fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
BAD COMPANY
mixi20060929-01.jpg


3連夜連続で夜遊び中。

一昨日は、東京有閑倶楽部の会食をビスマルで。

昨晩は接待(めずらしく、接待するほう。本当に過去数回だよ、接待するのは。)だったので、遊びではないのだが。

3日目の今日も、夜遊びというよりも、ブツの受け渡しのために飯食って茶飲んだだけなんだが。

60GのiPodをのーとみさんに安く譲ってもらうということになって、その周辺機器をふくめて、格安で。これは相当にうれしい。しかも、中に大好きな曲やら落語だのがてんこ盛りにはいったままなのだから、ほんとにこの値段でいいんですか?というぐらいの勢いだ。?!

で、今日はロック談義に花が咲く。ほとんど同世代なので、そんなに聴いてきた音楽は違いは無いはずなのに、やはり微妙にずれてたりするのがおもしろい。でも、昔は歌謡曲とロックしかなかったようなものだから、好きではないけど知ってますというのが多かったよなあ。そんな話しをあれこれと。

で、なぜ、僕がユーミン、オフコース、角松に走ったのかがのーとみさんには解らないらしいので、少し解説。でも、理解できたかどうか。

とにかく今日の収穫は、「BAD COMPANY」。キャントゲットイナフなんて、懐かしすぎて、帰りの電車の中で涙でそうになった。


mixi20060929-02.jpg



秋行く季節の線香花火大会
mixi20060922-01.jpg


わらいなきこ邸で「ハワイのお茶とコーヒーを飲む会&大人の線香花火大会」だった。

ハワイのお茶というのは、いわゆるフレバリティー。紅茶ベースのものやハーブティーなのだが、まるでガムのような香り。アイランドフルーツティーとかマウイマンゴーなんていう、それはそれは、すばらしく華やかな香りがした。

すべてティーバッグだったのだが、どれもカラフルな色彩をつかったパッケージで、見ていて楽しかった。

これはあまりなにかお菓子に合わせようとか、そういう感じのお茶ではなく、単独で本など読みながら飲むのがいいという感じだ。

マカデミアンナッツティーは、結局みんなお持ちかえり。週末にでも飲んでみよう。

一方、コナコーヒーは、100%コナとバニラマカデミアンフレーバーコナコーヒー。100%コナは、非常に飲みやすく、癖のないコーヒー。Kingというメーカーのもので、なんにでもあう。

一方バニラは、これはもう南国の香りに一気にさせるような香り。うーん、スタバのキャラメルまきアートのベースにつかってます?という感じ。スチームドミルクに若干佐藤を加えて入れると、なかなか会いそうな味わい。

コーヒーということで、みんながそろってチーズケーキを持参したのが笑えたが、それぞれ違う味わい食感のものだったので、あまりだぶったという印象はなかった。

チーズケーキとコーヒーは、黄金のコンビだね。

で、9時を回った頃に、近所の児童公園に繰り出し、季節外れの線香花火大会。国産の手作り線香花火を、数種類みんなで楽しむ。

同じような線香花火でも、それぞれはやり特徴があって、おもしろい。一緒に中国産の量産線香花火もはいっていたのでやったのだが、ぜんぜんだめ。

はやり国産の花火はよくできているなあとおもった。なんかたった30分ぐらいで5000円ぐらいの花火を一気にもやしちまったのだが、贅沢だよね。大人の花火大会だなあと、ちょっと感動。

しかし、いい年した大人たちが、児童公園でしゃがみこんで、この季節線香花火をしているの図は、ちと怖いか・・・(笑)。

都内には花火ができる公園がほどんどなくて、こどものためには、つらいとこらだねえ。我が家の周りではやり放題なんだけどね。

楽しい夕べでした。


mixi20060922-02.jpg

mixi20060922-03.jpg



ビストロリヨン
mixi20060921-01.jpg


今日は1日大手町で仕事。

せっかく大手町にいるのだからと、オールアバウトフレンチガイドの嶋さんの店、ビストロリヨンに行ってきた。

フォアグラ丼を食べたかったのだが、あまりおなかがすいてなかったので、ランチプレート。

美味しかったよ。ビスマルでもあんなのだしてほしい。

それにしても大手町のOLさんはカラフルだなあ。制服てほとんどないんだな。茅場町とおおきな違い。

ところで、あちこちにいる牛。
面白いね、こういうイベントは!


mixi20060921-02.jpg

mixi20060921-03.jpg



ハワイ土産配布食事会
mixi20060916-03.jpg


金曜日は朝から、T氏に引っ掻き回されて、本当にどたばた。でも、彼のいうのも正論だからなあ。が、しかし、ああいう態度をとらなくたって、いいではないかと思う。あちこちにぶつかりながら、彼だってあれでは自分がつらくなると思うんだけど。

なので、夜に開催された「ハワイ土産配布食事会」は、楽しくて、日中のいらいらを吹き飛ばしてくれた。

mixi20060916-02.jpg


が、あの食事会のどこが「ハワイ土産配布食事会」だったのかは、いまだに謎。まあ、東京有閑倶楽部はそんな会(どんなだ?!)だから・・・(笑)。

場所は結局、麻布十番の「梅芯庵」。何度行っても、優しい和食が美味しい。

でも、それ以上に集まった僕以外の5人の仲間たちのパワフルな会話が元気にさせてくれる。美味しくて楽しいのが一番。


mixi20060916-03.jpg



夏の終わりの宇治金時
mixi20060915-01.jpg


もう秋だなあと思うほどに、肌寒い昨日の夜。この夏食べ損なっていた「おいしいかき氷」を食べる会にお誘いをいただいたので、神楽坂の「花」に行ってきた。

ここで名物は杏かき氷らしく、参加者4名中3名がそれをオーダー。でも、僕はかたくなに宇治金時。やっぱ、一度は宇治金時食べないと。

ふわふわのかき氷というのは、本当に久しぶり。最近のかき氷はなんだか氷の塊ばかりで、いわゆる「フラッペ」であることが多いのだが、さすが甘味処の有名店「花」のかき氷は、由緒正しい日本のかき氷だった。

それにしても、どのかき氷も具が盛りだくさん。氷を具ではさみました!みたいな。宇治金時は自家製の粒餡をこれでもかというほど下に敷き詰め、さらに上からもどんと乗せられている。抹茶も自家製の抹茶シロップをつかっているのだそうで、しっかりとした濃い味だった。

杏も同様。煮込んだ杏でおなかが一杯?!というほど載っている。

しかも、この店のおばあちゃん、とてもサービスがいい。「おぼっちゃん方」などと僕らがいわれてしまうほどのお年らしいが(笑)、頼みもしないのに練乳をたくさんかけてくれる。

ミルク杏を頼んだわらいなきこさんの立場はどうなるんだ?と思いつつ、かけてくれるものは拒まない(爆)。

肌寒さなんかすっかり忘れ、おいしいかき氷を満喫したのであった。10月からは粟ぜんざいがおすすめとのこと。絶対に食べにくると決心したのだった。

その後は飯田橋のピザ&スパゲッティのお店に行って旬の秋刀魚のパスタやピザなどを満喫。デザートもおいしくて、うーん、カロリー過多か・・・。
ご馳走様でございました。

mixi20060915-02.jpg



カフェごはん
mixi20060910-01.jpg



はお一人様カフェランチ。

本当は渋谷に出ようと思ったのだが、新宿のヨドバシカメラに寄ったので(なくしてしまったカメラのレンズキャップを購入。でも、見て回っていると、ほしいものだらけなので、早々に立ち去る。)、新宿周辺のカフェでランチ。

周りはアベックばかりで、ゴメンナサイという感じ。そうだよね。休日の真昼間にオヤジが一人でカフェでごはんなんて、絵にならん・・・。まあ、佐藤浩市ぐらいの素敵なおじ様ならよいのだろうが・・・。

といいつつも、「たまにおやじが一人でカフェランチしててもいいだろ、文句あっか!」という感じに居直りながら、読書しながらお茶飲んだ。

読んだ本は『涙そうそう』。
泣けるストーリー。だが脚本小説だね。文章が脚本に手を入れましたという感じ。最近こういうのが多すぎないか?!映画になったらしいけど、多分映画のほうが原作小説よりよいというパターンだろうねえ。

ついでにこれも映画になった(らしい)『夜のピクニック』(恩田陸)を購入。なんだか、最近この人ばかり。でも、好みだから許す。

ついでに、リンアンの堀田さんご推薦の『カフェスイーツ』を購入。いろんなお店が載っていて楽しい!9月になったのだから、ちゃんとお茶活動もしないとねえ。そろそろ始動か。



キャナリィ・ロウ
鑓水(めちゃくちゃローカルな・・・。いわゆる多摩美の近く。)に最近できた「キャナリィ・ロウ八王子店」で、パエリア・ランチ。

チェーン店らしいのだが、パスタやピザに加え、なかなか豪華なサラダバイキング。

今日は久しぶりにパエリアなどを食べてみた。パエリアはいつもは大きなパエリア鍋で自分で作るのだが、最近はすっかりご無沙汰だった。久しぶりに食べると、自分で作りたくなるねえ。

パエリアランチは、パエリアのほかに、サラダバイキング、ドリンクバー、さらに好きなパスタ一種類を選べる。今回はたらこのパスタをさっぱりと。すっかりとおなかが一杯。後は寝るだけ(笑)。


mixi20060909-01.jpg

mixi20060909-02.jpg

mixi20060909-03.jpg



仙台にて
仙台到着
今日は午後から仙台出張。全国行脚の最終回。

先ほどこまちに乗って仙台に到着して、いまはホテル仙台プラザにチェックイン。

駅から少し離れている不便なホテルで、格からいうと中級という感じ?!なんでこのホテルにしたんだろう?

6時からホテル内の宴会場で宴会。なんだか鬱。おなかの調子もいまいちだし、今日はセーブしとかないとなあ。でも、仙台だから牛タンとかでるのか?ちょっと期待。

お土産は、笹かまぼこ?!(笑)

さすがに東北。東京に比べたら「涼しい」と感じる。天気は曇り。雨降らないでよかった。

結局ホテルの和食。別に仙台でないと食べられないというものはなく、かなーり残念。今回の全国行脚は、宴会行脚なんだけど、その土地のおいしい料理が食べられるというのだけが楽しみだったのに。

まあ、それなりのお値段の和食なのだから、おいしいことはおいしいのだが、せっかく仙台牛だの三陸沖の魚介なんかが食べられる土地柄なのだから、そういうのが良かったなあ。最近かなり贅沢者。(笑)

その後呑みの体制に突入。外に出ようという話も出たのだが(仙台はクラブがあまりなく、風俗になってしまうんだと、東北地区の事務局長が言ってた。風俗には用はないなあ。)、バケツをひっくり返したような雨が降っていたので断念。ホテルのバーで。12時半ぐらいまで呑んでたのかな。

にもかかわらず、今朝は6時半にパッチリと目が覚めた。結構熟睡したみたいで気分爽快。天気も快晴。

で、シャワー浴びた後ふらりとあさの散歩してきたが、このあたり、見るものはなし。県庁とか繁華街があるだけで、まだ店もやってない。その繁華街で中国茶の店発見!まあ、普通のお店だった。11時開店なので、再訪は不可能。

朝はホテルのバイキング。あまり食欲なし。これから10時の会議まで、めちゃくちゃひまひまな状況。二度寝はできないし、うーん。青葉城でも見に行くか。

10時からの会議のあと、ランチして東京へ戻ります。


mixi20060908-01.jpg

mixi20060908-02.jpg



ワイン会 in ビストロ・マルセーユ
ランチでもビスマルに行ったのだけど(食べたのは日替わり定食=メンチカツ。今度こそシーフードスープカレーを食べよう。)、夜も再びビスマルへ。

その理由はワイン会。

別にワイン会という会があるわけではないのだが、最近白ワインのおいしいのが飲みたい!と、呑めもしないのに僕が騒いでたので、のーとみさんが「ワイン会」しましょと声をかけてくれたのだった。

面子は「会長」ののーとみさん、「赤ワインはだめよ!」ののみこさん、「私ちょとワインにはうるさいのよ」の愛ちゃんの4名。僕以外基本「ざる」(笑)。

ビスマルにはおいしそうなワインのボトルがいろいろと並んでいたのだが(ちゃんと解説付!)、適当に料理取りながらいろんなワイン呑みましょうということになり、グラスでいろいろとオーダー。ビスマルで呑めるグラスの白ワインは基本制覇?!。そのほかに愛ちゃん大好きな赤ワインもグラスで頼んで、全部で8種類ぐらいワインの飲み比べをした。

僕は、ブルゴーニュの若くて辛口の白ワインが気に入ったなあ。本当にこれで呑めればいいのだが。途中なんども眠くなりながら(それに決行がよくなるのであちこち痒くなる。「アレルギー?」とのみこさんに心配されながら、いやいや沿うじゃないんですと、半分眠りながら説明。)、とりあえず6時から10時まで大いにあれこれと盛り上がった。

やはり話としては、落語話が一番だったな。白鳥師匠の話には、久しぶりに息ができないほど笑った。落語聴いてみようかなと思うほど。

そうそう、書き忘れたが、ここの料理はとてもおいしかった。どれもきちんとした味で、野菜が豊富。これが昼に食べられたらいいなあと。

チーズの盛り合わせから始めて、グリーンアスパラのカシスソース、高原野菜のフリッター、ブイヤベース、キッシュ、子牛のソテーバルサミコソース、フォアグラとアップルパイのソテー、野菜のピクルスなどなど。

見た目もよいし味もよいし、それに安い。フリッターのオリーブオイルとかブイヤベースのソースがおいしくて、バゲットをなんどもおかわりして、綺麗に食べつくした。

それにしても愛ちゃんの食欲旺盛さ・・・。あの細い体のどこに収まるんだろうか。酒もたくさん。さすが中国の野山を駆け巡る野生児だけはある。僕ものーとみさんもおなか一杯だったというのに・・・。

木の椅子なので、4時間もいるとちょっとお尻が痛くなるのが玉に瑕なのだが、非常に居心地のよいお店だった。もっと宣伝しなくちゃね。

今度は、誰かの家でチーズとバケットのワイン会をやろうということになった。一人一本ぐらいワインを持参すれば、いろんなワインが飲めるよね。楽しみ楽しみ。


ということで、今日は午後から仙台出張。今日は宴会で明日会議。それで全国行脚終了。


jb20060906-01.jpg

jb20060906-02.jpg

jb20060906-03.jpg



黒作りでスパゲティ
今日も家でゆるゆるに過ごした一日。まあ、たまに何もしないでぼうっとしている一日があってもいいか。

といいつつも、本読んだり、WEB修正したり、マンガ読んだり、ドラマ見たりと、それなりなことはしていた訳で。

そうそう、我が家はケーブルテレビなのだが、そのケーブルテレビ局でデジタル放送を開始する。これはテレビを変えなくてもいいらしい。で、+アルファのモアサービスのチャンネルが増えるらしい。息子が見たがってたディズニーチャンネルも見られるようになるんだとか。

で、ついでだから、スターチャンネルか、フジの衛星放送かWOWOWに入ろうかと。スポーツとライブが見れるWOWOWがいいかな。角松のライブやるしなあ。でも、そんなに観ている時間があるのか?

で、今日一番ちゃんとしてたのが、COOKING。

ランチは、金沢で買った「イカの黒作り」でイカ墨のスバゲティーを作った。

バターで炒めたパスタ麺にこの黒作りを混ぜ、そこに万能ネギを振り掛けるだけの簡単パスタ。

結構美味しくていけた。でも、黒作りなかなか東京では買えないのだなあ。これ、おいしいよ、ほんと。どこかで売ってないものか。

最初息子はその色をみて「うへー」といってたが、食べたらうまかったらしく、「もうないの?」だと。

で、夜は餃子。これは僕が作るのが定番。柚子胡椒と醤油で食べる。40個はみんなでペロリだ。そして餃子の時には必ず鳥のスープ。今日はクレソンがなかったのでチンゲン菜。溶きカタクリで少しとろみをつけてみた。

お土産のお菓子を食べたりしてたので、体重は減るどころか、きっと増えたな。

明日からダイエット(笑)。

jb20060902-01.jpg

jb20060902-02.jpg



福岡へ
夕べ大雨が降った高松は、今日は曇り。今日から9月1日。なんと時間の過ぎるのが早いのか。

7時前頃に起きて、深い浴槽のあるホテルだったのでじっくりと風呂に浸かって、着替えて散歩。目の前の高松駅まででかけ、土産を物色。

ついつい思いと知りながらさぬきうどんを購入。「UDON」という映画でまたさぬきうどんが注目されているらしい。うどんやめぐりをしたいものだなあ。

ホテルで朝ごはんをたべてチェックアウト。

高松駅からマリンライナーで岡山へ。巨大な瀬戸大橋を通過。このあたりに来ると晴れていて、日差しが強い。瀬戸内海がキレイだ。瀬戸内の海で遊んだことがないので、こんど倉敷とか尾道なんかでのんびりしたいものだ。

岡山で新幹線に乗り換え、博多へ。

香川証券の社長夫人にいただいたみかんがうまい。新幹線の中で2つも食べてしまった。あと一時間ぐらいで博多到着。博多は晴れらしい。暑そうだな・・・。お土産は明太子か?!

福岡到着。

西鉄グランドホテルでの会議は無事終了。お昼からビールが出て、鱈腹の日本料理の後の会議。そりゃ眠たかろうて。まあ、僕はしゃべるほうじゃけん、聞いてるほうがもっと眠かったんではなかろうか。おかげでコーヒーがぶ飲みや。

福岡証券取引所に挨拶に行ったら基本的に仕事は終わり。で、まだ時間が早いけど空港に行こうということで、車に第二分譲して福岡空港へ。

今回はVIPラウンジを予約してあったので、そこで休憩ということになったのだが、なぜかVIPラウンジに入るときに手荷物検査。

手荷物検査場の外側にあるラウンジなのに一体なぜ?と思ってた(あとで疑問は解決する。)。

紅茶やらコーヒーなどをANAのお姉さんが持ってきてくれて、一息ついていると、「おお、そうだ、土産を買わないとな」という会長の一声で、みな、三々五々とお土産屋へ走る(笑)。思いのほか、会長がお土産好きなんだな。しかも奥さんにいろいろと。彼の携帯の待受けが、奥さんとのツーショットであることを知っている人は少ない(爆)。

土産といっても、大きな明太子は送ってもらえることになっているので、基本はお菓子か。東京から単身赴任している九州地区事務局長のI君に「最近の人気のお菓子は?」と聞くと「とおりもん」とのこと。でもなあ、これを40個近く買って帰ると、重くて手が抜ける・・・。まあ美味しいお菓子ではあったのだが。

では、その代わりといって教えてくれたのが「博多の女」。昔からある銘菓だそうだ。たしかに、昔食べたような記憶はある。持ち帰るのにはてごろなので、これにしよう。

他のメンバーは、「毎回部署に土産かってたら破産するから」と、自分の土産購入に余念がない。うーん、そんなものなのかなあ。たしかに、これだけ出張が重なって、あちこち行ってると、土産代もバカにならないのはたしか。でも、せっかくだからなあ。来週の仙台出張までは、とりあえずお土産買うことにしよう。

そのほかに、会長が「これはいいぞ」とのたまわった「明太子マヨネーズ」を一本お買い上げ(笑)。会長は3本も買ってた。それから明太子ふりかけもすすめられたのだが、これはやめた。

あとは、大好物の「梅ケ枝餅」の5個入りを購入。

なんだか土産を買いに来てるみたいだな。高松でも、栗納豆(渋皮付きの栗と和三盆で作ったお菓子)だの、さぬきうどんだのをいろいろと購入したので、手荷物も重い(笑)。まあ、これくらいの楽しみないとね。

で、VIPラウンジに戻るときに再び手荷物検査。「さすがVIPルームには危険物は持ち込めないことになってるのか」と単純に考えてた。で、そろそろ搭乗時刻だよねというころになって、係りの人が、「もうしばらくお待ちください」といいにきた。おいおい、検査場通って中に入らなきゃ鳴らないんじゃ、時間ないじゃんかとおもってたら、「ではそろそろ」案内されたドアを通ると、搭乗口が目の前だった・・・。

つまり、VIPルームを使う人は、庶民の検査場を通らなくても良いということだった・・・。そんなのありか?あとからきいたら専用ラウンジを利用するにはスーパーフライヤーズでないとだめらしい。しかもVIPルーム(個室)は、法人向けのよう。なので、こういうことも可能なのか。日本社会にも大いなる格差があるということか・・・。

それにしても帰りの飛行機の揺れたこと。特に羽田着陸前の40分の揺れは、久しぶりにロンドン-ブリュッセル間の飛行を思い出してしまったほど。関東上空の気流が強かったためらしい。食事がでたら、あとはキャビンアテンダントもほとんど着席だったものなあ。なんか飛行機酔いは初めてかもしれない。

だから飛行機嫌いなんだよね。あの揺れは地震みたいだし。でも、とりあえずオンタイムで羽田到着。相変わらず会長はそのままVIP待遇で車へ直行して行った。ここからリムジンバスに揺られて多摩センターまで。4号線込んでたので、結局自宅に着いたのは10時。

四国-九州は疲れる。

jb20060901-01.jpg

jb20060901-02.jpg

jb20060901-03.jpg