンってこんな味なんだろうかなと思いました。
chiz 2006年06月13日 09:38
あたしもサッカーだめです。
ちなみに野球もだめ。(ごめんよ、ぴかちゃん(~_~;))
ぢゃ、何がいいんだというと、もっと展開の速いスポーツ。
点数がガンガン入って、取り合いになるようなもの。
でないと、つまんなくってねちゃうんだもん。
結果がすぐにでないと耐えられない江戸っ子気質全開。
一番すきなのは、自分もやっていたバレーボールだけど、バスケもかなり好き。テニスとか。
ので、もちろん今のサッカー熱狂にはついていけません。
行く気もありません。
応援するのはもちろん結構なことですが、興味のない人間を
「人ぢゃねぇよ┐(-。ー;)┌」みたいな目で見るのはやめてください。
興味無いんだもん。仕方ないぢゃん・・・。
と、人様のページでグチる。
まりあまんま 2006年06月13日 10:31
小さい声で言いたいのですが…
イタリアは勝ちました(^^)
英単語だけを覚えようとすると、確かに覚えずらいかも…。
文章や会話などで使われている場合は、すんなり入っていくのに。
英語の勉強をがんばってくださいね!
私は現在フランス語へ取り組み開始です(^^;
パセバジ 2006年06月13日 10:39
マカロン
いろんな色があってなんだか嬉しくなりますよね
そっか中国茶とマリアージュ♪ ( ..)φメモメモ
レシピもたくさん集めてて
いつか作ろうと思ってるんですが・・
なにぶん甘いじゃないですか~@@
>中は生クリームというのがおいしいんじゃないの?
コレ参考にさせていただきます♪
サッカー ワールドカップ
確かに盛り上がってますね
興味がないわけじゃないけど
メディアに映る人々のように熱くはなれない;;
みんなそれぞれでいいんぢゃない・・かと (*^^)v
いりねせお 2006年06月13日 12:35
こんにちは。
ワールドカップ、楽しんでいますが、「日本代表熱」にはついていけません。
メディアの盛り上げムードに乗せられているだけじゃないかと。メディアもわざわざ居酒屋でブルーの服着た連中にインタビューするのはやめてほしいものです。みんな酔っぱらっているせいもあって、応対が実に見苦しい。
(まあ、ニュースが盛り上がっているから、我々も盛り上がらなければならない道理は全くないですが、実に鼻につく)
サッカー観戦ファンとしては、日本以外のすごい国に、自分なりのお好みを探したりするほうが楽しいと思います(戦術が好き、ゴールシーンが格好いい、選手が美形、など)。私はオランダサッカーが大好きです。
あと、ワールドカップだけじゃなく、クラブチームの観戦も楽しめるといいんじゃないかなと。好きなチームが見つかれば、それは一生の楽しみですし。
たとえば、日本代表の現地の応援より、浦和レッズの応援のほうが声も大きく揃っていて感動的です。(イングランドもナショナルチームよりプレミアリーグでの個別チームの応援のほうが美しいと思います)
tearecipe 2006年06月13日 13:23
>>noyuki(甘)さん
なんか、体重落とすことに、維持になっている今日この頃です。
本当に10代の記憶力はすごいです。息子に「こんなのも覚えられないのか」と週末いたい放題なんですが、同じレベルで知らないものを覚えろといわれたら、確実に負けます。
月世界とマカロンの間には、相当な違いがあるのではないかと。月世界、大好きです!
>>chizちゃん
夕べTakeshita女史が青ちゃんに「ええ?サッカー見ないんですか?」と大きな声で話しているのを聞いていた周りの人間が(主にInagawa 氏)、「そんなもの見ないよぅ」「なんで見るの?」と逆襲してました。それでもそのあと「ええ?なんでですか?部長は?」と僕に振られたので「ああ、興味ないから」と。
点がすぐに入るスポーツが面白いというのは、確かにありますね。僕はやはりテニスがいい!
>>まりあまんまさん
なるほど、イタリアは強いんですね。
で、まりあまんまさんには、是非とも、こちらのイタリア人リアクションをお教えいただきたい!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=152906151&owner_id=288231
まりあまんまさんは語学の達人ですよね。うらやましい。英語、イタリア語、中国語?!しかもフランス語ですか。すごいです。
単語だけでは覚えられないので僕も文章で覚える努力をしているんですが、なかなか・・・。
>>パセバジさん
マカロンと中国茶のマリアージュって、結構面白いですよ。マカロン(洋菓子)=紅茶&珈琲だけではなくて、いろいろと世界が広がります。是非おいしいマカロン作ってくださいね。生クリームマカロン、作ったら食べさせてください!(笑)
>みんなそれぞれでいいんぢゃない・・かと (*^^)v
まあ、好きな人は騒いでいただいて、あまり興味のない人は放っておいてという感じですよね。
>>いりねせおさん
コメント感謝です。サッカーファンでもいろいろなファンがいますからね。もともとサッカーに興味がないので、あまりサッカーは見ないという出発点があるものですから、WCも興味がないということなのですが、サッカーファンはWCだけでなく、幅広く観戦し楽しむといいかもしれませんね。僕も、テニスはコーチ同士の対抗戦なんかも楽しんでますよ。
kazumi2006年06月13日 19:17
おそらく、生クリームですとマカロンが水分を吸って柔らかくなるので、バタークリームなのだと思います。
いろんな色があってキレイですね。
東京は種類も多くて、いいなあ。。
私も今週末から月曜日まで京都です。。。楽しみーー。(^-^)
鉄男 2006年06月13日 22:06
tearecipeさん
この前、サダハルのマカロン食べましたが、美味しかったですよ~!といけない誘惑(笑)
でも、tearecipeさんすごいではないですか!
5/9からしたら、体重-3.0kg、体脂肪-0.6%です!!!
素晴らしい!!!! \(^-^)/
この調子で無理しすぎず、気長にダイエット続けてくださいね~☆
たまちゃん 2006年06月14日 10:33
5/9から体重-3.0kg、体脂肪-0.6%なんですか~☆
なかなか頑張りますね~♪
これから数字追うのが楽しみです(#^.^#)
英語・マカロン・体重減と楽しみながら続けて下さいませ♪
ちっちゃい声で・・・実は私・・・にわかサッカーファンですw
tearecipe 2006年06月14日 11:01
>>kazumiさん
生クリームは、どちらかというとシュークリームとかの発想だったんですけどだめですかね。作り立てならおいしいのでは???
東京でなくてもいろいろありますよ。
でも、京都へ行ったらやはり和菓子ですね。いいな京都!いきたい!
>>鉄男さん
おお、サダハルのマカロン・・・。
食べたいです。銀座(有楽町)なので、足を伸ばそうと思えばすぐいけるんですけどね。なかなか夕方オヤジが一人でというのは勇気が要ります(笑)。
でも、勇気を出して。
幸い今のところ大きなリバウンドもなく、減っています。今日からちょうどスタートの70kg。
夏休みの8月中旬までには、少し筋肉もつけたいものです。
>>たまちゃん
あまり苦労しないで痩せました。ひとえに「食べ過ぎないこと」と「歩くこと」を心がけただけなんですけど。一番大きかったのは、鉄男さんに記録用のファイルを送ってもらって、毎日体重図っていることでしょうか。無理せずにいろんなことやりたいものですね。
サッカーファンの方を非難しているわけではなくて、ファンでもない人を巻き込まないでといっているだけなので、ファンの方はきちんと応援してあげてくださいね!

今日は朝から委員会の委員の選定やら明日の大臣懇談会の会長用資料の作成だの、比較的席に座って落ち着いて仕事をしている。
午後も会議がないので(空中遊泳しないようにしないと・・・。)、今日は引き続き記者会見の想定問答や我が部門の当面の検討課題などの資料作成。
まあ、それはそれでやらなければいけないことなのでやるんですが、やはりアクティブに動いていないと仕事している気にならないのはなぜ?
とおもっていたら、たった今国際担当部署から、IOSCOのスタンディングコミッティーのディスカッションペーパーに我が社が属すSROCCからも意見を出すので、早急に意見をくれとの指示。
英文27Pの資料をこれから読んで意見を書かねば・・・。
寝ている暇はない・・・。
とおもったら、更に金融庁からオペ懇の報告書のドラフトに今日中に意見をくれと言ってきた。
午後からはフル回転!
☆彡 ☆彡 ☆彡
今日のランチは、久しぶりにべにやのパン。出足が遅かったのでOLさんの集団に囲まれるか?とおもったら、かろうじて大丈夫だった(笑)。
ものすごい数のOLさんに混じってパンを選ぶのは、なんだか非常に買い物しずらいというか・・・。
で、今日は蜂蜜バターパンがなかったので(昼にそんなものを食べたら、午後マラソンしなければならないので、なくてよかったのだが)、「上海激辛焼きそばパン」と「トマトボール」を購入。
上海激辛焼きそばパンは、なるほど辛いけど、激辛というほどではない。中の焼きそばより、パンの生地がおいしいパン。
トマトボールは、ここの有名なパンのうちの一つ。焼き立てがあったので、それを購入したが、あつあつのトマトボールは、とてもおいしい。ついつい、一気に食べてしまう。いけないいけない(ゆっくり噛んで食べないとね。)。
トマトとチーズたっぷりのトマトボール、これはお勧め!
☆彡 ☆彡 ☆彡
7月のスケジュールがだいぶ固まってきたのだが、どうやら全国行脚スケジュールは8月第一週目までずれ込んで、当初僕が予定していた夏休みが潰れてしまうことが確定した。
今年も昨年同様、沖縄遠征をする予定だったのだが、会えなく撃沈。せっかくホテルも飛行機も予約したのだが・・・。
なので、お盆明けに、どこかへと思っている。沖縄は後半になると台風が到来するし、いまからお盆明けに予約など取れそうにないしなあ。
息子は海外!といっているのだが、うーん。まあ、彼が中学になると部活などで長期旅行は難しくなるので、それもありかとも思うのだが。
で、何処がいいかな。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝の記録
体重:70.8kg
体脂肪率:21.4%
このまま下げる!早く70kgを割りたい。頑張るぞ!
みわ@パン 2006年06月12日 13:04
ぎゃーー(笑)
いらしたのですかーーーっ。
だから、この店で「焼きそばパン」は買っちゃだめですからっ!(笑)コロッケパンやナスミートと同じくらいにお奨めしませんーーー。
トマトボールは正解です。絶対的です。
って、えらそうに語ってしまいました。
tearecipe 2006年06月12日 13:05
おおおお。焼きそばパンはだめなんですかああああ(笑)。
早く情報をもらっておくんだった・・・・。残念。
師匠、お勧めを教えてください。
みわ@パン 2006年06月12日 13:07
かにクリームコロッケ、海老ぷりぷりカツ、ベーコンエッグ、トマトボール、キャベツツナ、トマトツナトルテーヤ、…などなど、いい娘が揃ってございますよ(笑)。コロッケと焼きそばと揚げパン系、生クリーム系は控えた方がよろしゅうござります(午後の快適な仕事のためにも)。
tearecipe 2006年06月12日 13:14
パンの大家お二人にコメントいただくなんざ、
光栄の至りでございまする。
さっそくのお勧め、感謝です。
コロッケや生クリーム系はだめだけど、「かにクリームコロッケ」はOKというのが、ちょっと受けました。(^^ゞ
キャベツツナは、おいしそうですね。
ではまたあつあつでぴちぴちの良い娘を探しに行きましょう(笑)。
そういえば、アンパンなどもあったんですが、これはどうですか?
みわ@パン 2006年06月12日 13:16
あんぱんは、けっこう美味しいあんこ使ってますよー。
おすすめはクルミレーズンパンにそのまんまあんこを入れた(←かなりでたらめでしょ?(笑))くるみあんぱんがおすすめ。レーズンとあんこが口の中で出会った瞬間とか、結構笑えます。
tearecipe 2006年06月12日 13:21
うーん、レーズンとあんこ。そのマリアージュ(笑)は、ちょっと想像できないなあ。あんこと生クリームというのにちょっとはまってますが。
おやつにくるみアンパン買ってこようかな。
しかし、これらのパンの生地は、とてももちもち感があって、おいしいですね。あまりこの手のパンをみませんが、一般的なんでしょうか?
(質問ばかりでごめんなさい。師匠!)
てすこ 2006年06月12日 13:46
海外旅行お勧めですよ。
どこに行くかは人それぞれですが、我が家も夏アイルランドとイングランドに行くので、色々調べたら子供料金はだいたい12歳までです。
もう、息子さんなら長時間の飛行機も大丈夫だろうし、それに旅行がちゃんと記憶に残る歳なので、いい機会だと思いますよ。
我が家はちょうど4歳で、たいていのところで子供料金が発生する(3歳までは飛行機以外割とただ)のに、果たしてどの程度記憶に残るか微妙です。
ただ、本人が一番行く気満々なので、いいのですが。
chiz 2006年06月12日 14:00
べにやさんのパン、食べたこと無い・・・。
なんでだろ?
あんなに有名なのに(~_~;)
そしてあんなにおいしそうなのに。
テレビとかにもよく出てますよね。
うーん、そのうちそのうちで早○年。
でもやっぱりそのうち、ね。
パセバジ 2006年06月12日 14:02
べにやのパン。。。
お気に入りのお店なのですね
トマトボール・・・気になりますぅ
お写真は上海激辛焼きそばパンかな
ちなみに本日のlunchはサンクスで
ホットドッグ ワールドカップバージョン!?でした;;
今朝は地震のお見舞い♪ ありがとうございました
みわ@パン 2006年06月12日 14:48
あくまでも推測ですが、あそこの生地は、ひょっとすると某パンメーカーの生地そのまんまかと思われます。。。超○でおなじみの。だから他の「本格的パン屋さん」にはない、ある意味あそこだけの味というか(笑)。
しかぁし! そんなこたどーでもいいのです、旨けりゃなんぼ。私もあそこの生地の美味しさに操られて何年もカヤバッチョ生活を乗り切っておりますのです。
tearecipe 2006年06月12日 17:37
>>てすこさん
我が家は息子が2歳のときに香港に連れて行ってひどい目にあって以来、家族旅行は国内という感じでした。おととしぐらいから、飛行機で九州や沖縄に行くようになったという感じでしょうか(ああ、彼が小学校1年の時に福岡までポケモンジェットに乗っていったっけ。)。
しかし、アイルランドとイングランドとはすごいですね。僕は行きたいのですが、他の2人が興味を示すか・・・。むしろアメリカ方面(ハワイあたりか・・・)が妥当な線かも知れません。
>>chizちゃん
あれ、べにやのパン、食べたこと無いの?それはいかん。一度食べてみることをおすすめします。あの生地のおいしさは、みわ@パンさんがおっしゃるとおりやねんから、是非是非!お昼がお弁当なら、自宅に持ち帰って食べてもおいしいんではないかと。
>>パセバジさん
この辺のパン屋さんだと、メゾンカイザーとべにやでしょうか(ほかにあまり知らないというのもあるんですけどね。)。写真は手前が焼きそばパンで奥がトマトボールですねん。最近コンビにご飯はたべてないなあ。
地震、大きな被害がなくてよかったですね。
>>みわ@パン師匠
すばらしい。生地を食べただけでどこのパンだということが分かってしまうのですね。すいません、伏字にしてなくても、分からないかもしれません。おっしゃるとおり、おいしければいいというのは、お茶の一緒(爆)。
たに 2006年06月12日 21:21
西海岸って行かれたことあるんでしたっけ?
サンフランシスコ,いかがですか?9時間程度で着きますし,こぢんまりしていますから親子で観光してもそんなに疲れずに楽しめると思います.晴れればすばらしく抜けるような青空を楽しめます.「日本晴れ」とは空の青さが違います.フィッシャーマンズワーフから観光船に乗って船上から見る青空とゴールデンゲートブリッジの赤とのコントラストや海上から見るサンフランシスコの町並みは絵に描いたようです.
時間があればヨセミテまでのツアーもありますよ.
お子さんが興味を示すようなら,スタンフォードやUCバークレーを見せるというのも刺激になるかもしれません.街中にあるのはUCSFなどですが,敷地が狭かったりしてキャンパスという感じではないですからいまいちですね.
tearecipe 2006年06月12日 21:40
>>たにさん
西海岸はもうはるか昔に行ったことがあります。LAやサンフランシスコ、そしてヨセミテもキャンプしましたが、良いところですよね。ヨセミテ行ってはじめてアンセルアダムスの写真のよさを知ったのでした。
本当はカナダ(カナディアンロッキー)に行きたいなあと思ったのですが、めちゃくちゃ高い・・・。
スタンフォードやUCCAL、UCLAもいきました。学生街って雰囲気が本当に良いですね。まあ、彼はまだ興味はなさそうだな。

学会2日目。
今日は早稲田の黒沼さんと野村資本市場研究所の大崎さんの話がめちゃくちゃ面白かった。さすがだなあ。まあ、話し方は黒沼さんが朴訥なのだが、一方の大崎さんは、もう、話のプロだね。この話が聞けただけでも、獨協大学まで遠征した甲斐があったもの。
僕も少し勉強しようとおもった!
でも、今月までにめど付けないといけないので、7月になってからかな(笑)
☆ミ ☆ミ ☆ミ
ところで、行きの電車に乗った瞬間目を引くで格好をした二十歳前ぐらいの女の子がいた。
顔立ちは非常にきれいで、白いふんわりとしたドレスでも着させれば、よいとこのお嬢さんという感じの子なのだが、それはもう、ちょっと注視するには恥ずかしいほど、露出系の、いわゆるエロい格好をしているのだ。
最初から結構回りから注目を浴びていたのだが、調布で特急から乗り換えてきた60ぐらいの紳士がびっくりして、彼女の格好に見入ってしまったらしい。
いきなり彼女「なにみてるのよ!」。
いやあ、それは誰でも見るよ。あんたの格好。
しかしだ。ここではたと考えてしまった。
男が彼女を見る理由は、
1.びっくりしてみる
2.その格好に魅せられる
3.あまりにもエロくてついつい
のうち、おそらく3.が一番多いんだろうなあ。
女性が自分の魅力を外に見せたいと思うとしても、それは万人にさらしたいと思っているわけではないということもわかる気もする。
「自分を磨かなくっちゃ」「女性は美しくなくっちゃ」と思っている女性は多いのだろうけど、おっちゃんや興味のない男に見られたいと思っているわけではないんだよねえ。
でも、男はついつい見てしまう。
たとえばだ。
極上のふくらはぎを黒いタイとスカートのスリットから覗かせている妙齢の女性が前を歩いていたとしたら、僕じゃなくてもクラリとくるよね。
もしかしたら、彼女はそんなオヤジの視線には迷惑してるのかも。でも、男からすると、それは目を引き剥がすことが至難の技だということもあるわけで・・・。
うーん、難しいよね。
度が過ぎるのはだめということか。
まあ、なにみてるのよと言う前に、一度自分の格好がどう見えるかという男の目線での考察もまずはしてほしいものだと思いつつ、やはりオヤジとしては、じっと我慢して思考を他に飛ばすのがいいのかも知れない。20代の若者ではないのだからねえ。
でも、こんなとき、イタリア人のおじさんはどんなリアクションするんでしょうか。
おしえて!まりあまんまさん! (^_-)-☆
☆ミ ☆ミ ☆ミ
帰りに新宿伊勢丹で可愛いエクレアをゲット。ちょっと食べるのが惜しい感じ。味はピーナッツ。
ついでにチョコレート専門店のマカロンもゲット。マカロン熱上昇中(爆)。
☆ミ ☆ミ ☆ミ
きょうの記録
体重:70.8kg
体脂肪率:21.4%
週末粗食だったので、体重は微妙に減る。がしかし、マカロンとエクレアが明日の朝、どんな風に現れるか・・・。昼休みに散歩でもするかな。
うしこ。 2006年06月11日 22:46
イタリア人なら、もう目があった瞬間に
「あなたは美しい」「すばらしい」「結婚してください」って
いうんじゃないですか? ぶぶぶ。
香港人なら間違いなく、もっとじっと見ます!
たまご 2006年06月12日 00:10
同性から見ても、目が点になってしまう事がよくあります。
最近は、ローライズで、背中や脇腹を露出して、本当に見苦しく思っています。
これから夏に向けて、肩も胸も露出が高くなるのでしょうが、身体が冷えて、子どもが産めなくるのでしょうね~。
エクレア、頭から食べました?それとも?
ひよこのお菓子やタイヤキを食べる時、どこから食べるか、とても悩みます。
pata 2006年06月12日 00:16
エクレアを売っているという情報のベーカリーに行きました。
すごい代物でした。ドーナツの中にいわゆるこちらの砂糖がじゃりじゃりしているオイル系ホイップクリームをエクレア型ドーナツの中に7割絞り込まれ、脂がまわったかと思われるようなナッツクリームをかけたものでした。
買うのを躊躇して帰ろうかと思ったけど「逃がさんぞ」というおばちゃんの目がお財布の口をあけさせました。
想像通り夫は一口いれて「だしていい?」との反応。
こわすぎますーーー(-_-;)
美味しいお店どこーーー(~o~)丿
たまちゃん 2006年06月12日 00:40
若き女性の露出には困り物やね・・・
その格好で居眠りされたら思わず「みんなの注目集めてるよ」とさりげなく声かけようかと思ってしまう
かけたことは未だにないけど ε- (ー ^ ) フッ
kazumi 2006年06月12日 06:47
日頃無意識に、露出過度やおおきな胸、きれいな足とか、結構まじまじと見つめていたりします。
男性がそんなことしたらエロオヤジと言われそうなので大変だろうなといつも思っておりましたが、やはり困ってらしたのですね。
過度の露出は見られるのを期待しているのではないかと思うのですが、意に反して?胸の大きな知人の痴漢、ストーカー、ナンパ被害の話を聞くと本当に同情します。
tearecipe 2006年06月12日 08:39
>>うしこ。さん
なるほど、イタリア人はそういうリアクションですかねえ。でも、ここはぜひともまりあまんまさんにお聞きしたい!(笑)同じ答えが返ってきそうですが。
香港人ならもっとじっと見ますというのはわらた。うーん、日本人はシャイなんでしょうか。自信をもって(なんの自信か?!)見てもいいのか(^^ゞ
>>たまごさん
そうですね。これから夏に向けて、目のやり場に困ることが多発します。朝の通勤はなにしろ早いのでオヤジばかりですが、帰りの電車はちょっとねえ・・・。
エクレアはもちろん頭からいっちゃいましたよ。タイヤキも煮干ももちろん頭からです(笑)。
>>ぱたさん
アメリカのお菓子はなんであんなに甘いんでしょうねえ。NYにいたときにチーズケーキを良くビレッジに食べにいったんですけど、良く肥えたお姉さんがニューヨークチーズケーキを食べながら、ダイエットコークを飲んでいるのを見て、たいそう関心したことがありました。それでも食べたいか、チーズケーキ!
やはり日本風にアレンジされているのがおいしいと感じるのは、日本人たる所以でしょうか。
>>たまちゃんさん
最近のお若い方は本当に・・・(こんな言い方をすると、自分がとんでもなくじーさんになってしまったような気がしますが)。
娘さんは大丈夫ですか?!
あまりにも短いスカートで足開いて座られても、なんだか興ざめと感じてしまうのが、中年である証拠でしょうか・・・(笑)。
美しい女性には楚々としていて欲しい、ついそう思ってしまう。娘がいたら、大変だっただろうなあ。息子でよかった(爆)。
>>kazumiさん
ああ、僕も足フェチなので、きれいな足の誘惑には・・・。(^^ゞ
でもねえ、そうですよね。まじまじとは見られません。
女性も女性を見るんですね。男は男をみるのか?僕はほとんど見ないなあ。奇抜な格好している若者には目が行くことがありますが、同世代のオヤジを見たいとも思わない。
でも、男は女を見てしまう生き物なので、ある部分許してくださいというところはあるんですけどね。痴漢、ストーカーは絶対にイケマセンが
ところで、kazumiさん、地震は大丈夫でしたか?。
パセバジ 2006年06月12日 14:09
女が同性のそういう露出させてエロい子を見るのって
男性のそれよりキツイかも・・
エロいのとセクシーなのとは違うし・・
TPOに合っていない格好ってやっぱりね;;
まじ誰に見せたいの???って子。。。いますけどね
私の知人は露出するなら自分だけに。。。
と仰ってました vv
kazumi 2006年06月12日 20:15
地震は、ほとんど物も落ちない程度でよかったです。
ご心配いただき有難うございます。
みんな地震の前に目を覚ましたと、予知能力があるかのように自慢してましたが、大きな横揺れの前の小さな縦揺れで目が覚めるようです。
5年前に大きな地震があって、しばらくは起きないだろうと油断したころに、危ない危ない。
日頃から備えておかないといけないですね。
異性に目がいくかどうかは、個人差が大きいみたいです。
同じ映画を見ても、友人は俳優の容姿に注目し、私は女優ばかりみていて、後で話をすると可笑しいです。
まりあまんま 2006年06月13日 13:49
ご指名いただいていたのを読み飛ばしてしまいました(^^;
ごめんなさい(^^;
さて、イタリアオヤジのリアクションですが、こういった艶かしいお嬢さんを目前にして黙っている訳がありません!
まずは「ベリッシマ!」(美しすぎる!!)と必ずといっていい程ほめるでしょう。
その女性に男性がいようともいってくる場合があります。
女性をほめることが一つの挨拶のような風習もあるのですが。
そこでイタリア女性ならば、「グラッツィェ」と反応し、さらに女性が微笑みを絶やさないようであれば、そこでお誘いを…という。
瞬時の隙を見ているのがイタリア人です。
また、女性からアピールしてくる場合は、娼婦の可能性が高いので要注意。
で、もちろん好みの男性でない場合は、何事もなかったかのように挨拶の後は無視していても構いません。それ以上しつこくつきまとうというのはあまりないですから…。
イタリア女性の場合、外は見られたりするとわかっているので、ジロジロ見られる理由が「その人の良い評価」だったりする場合は、喜んで受け入れます。その男性が好みかどうかは別として。
女性の愛想も一つのチャームポイントとなります。
この場合、女性も「何見てんのよ!」 と言う前提に、男性も「素敵ですね!」 の一言があってもいいと思うけど、日本の場合、それだと変質者だと勘違いされちゃうかも?!
ここでイタリア男の格言をひとつ。
「世界中の女性とつきあうことは、到底難しい。
でも、あきらめてはいけない!」
きちんとした回答になってなくてごめんなさい(><)
tearecipe 2006年06月14日 10:50
>>パセバジさん
女性からみてもつらいですか、女性の露出。まあ、いろんな感性の方がいて人それぞれなので、許容範囲の強弱はあるのでしょうね。エロとセクシーは違うというのは激しく同意します。露出するなら、体を鍛えてから・・・?!(笑)
>>kazumiさん
女優に目が行く女の人。いいですね。でも僕も女優に目が行きます(爆)。やはり女性は永遠の憧れですから、謙虚なまなざしで見つめさせていただきましょう。
>>まりあまんまさん
お呼び立てしてしまって申し訳ありませんでした。
はやりイタリア通のまりあまんまさんにお聞きしたかった。
「黙っているわけがない」という心強い?!お言葉お待ちしておりました。
やはりイタリアオヤジはパワーが違うんですね。これはもう民族性の違いでしょう。女性としてはどうなんでしょう、日本男児のようなシャイな感じがいいのか、イタリア男の乗りが受けるのか。
「女性をほめることが一つの挨拶のような風習もある」というのは、良い風習だとは思いますが、褒める=口説くというのの境界線が今ひとつ分かりませんね。相手次第ということでしょうか。
でも、アクティブさというか、ポジティブというか、そういう行動力はすばらしい。日本人は少しばかりパッシブすぎるのかもしれません。うまくきっかけをつかんで友達になるというイタリア人ネットワークはある部分見習わないといけないですね。
ただ、自分の好みの格好してないと、いくら可愛くてもねえ・・・(笑)。
「世界中の女性とつきあうことは、到底難しい。でも、あきらめてはいけない!」
はい、座右の銘にします(爆)。でも、到底無理。(><)
なぜかマカロン
はまってます。
いろんなお店のいろんなマカロン。
その中でも、僕はピエールエルメが好き。
他にも美味しいマカロンあるんだろうなあ。
ちょっとマカロン探検!


はまってます。
いろんなお店のいろんなマカロン。
その中でも、僕はピエールエルメが好き。
他にも美味しいマカロンあるんだろうなあ。
ちょっとマカロン探検!



今日は土曜日だというのに、2時間かけて埼玉の獨協大学まで遠征。
今日明日と、獨協大学で「証券経済学会」があるのだ。去年から学会員になったまだひよっこなので、おとなしく報告を聞くことにして、朝一の2本の報告から参加。
が、しかし、どちらの報告もなんだかレベル低いなあ。特に、ターゲットファイナンスの最近の状況分析という発表は、ただ単に統計並べただけで、なぜ、そんなトレンドになったのかという分析がまったくできてなかった。おいおい、学部生の発表ではないのだから。データそろえるのが大変だったのか?我が社の統計使えばぜんぜん大変ではないのに。
司会役の甲南大学のI先生もちょっと困ってたみたいで、休憩時間に「tearecipeさん、フォローしてくださいよ。得意分野でしょ。」っていわれてしまった。たしかに、ターゲットファイナンスのトレンドについて利用だとか状況だとか、さらにそれらに対する対応策などを説明できるだけの情報を持ち合わせているのだが、僕の報告ではないので・・・。(^^ゞ
しかし、あの程度の学会発表でいいのだったら、すぐにでもできると、本気で思った。あの報告を聞いて、少し準備すればちゃんとした発表ができそうだと、ちょっと自信になったかもしれない。しかし、僕の守備範囲広すぎて、どんな発表にするのか迷うところだ。
おそらく来年の学会で何か発表しなくちゃならなくなるのだと思うが、何を研究しようかねえ。引受分野も自主規制分野もさまざまな面でいろいろと論文かけそうだからね。
午後からの学会40周年講演は、なかなか良かった。特に野村資本市場研究所の淵田さんの「市場型金融の歩みと展望」と題する講演は、最近の市場をめぐる動向と今後の対応をコンパクトに取りまとめ、必要なトピックスがばっちりとまとめられていた。
淵田さんとは最近メールでこの問題をやり取りしていたので、なんとも彼らしいまとめ方がすばらしかった。
明日は朝一番の発表に興味を惹かれないので、昼からにしようかと思う。一番の目玉は、明日の午後の早稲田の黒沼教授と野村の大崎さんの講演。これは聞かない手はないぞ!という感じの発表なので、前のほうの席を陣取ろうかと。
キャンパスで勉強するのは、なんともいいなあ。やはり大学って好きだと思う。もう一度学生もしてみたい。もちろん、行くとしたら学部ではなく大学院だが。でも、いろいろと論文書いて、大学の先生を目指すのがいいか。論文書こう。
のゆき 2006年06月10日 22:21
おつかれさまでした。
わたしも大学にまた行く夢よく見ます。
こんどは文学部で古典やりたい。
統計だけで分析のないレジメ。
某社の関連仕事してたときによくまわってきてました。
文責、専務だもんなあ、誰もなにも言えないんだろうなあ。
てゆか、統計でけむに巻いていたフシもあり。
会社だけでなく、大学でもそういうことがあるんですね。
tearecipe 2006年06月11日 08:59
実は、僕は高校時代、本気で二松学舎にいって国文学学ぶんだと思ってました。遠い昔のお話・・・(笑)。
今は大学院で法学を学びたいのですが、なにしろ時間が。
少なくとも、学会発表で統計資料をトレースして、それがどんなトレンドを示しているかだけの発表は、研究ではないと思うんです。「私募債がこの年に増えてます。最近のトレンドは、証券会社が引受ける私募CBも増加の一途を辿ってます。」なんていのは、誰だってグラフを見ればわかるのですからね。だからなんで増えたんだ!!!ムキーという感じでした(笑)。
まあ、どこでもそういうことはあるんですよね。
夕べは、なんだかよくわからないうちに勢いで、サムゲタンを食べに行こうということになって、麻布十番の「シモン」へ出かけた。
シモンもmixi内で仲間内でやっている「ABAREKAI」というコミュの面々から教えてもらったお店で、来るたびに「サムゲタンうまい!」とうなってしまうお店だ。
何でも、オーナーはフレンチの達人の下で修行した方で、奥様が韓国人。日本人にも喜んで食べてもらえる韓国家庭料理を作りたいということで、数年前ここに店を出したのだとか。
どの料理も、しっかりとした味わいで、はずれがない。しかも、量が多いので、頭数がそろえば非常にコストパフォーマンスもよく、うれしい限り。
海鮮チジミ
トッポギ
キムチ餃子
春雨と野菜の炒め物
サムゲタン
牛肉のサラダ風
韓国風やきうどん
それに飲み物
おなか一杯食べて一人3000円というところか。
一人できても食事向けのプレートがあるので、夜遅く六本木ヒルズ勤務の外資系のおねえさんなんかもふらりとやってくるらしい(笑)。
とにかくおいしいものを食べるのは幸せだ。
で、デザートは、梅芯庵。
煎茶と和菓子のセットを。
デザートと飲み物を頼むと、食事と違って結構な値段になってしまうことを発見。まあしかたないか。おいしいしい、よしとする。
これで、体重は、またスタートラインからちょびっととおざかった。この週末は勉強三昧の2日間なので、粗食で頭の回転を浴しないといけない。なので、体重は減ってくれることを期待して・・・。
肝心のサムゲタンの画像がないのだが・・・。





chiz 2006年06月10日 17:55
昨日はお疲れさまでした!
あたしの自慢のお友達を引き連れての食事会でしたが、センセにも楽しんでいただけたようで本当によかったです(^-^)
ま、センセもあたしの自慢の上司なんですがね(^^)v
あたしの日記にコメントつけてくれているマイミクさんに、「サムゲタンの会」加入志願者がいますよwww
毎回誰かしらに対して「初めまして」から始まる食事会ってのも楽しいですねー( ^ー゚)b
mixi万々歳っす。
tearecipe 2006年06月10日 18:49
chizちゃん
お疲れ様でした。みなさん楽しい方ばかりで、おいしい韓国料理の会、いやサムゲタンの会でした。
サムゲタンの会、どんどん大きくなったりして。でも、サムゲタンばかりではいかがなものかと思うので、やはり名前を変えないと(笑)
来る者拒まず?!(^_^)v
シモンもmixi内で仲間内でやっている「ABAREKAI」というコミュの面々から教えてもらったお店で、来るたびに「サムゲタンうまい!」とうなってしまうお店だ。
何でも、オーナーはフレンチの達人の下で修行した方で、奥様が韓国人。日本人にも喜んで食べてもらえる韓国家庭料理を作りたいということで、数年前ここに店を出したのだとか。
どの料理も、しっかりとした味わいで、はずれがない。しかも、量が多いので、頭数がそろえば非常にコストパフォーマンスもよく、うれしい限り。
海鮮チジミ
トッポギ
キムチ餃子
春雨と野菜の炒め物
サムゲタン
牛肉のサラダ風
韓国風やきうどん
それに飲み物
おなか一杯食べて一人3000円というところか。
一人できても食事向けのプレートがあるので、夜遅く六本木ヒルズ勤務の外資系のおねえさんなんかもふらりとやってくるらしい(笑)。
とにかくおいしいものを食べるのは幸せだ。
で、デザートは、梅芯庵。
煎茶と和菓子のセットを。
デザートと飲み物を頼むと、食事と違って結構な値段になってしまうことを発見。まあしかたないか。おいしいしい、よしとする。
これで、体重は、またスタートラインからちょびっととおざかった。この週末は勉強三昧の2日間なので、粗食で頭の回転を浴しないといけない。なので、体重は減ってくれることを期待して・・・。
肝心のサムゲタンの画像がないのだが・・・。





chiz 2006年06月10日 17:55
昨日はお疲れさまでした!
あたしの自慢のお友達を引き連れての食事会でしたが、センセにも楽しんでいただけたようで本当によかったです(^-^)
ま、センセもあたしの自慢の上司なんですがね(^^)v
あたしの日記にコメントつけてくれているマイミクさんに、「サムゲタンの会」加入志願者がいますよwww
毎回誰かしらに対して「初めまして」から始まる食事会ってのも楽しいですねー( ^ー゚)b
mixi万々歳っす。
tearecipe 2006年06月10日 18:49
chizちゃん
お疲れ様でした。みなさん楽しい方ばかりで、おいしい韓国料理の会、いやサムゲタンの会でした。
サムゲタンの会、どんどん大きくなったりして。でも、サムゲタンばかりではいかがなものかと思うので、やはり名前を変えないと(笑)
来る者拒まず?!(^_^)v

東京も入梅した?というぐらい雨。
昼前某NC証券に行ってきたのだが、雨がものすごくてめげた。今年は悪天候だなあ。
明日も雨なんだろうか。
明日は証券経済学会に出席するために、埼玉まで2時間掛けて遠征するので、是非雨は降らないで欲しい。そういえば、去年の秋の学会も雨だった。だれか学会の重鎮に雨男か雨女がいるんだろうか・・・。
赤坂まで足を運んだついでに、ホテル・ニューオオタニのピエールエルメによって、マカロン買った。うまそうなのだが、これ食べられるか・・・。何しろ今日は帰宅が遅くなりそうだし、明日は朝早く家を出るので・・・。まあ、2時間の道のりの途中でパクリと食べるかな。
さて、今朝体重計に乗ったら、なんと71kgを割り込み、70kg代になっていた。なんともうれしい。あと800gでスタート地点(笑)。
数年前に70kgからダイエットを始めて挫折しているので、どうも僕の頭の中では、70kgがダイエットのスタート地点になってしまっているのだが、でも、そこから目指すは5kg減の65kg。
3ヶ月ぐらい掛けて、じっくりと落としていくぞと、気持ちを新たにした。(といいつつ、マカロン買っているのは誰だ?!)
で、ちょっとうれしかったので、この間の体重変化をグラフにしてみた。結構途中で推移がぶれているのが面白い。忠松食べ過ぎて、週の前半が体重増えてたりするんだなあ。
まあ、頑張ってこの右肩下がりの傾向を続けよう(株価まで右肩下がりなのは困るんですけどね。)。
chiz 2006年06月09日 15:45
いいカンジに景気が悪く・・・ぢゃなかった、減ってますねぇ♡
素晴らしい!!!うらやましいっ!
あたしもがんばろーっと。(マカロンたべてからね←だからダメなんぢゃん)
miya 2006年06月09日 17:04
おお、もうすぐですね!あと少しがんばってください。
そういう私は右肩上がり、、、
うちの上司、多分tearecipeさんと年齢も近いと思うんですが
過去に色々やったダイエットは結局成功せず
今回の、初心に戻って朝ランニング etc.により、
徐々に痩せて今は66kgだそうです。
で、これ見よがしに細身のスーツを着ています。。
なんかそれがほほえましいというか(笑)
細身を買うとかっこいいのに加え、もう太れない、という暗示がかかってよいのだとか。
tearecipeさんも是非細身スーツに!
エルメのマカロン美味しいらしいですね~♪
感想楽しみにしてます!
まりあまんま 2006年06月09日 17:23
す、す、すごい!
確実に落ちている!!
私は…横ばいです(><)
kazumi 2006年06月09日 19:08
一ヶ月で3キロはすごいですね。
この調子で頑張って下さい。
大雨のあとは、年に数日くらいしかないような爽やかな天気です。
只今、夕日が雲を赤く染めて、Happyな気分。
茶輪・F 2006年06月10日 02:42
始めてお会いしたときは、60Kg代前半の体重に見えたのですが。
そういう私も昨年鎖骨骨折いらい、増えてしまって、主治医から減体重を厳命されてます。^^;
目指せ標準体重!
tearecipe 2006年06月10日 09:47
>>chizちゃん
>いいカンジに景気が悪く・・・
そうそう、これが日経平均株価のグラフだと、まさにそんな感じですね。昨日はやや下げ止まった感じですが、15000円割れというのはちょいとまずいかも。村上ショックは織込み済みといわれるので米国の株価安の影響だけかとは思うのですが。ああ、想定問答書かなくっちゃ。
今日は粗食で、この週末一気に70kg割れを狙いましょう。
>>miya*さん
朝のランニングというのが、僕には不可能なので(朝4時おきしないといけない)、別のやり方があるのだとは思うのですが、いまはインプットを押さえ気味にして、減らす方法を採用中です。なので、結構乱高下するんですけど。代謝を増やすために筋肉つけるのがいいのですが、運動を意識しないで65kgを維持できるような、そんなダイエット方法を考えたいものです。それにしても細身のスーツ、憧れです。
エルメのマカロンうまいっす。でも、昨日買ったのはまだたべてません。(ToT)/~~~
>>まりあまんまさん
頑張りましょう。やはり数値はさらさないと(爆)
>>kazumiさん
一ヶ月で3キロ、でも、きっと今月下旬から下げ止まる予定(歓送迎会シーズンなので)なので、少しハイスピードに(笑)。
東京も昨日から梅雨入りしたらしいですが、今日はとてもよい天気です。
>>茶輪さん
>始めてお会いしたときは、60Kg代前半の体重に見えたのですが。
ううう・・・。耳が痛い。まあ10年前ですから(笑)。
当時はおそらく64Kgだったかと。なので、目指せ65kgです。


なにやら茅場町周辺に祭りの装いが施されている。我が社のビルの前にも神輿が用意され、酒の一兎樽が並べられている。
隣町の深川富岡八幡の神輿は、すぐ近くまで来るらしいが、茅場町まではこないよなあとおもいつつ、どこの祭りかとおもったら、赤坂の日枝神社の大祭だそうだ。
で、茅場町でなぜ日枝神社と思うかもしれないが、茅場町のオフィス街の中には、ぽつんと日枝神社の末社があるのだ。比較的由緒正しい末社らしく、ビルに囲まれた神社の境内を通り抜けると、サラリーマンが手を合わせている光景を目にすることが多い。
赤坂の日枝神社には、実は茶畑があって、そこで収穫祭がされるらしい。今年も日枝神社で収穫されたお茶を、狭山の茶業協会の面々が製茶し、振舞うのだとか。なかなか面白いイベントだ。
しかし、なぜ日枝神社と茶、しかも狭山茶なのだろう?ちょっと不思議。
それでも、こんな神輿の置かれた風景を見ると、ちょこっと体がざわつく。普段、神輿なんかと全然円のない生活をしているのに、僕には日本人の血が流れているんだねえ。
☆彡 ☆彡 ☆彡
香港出張だった上司が戻ってきたとたん、7月以降の体制を念頭に、沢山仕事が飛んできた・・・。
おいおい、そこまでやるんですか?という感じ。まあ、それなりのでも、なんだかありがたくない役職までくっついてくるので、市場本部のみならず、部門全体をいつも把握していないといけないということらしい。それにしても、その範囲って・・・。
しかも、どんどん我が社の業務範囲を拡大しようとなさる。それはそれで当たり前といえばあたりまえなんだが、我が上司、こんなにアグレッシブでしたっけ?という感じ。
仕事をいただけるだけありがたいと思って、了解して机に戻ってきた。
その直後、業務分掌の見直し案が総務から飛んできた。
しかし、それがなんともなっておらん!
普通は業務分掌を決めてから、組織変更するんだろ。「新しくできる部署の業務分掌が決まってないので、3部署で話し合うように」なんていう指示は、初めて聞いた。目的があって新しい部署を作ったのではないのか。
こうなると、仕事の押し付け合いになるのが我が社のよからぬ部分。僕みたいに、ああ、いいよ、それうちでやるからという奴も、本当は部下が迷惑するだけなのだが(笑)、自分の守備範囲や部署の勢力を大きくしたいって思わないとやってられないというか。でも、普通民間ならそう思うだろ?そうじゃないところが、我が社の民間ではない所以・・・。
我が上司が外からどんどん仕事を持ち込もうとするのに、スタッフベースではそれかい^^;。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今日、用事があったので、日本橋までお昼に散歩。
そういえばとある場所で「マカロン」談義が盛り上がってたなあと、帰りに日本橋高島屋に立ち寄った。
いろんな洋菓子店があるのだが、マカロンを置いてあるとことが思いのほか少なくて、そんなものかなと思ったの
だが、色がきれいで、味も面白い物が多い「ジェラール・ミュロ」のマカロン」を数個購入。
バジルとシトロン。
黄色いのがバジルで、マカロンの表面にバジルの粉が少し振りかけてあ
る。周りのさくさくがやや軽いかな。初めての味だった。
そしてオレンジ色のがシトロン。こちらはオーソドックスなオレンジ風味。オレンジピールが乗せてある。
会社の女性にもおすそ分けしたら、キャラメルがおいしかったそうな。僕は食べてない・・・。
でも、マカロンって、面白いな。ちょっとこれから気をつけてあちこちのマカロンを食べてみようか。
僕の好きなのは、六本木のラとリエ・ドゥ・ジョエル・ロブションと青山のピエール・エルメ、そして恵さん推薦の世田谷のフラウラのもの。でも、他のも食べてみたいものだ。
ちなみに部下のchizちゃんにもおすそ分けしたら、キャラメルがおいしかったそうな。僕は食べてない・・・。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今朝の記録
体重:71.0kg
体脂肪率:21.8%
今日はちゃんと間違わずに書いた(当たり前だ!)。少し減った。よしよし。今日も頑張って、明日の朝は71kgを割り込みたいものだ。
しかし、マカロンなんか食べてちゃいかんか・・・。まあ、その分ほかで調節だね。
コモエスタせんきち 2006年06月08日 19:12
ごぶさたしております。
茅場町にあるのは、日枝神社の御旅所(摂社)ですね。
山王祭は江戸の天下祭で、かつては大きな山車の出るお祭りでした。
わがなし 2006年06月08日 21:12
5/9>体重73.2kg 体脂肪率22.2%
体脂肪率が減っているのは良い傾向ではないでしょうか?
一ヶ月で2キロ減なら、体重は来年の6/8には40kg台後半に
突入ですね(笑
たまご 2006年06月08日 21:17
フラウラ
うちでも、最近一押しのケーキやさんです。最近はhortensia(アジサイ)という生姜風味の花形メレンゲなんかもあります。
綿菓子ののったソフトクリームも美味しいです。
ご存知かもしれないですが、世田谷通りはさんで向かい側近くに肉マンの鹿港(ルーガン)がありますよ。
我が家はココのマントウ(70円)にはまっています。
みーさん 2006年06月08日 21:25
おとなりの茅場町では、そんなことが行われていたのですか?
知らなかったです。
って、今日は私お休みでした☆
マカロン盛り上がってますね(笑)
やっぱり、お店によって味は違うのですか?
食べ比べみたいなことをやったら、おもしろいかも?!
tearecipe 2006年06月08日 21:46
>>コモエスタせんきちさん
ほう。勉強になります。末社ではなく御旅所(摂社)なんですね。日枝神社のサイトをみたら、昨日から始まってました。いまは山車でないんですね。
>>しながわさん
調べてくださったんですね。一応僕も鉄男さんから送っていただいた体重推移表をつけてますが、初動からの変化は見てなかった・・・。来年40kgとはそれはまた息子よりもやせるってことですか・・・。(笑)
>>たまごさん
ご自宅はフラウラのご近所なんですか?いいなあ。あそこのメレンゲもおいしいっすよね。生姜風味は食べたことありませんが、メレンゲはなんどかご馳走になりました。肉まんも捨てがたい!
>>みーさんさん
人形町はおまつりの雰囲気なしですか?でも、人形町はたしかお神輿のでるお祭りがありますよね。何時だったか見たことがありました。
マカロン、盛り上がり中です。あしたも盛り上がってますので!ね!
chiz 2006年06月08日 23:03
退社する時に、正面玄関からでましたら、どーん!と御神輿におひやりの音が(^^;)
いつもならジャスのいろいろ情報が、小難しく延々と流れているのに、ちょっとギャップに笑ってしまいました。
マカロン♪ ごちそうさまでした。
ほんとに奥が深いですね!
食べ比べしたいです~。
したいですが、あたしも体重をなんとかしないといけないので~。
ホットヨガでだいぶ体力ついたのですが、何故かお肉もつきました。
ありえん。
代謝はあがったはずなのにぃ。
tearecipe 2006年06月09日 10:21
>>chizちゃん
この付近のお祭りというと、兜神社のお祭りをおもいだしてしまいますが、さすがに日枝神社の祭りはでかそうですね。
さあ、今日はどんなマカロンが食えるのか、楽しみですね!この週末はテニスができないので(2日間大学に閉じこもってお勉強ターイムです!)、せめて歩くことでもしないと、せっかくの体重減少を維持できません・・・。でも甘い誘惑には弱いんですよ・・・。

小西真奈美の「ぐびなま」のポスター。
マイミクのあやのさんの日記に、このCMの話がでてて、思わず電車の中吊り広告やポスターを探してしまった奴。うん、なかなか好みかもしれない(笑)
http://www.asahibeer.co.jp/gubinama/special/download/index.html
☆彡 ☆彡 ☆彡
昨日、金融商品取引法が参議院財務金融委員会で可決され、また、上司が香港出張ということもあって、今日は会合もなく、ひたすら夕凪のような静かな一日であった(ああ、急な人事異動案件があって、隣の部署の次長と深刻な打ち合わせはしたのだが・・。)。
こうも静かで、細かい資料を眺めていると、本当に眠くなる。
(ノ_δ)眠い・・
もちろん就業中に寝るわけには行かないので、机を変えてNasdaqやら東証のウェブで必要な書類を印字したり、金曜日の来客に備えて資料を作成したり・・・。
会議で喋り捲ってないと、眠くなるというのは、少しばかりやばいかもしれない。
7月の異動以降、ワーキングクラスの会議にはあまり出なくなるのだとしたら・・・。
寝るな、きっと。
(*_ _).。oOグゥー・・・(; ̄◇ ̄)ハッ!
しかも、誰にも見られずに練れてしまう部屋への異動なので、午後になると空中遊泳してしまうのかもしれない。それはやばい。会議しないと(笑)。
そういえば、もう7年ぐらい前に総務課長してたころ、出席する会議はことごとくお偉いさんの集まる会議で、僕などは後ろの机で雑用してたことがあったのだが、そのときも眠かったなあ。特に食事の出る会議が多くて、食事した後会議なんてことになった日には、眠りなさいといわれているようなものだったっけ。
今の部署では、たいて僕が司会進行をすることが多いので、しゃべっているときは眠くならないのだなあ。会議は出てしゃべらないと、これほどつまらないものはない。
☆彡 ☆彡 ☆彡
そういえば、目が覚める話として、夕べ人事に「住宅ローンは返してくださいね」と言われた。
どひゃー!住宅ローンなんて、会社と銀行両方に●●●万円ほどあって、会社だけでも半分。それを返せだと・・・?!
瞬間青くなった。それは無理だろう。これは目が覚める(笑)。
幸いどうにかなりそうな目処がたったので、事なきを得るが、いきなりそんなこと言われてもねえ。はあ・・・。
本当に一瞬どうなるの、俺の人生?!見たいな感じだったなあ。怪談より怖い話。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今日の記録
体重:21.4kg
体脂肪率:22.1%
あまり変化なし。でも、今日の昼は軽かったので、このままなら、少し減りそうな予感。でも、どこかでマカロンの話が盛り上がったりしてるので、それはやばいっす。まあ、そういうスイーツを正々堂々と?!食べられるようにするために痩せるというのもありかと。
のゆき 2006年06月07日 16:52
変化あるじゃないですか!
体重が21,4kgになってますよ。
激痩せ?
chiz 2006年06月07日 16:56
せ、センセ!!!!
体重が激減しています!
小学生並みに~!!!
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
みわ@パン 2006年06月07日 17:00
すみません、私も21.4キロに激・反応(笑)
それだけですー。眠い
tearecipe 2006年06月07日 17:05
みなさん、すんまそん。
っていうか、見れば分かる。そんなわけねー。
21.4kgは、痩せたい分?!
で、正しくは、71.4kgでございました。
失礼しました。(^∇^;)ゞスマンスマン
yuuki 2006年06月07日 22:05
はじめまして・・
ほぼ毎日覗かせていただいているのに、あまりの超能力ぶりに
豚児の私は手がでませんでした。
今日みたいに眠たいtearecipiさんや体重を間違えてしまう
tearechipiさんにようやくコメントをさせていただく気になりました。(笑)
超激務&超食務・・ご自愛くださいますよう。イワカゲからの読者より。
kazumi 2006年06月08日 08:46
顔文字満載の日記もいいですね。
しばしの静けさかと思いますので、ゆっくりなさって下さい。
西日本、曇り空で梅雨前線北上中。。。(^^;;
tearecipe 2006年06月08日 19:05
>>yuukiさん
はじめまして、なんて書いてあるから、「あれ?僕の日記って、マイミク以外は見れないはず???」なんておもってしまいましたよ。yuukiさんはマイミクさんですよ。なので、はじめましてではないっすね。(笑)
しかし、僕は超能力者ではありませんよ。ふつーのサラリーマン(オヤジ)です。
「超食務」というのには笑ってしまいました。はい、おなかと体重は自愛します(笑)。
>>kazumiさん
たまには、顔文字でも探して貼り付けないと、まぶたが落ちてしまいそうなほど眠かったものですから。mixiにも顔文字のコミュがあるのですよね。こそっとお持ち帰りしてきました。
今日はいくつか会議があるので、空中遊泳はしなくても済みそうです(爆)。
梅雨前線ですか・・・。週末証券経済学会で埼玉まで遠出するんですが、東京も雨らしいので・・・。いやだなあ。
yuuki 2006年06月08日 22:01
恐れ入ります・・書き込みははじめてなので・・おそるおそる・・本日はsetuさんからtearecipeさんとの会食にお誘いいただきましたが残念ながらまたの機会に。
お近くでもありますし(?)またしずしずと接近させていただきま~す☆

夕べはマイミクのタムタムさんのお誘いを受け、神田のガード脇にある「味坊」という中華料理店でご飯。
このお店は2回目だが、中国黒龍江省出身の料理人が腕を振るうお店とのこと。だから出てくる料理も普通の中華料理とはかなり趣を異にする。
いただいた料理は、以下のとおり。
・大拉皮
・冷冬瓜
・[火考]羊肉串(画像左)
・茘枝肉(画像右)
・怪味滷鶏
・豬皮焼黄豆
・巻餅
・酸菜白肉(画像中央)
特筆すべきは茘枝肉と酸菜白肉。
茘枝肉は読んで字のごとく。茘枝の実の種を抜き、そこに肉を詰めて衣をつけ、酢豚風に仕上げた一皿。ボール状の茘枝をかじると、茘枝の甘みと周りのさっくりとした衣の食感がなんとも不思議な感覚。こんな料理は初めて食べた。

酸菜白肉は、白菜の漬物をスープに仕立てたもの。酸味のあるとろりとしたスープは、中華スープといわれれば聡なのだが、韓国風の味わい。北朝鮮と中国の国境あたりの料理だろうか。しかし、なぜか癖になりそうな味わいだった。
[火考]羊肉串はクミンなどの香辛料で味付けしてじっくりと焼いた羊の串焼き。これは以前新大久保の韓国料理やさんで食べたことがある。しかし、モンゴルあたりの料理のような感じでとても面白くおいしい。
他の料理もなかなかにおいしかった。
メンバーも、普段ならご一緒することがないような面々。老舗中華サイトのウエブマスターさんにもお会いできた。
しかしだ。おかげで今朝のひらたは体重オーバー(笑)。[火考]羊肉串結構たべちゃったもんなあ。でも、うまかった。
ちなみに今朝のひらた
体重:72.1kg
体脂肪率:22.2%
4日間で体重を一キロ落とす。キッパリ。でないと金曜日の食事会でまた増えてしまいそうだからね。

味坊
東京都千代田区鍛冶町2-11-20
TEL 03-5296-3386
Andy2006年06月06日 13:41
茘枝肉は、地方によって作り方や味がだいぶ違うようですが、こちらの茘枝肉は黒酢風味でしょうか?
味坊、行ってみたいです。
オリエンタル2006年06月06日 14:15
2回目の味坊ですね~。
私はここしばらくすっかりご無沙汰です。
茘枝肉!ライチ好きの私としては、ぜひ、食べてみたいメニューです。
ペン2006年06月06日 14:46
美味しそう~♪
札幌はなんか皆似たような感じの中華料理店が多いのですが。。
モンゴル料理のお店を発見したので、今度行こうと思ってます。
それにしても、食べるために痩せるって感じですね(笑)
くうこ2006年06月06日 15:03
横槍失礼します。
>Andyさん
ライチ肉は黒酢ではなくて広東風酢豚と似たタイプでした。
今度、作ってね。
名古屋のLo-vuからでした。
パセバジ2006年06月06日 15:19
美味しそう・・・
本格中華・・もうどれくらい食べてないかしら;;
神田のガード脇ですね φ(..)メモメモ
tearecipe 2006年06月06日 19:27
>>Andyさん
ほう。茘枝肉は、地方によって違うんですね。他の茘枝肉も食べてみたい。Andyさんの所では作らないのですか?
味坊のはケチャップ?!味でした。
>>オリエンタルさん
はい、前回ご一緒させてもらって、二度目の味坊でした。又今度ご一緒しましょう。
>>ペンさん
札幌の似たような中華料理店とはどんな感じですか?お勧めは?
>それにしても、食べるために痩せるって感じですね(笑)
そりゃ、もちろんですよ。おいしいもの食べるためにもやせないと!
>>くうこさん
夕べはどうもでした。Lo-vuいったんですね。あとで、感想を聞かせてください。じつは、あそこのオーナー補佐?!は私のマイミクです。
>>パセバジさん
見た目は普通の中華料理屋さんです。おいしい料理出てくるの?と思うぐらい、なんの変哲もない店構え。多分、オーダーしてくださるタムタムさんのチョイスのセンスのよさもあるのだと思いますが、なかなかディープなお店ですよ。
たまご2006年06月06日 21:50
酸菜白肉といえば、東北菜です。
でも、酸菜は主に冬の食べ物で、これがないと冬は越せないと思われる程、東北人はよく食べます。
沈陽に1年半ほど住んでいたので、帰国してから無性に食べたかったです。北京にいた時にも、食べられませんでした。
これだけでも、食べに行く価値がありそうです。
tearecipe2006年06月07日 11:51
たまごさん、中国にいたことあるんですか。へえーすごいなあ。
そうそう、これ東北地方の料理だっていってました。おいしかったですよ。定番メニューにあるのかは分かりませんが、問い合わせてみれば作ってもらえるかもしれませんよ。
Andy 2006年06月09日 16:53
tearecipeさん、くうこさん
茘枝肉、作ってますよ!秘密にしててごめんね。(笑)
ここに日記を書きました。ご賞味下さい。(^^)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=151411698&owner_id=827886
今日はO君とIちゃんの結婚祝いの食事会。O君とIちゃんが結婚したんじゃなくて、同時期に別々に結婚したというわけ。先日茶仲間の恵さんに連れて行ってもらった梅芯庵で、今日は梅会席を食べる。
なんと3000円台でおなか一杯になる和のヘルシーな会席が楽しめるのだ。
茶菓子から始まって、そしてスイーツまで。野菜たんまり。蜆のだし汁の卵とじとか、各種野菜のたきあげとか、ゴマ豆腐とか。メインは小倉麩のステーキ。人参のソーダーも非常に美味しくて、約2時間半、大満足。
どの料理も工夫されていて、見栄えもいいし、おいしいしヘルシーだった。








なんと3000円台でおなか一杯になる和のヘルシーな会席が楽しめるのだ。
茶菓子から始まって、そしてスイーツまで。野菜たんまり。蜆のだし汁の卵とじとか、各種野菜のたきあげとか、ゴマ豆腐とか。メインは小倉麩のステーキ。人参のソーダーも非常に美味しくて、約2時間半、大満足。
どの料理も工夫されていて、見栄えもいいし、おいしいしヘルシーだった。









息子がなにやら最近、いろんなシャープペンを集めている。こんなところはとても僕に似ていて、実は僕もひそかな隠れ文房具フェチである。
もちろん、のーとみさんのように、いろんな情報を持っているわけではないが(「男のこだわりグッズ」必見だ♪)、文房具屋に行くたびに、いろんなペンやノートなどを見て回るのが大好き。
先日、のーとみさんから誕生日祝いにもらったノートのセットなど、小躍りするぐらいうれしかった(ノート半分息子に取られたが。)。
実は、筆記用具というのは、いくつあっても飽きないというか、いくつも欲しいと思ってしまう。
最近はもっぱらPCの利用頻度がめちゃくちゃ高いので、文章を書く場合もPCばかりなのだが、今年に入って手帳にペンで字を書くことが増えているのと、いろんな考えをまとめるときは、PCではなく、ペンでノートに書くほうが頭の整理ができるなあと思い始めたこともあり、またぞろペンへの興味が復活した。
万年筆は、だいぶ昔にペリカンのものとモンブランの持っていたのだが、久しく使っていなかったので、両方とも書けない状態。
のーとみさんから教えてもらったペリカンの子供用万年筆が唯一使える万年筆なのだ。
あとは、kazumiさんに教えてもらったuni-ball SigNOの0.28mmペンをこのところ愛用している。
せっかく昇進するのだから、自分で自分にご褒美のために万年筆を買ってあげようかと。
そういえば、先日読んだ小説で、ペンの試し書きは「永」という字がいいんだと知った。それを読んだあと万年筆売り場にいったら、実際に「永」という字があちこちに書かれてたのには、なるほどと思った。
細いペンがすきなのだが、少し太いのも欲しいなと、非常に悩む今日この頃。
本当に文房具は面白く魅力的な世界だ!
☆彡 ☆彡 ☆彡
今日のひらた
体重:71.4kg
体脂肪率:22.2%
テニスをし、土曜日に量をへらした割には、日曜日に食べてしまったので、体重は変化無し。今日も夜はタムタムさんのお誘いで中華なので、明日以降、すこし夜ご飯減らさないといけない。ついでに、天気がよければ朝の散歩を復活だ!
公認会計士協会へ行った帰り、九段下まで歩いてしまったのだが、千鳥が渕の緑が綺麗だった。なので、明日あたりは、九段下からお堀端を歩き、大手町へ抜けるコースを歩いてみようか。
kazumi 2006年06月05日 18:58
「永」なるほど、ほとんどの要素が入っていますね。
Signo 0.18 mmを買ったのですが、極細で大きな字を書くと線がかすれるので、使っていると字がだんだんゴマ粒大になっていきます。(^^;;
ナッツ 2006年06月05日 19:07
私はWatermanを愛用しております♪~
好きな文房具で、仕事もはかどる!
・・・。
はずw
Cokin 2006年06月05日 19:11
万年筆よいですよね(^^)まだ1本も持ってないんですけど、このあいだ雫井脩介さんの「クローズド・ノート」という小説を読んでから無性に欲しくなりました
ペリカンにするかビスコンティにするか迷ってます!
ペリカンの子供用万年筆なんてあるんですね!チェックしなきゃです(^^)
のゆき 2006年06月05日 22:15
わたしは持ち手にゲルが入ってるボールペンです。
ゲル。癒される。
かぽりん 2006年06月06日 00:53
子供用ペリカン、とある文筆家の方にもいいよと勧められました。書きやすいみたいですね!彼女はたまにガラスペンも使うらしいです。インクに付ける手間とかが、かえって気持ちをしゃっきりさせるのだとか。手で書くほうが頭がまとまるというの、分かる気がします。
tearecipe 2006年06月06日 09:12
>>kazumiさん
「永」は、Cokinさんが書かれている『クローズド・ノート』という小説にでてきたんです。ほとんどの要素が入っていますが、この字を一つ書いただけでは、今ひとつ書き具合はわかりません。 文章書くのがいいのですけどね。
それにしても、0.18 mmは細すぎませんか。0.28mmでいまのところ十分かな。
>>七姫 (ななひめ)さま
Waterman、いいですね。週末に洗浄したモンブラン、昨日インクを入れて復活しましたが、書き味が今ひとつ・・・。今日は、昼休みにでもペリカンの方を復活させようかとおもってます。でも、インクがない。これ、スクリュー式なんですよ。目の前にいる課長が似たようなスクリュー式の万年筆を使っているので、インクをくすねるかなと(笑)。
書き味はいかがですか?
>>Cokinさん
僕も読みましたよ、『クローズド・ノート』。良い小説でした。
ビスコンティですか。ディヴァイン プロポーションはねじれてて面白いなと思いますが、25万円ですから・・・。ペン先が特徴的ですよね。
ペリカンの子供向けは、こんなのですね。
http://allabout.co.jp/mensstyle/stationery/closeup/CU20050921A/
さすがにデザイン的にちょっと恥ずかしいので、フューチャーというのを使ってます。
http://www.pen-house.net/pen/pelikan/future.htm
>>noyuki(甘)さん
息子がゲルの持ち手のシャープペン何本か持ってますが、僕は持ってません。Dr.なんとかという(笑)持ち手の太いものは、持ってましたが、ボールペンはモンブランの細いのとJASDAQの取引所化記念でもらったロゴ入りのパーカーのボールペンです。
>>かぽりんさん
そうなんですよ、とてもかきやすいです。持ち手がちゃんと子供でも持てるように3点にラバーが張ってあるので、書き心地も良いです。
PCだとどうしても後で直せるからと思って、アウトプットするときに、書き散らかしてそれを機械的に直していくやり方になっちゃうんですよね。でも、ペンでノートに書くと、アウトプットの前に、考えるので、比較的整理された形でアウトプットできるという利点があります。考えるという点からすると、やはりペンで書いた方が、文章がきちんとするみたいです。それに饒舌にならないし(笑)。
| ホーム |