
Canon IXY L3
夕べは、国立能楽堂で 狂言ござる乃座を観劇。
国立能楽堂は初めだった。
千駄ヶ谷から代々木方面へ向かい徒歩5分。
住宅街の中に、敷地面積の広い能楽堂がぽつんと立っている。
近代的な概観なのに、中に入ると広い舞台に能楽の舞台が設えてある。
玉砂利で囲われた舞台は総檜つくり。
こういう舞台様式は、どこでどんな風にして生まれたのだろう。自分の不勉強さ加減にややあきれながら、一方で能楽堂のつくりの美しさに魅入られている自分も見つけたりして、南下とても新鮮だった。
今日の演目は、「横座」、「重喜」、「寝音曲」の三極。
横座は、野村萬斎が牛主、野村万之介が何某。
二人の掛け合いと、牛主の語りがメインなのだが、語りの部分は読解不能用語の連続で気を失いそうになった(笑)。
日本語なのに・・・。
重喜は、萬斎の息子裕基(おや、うちのむすこと同じ名前、とおもったら、竹山悠樹という、字まで一緒の人がこの一座にはいるんだね。)と父万作の掛け合い。
小さな裕基の演じる重喜がなんとも可愛くて、笑いを誘う。
まだ体ができてないのだろう。彼が歩くとどうしても頭が揺れてしまう。
あの中腰で前へすべるように移動する狂言の歩き方は、さすが万作は揺るがず動ぜず、どっしりとした存在感がある。
その後ろを歩く裕基は、まだ小さくて可愛くて、好対照。体ができてないと、歩くという演技すら大変なものなんだろう。
パンフレットの表紙裏に白黒の一枚の写真があって、萬斎(当時武司)が祖父万蔵と演じた重喜(1972年)だったのだが、こうやって祖父、父親、息子へと伝統の技が受け継がれていくのはすごいことだと思った。

最後の寝音曲は、萬斎演じる太郎冠者と主の石田幸雄の掛け合いの絶妙さがすごい。
たしかに、朗々と歌う演技と声の出ない演技を即座に切り替えながら太郎冠者を演じる萬斎は、相当うまいと素人の僕に思わせるのだが、それ以上に、場を盛り上げる二人の掛け合いは見事だった。
正味一時間ぐらいの短い時間だったが、国立能楽堂の伝統美と狂言の面白さに感動した夜であった。
夕べは白金の心米でごはん。去年の暮れからずっと行こうといってたのに、なにやら忙しかったり、予約がはいらなかったりで、今ごろになってしまった。
しかも四人までしか予約がとれず、珍しい仲間と乗り込むことになった。
やや高めの値段設定ながら、どれもなかなか美味しくて、体に優しい。
えびいもの揚げ物、ほたるいかの沖漬け、かりかりごぼうのサラダ、ひらめのお造り、十種野菜の蒸し焼きぽんず添え、地鶏のマスタードやき、奈良漬、黒米のつくね、海老とホタテのクリームコロッケなど。
そして十二種類の土鍋ご飯のなかから二種類のご飯。ご飯セットのじゃこ、のりのつくだに、おしんこ、そして油ののったハラスに、山椒風味の仙台みその味噌汁。
なんかとても満足。
今日のメンバーでの話題は、ある意味特定分野で相当マニアックなのだが、見ていてそれはそれで楽しいものだった。



しかも四人までしか予約がとれず、珍しい仲間と乗り込むことになった。
やや高めの値段設定ながら、どれもなかなか美味しくて、体に優しい。
えびいもの揚げ物、ほたるいかの沖漬け、かりかりごぼうのサラダ、ひらめのお造り、十種野菜の蒸し焼きぽんず添え、地鶏のマスタードやき、奈良漬、黒米のつくね、海老とホタテのクリームコロッケなど。
そして十二種類の土鍋ご飯のなかから二種類のご飯。ご飯セットのじゃこ、のりのつくだに、おしんこ、そして油ののったハラスに、山椒風味の仙台みその味噌汁。
なんかとても満足。
今日のメンバーでの話題は、ある意味特定分野で相当マニアックなのだが、見ていてそれはそれで楽しいものだった。



今日は天気がよかったので、新川の霊岸橋あたりの桜が結構綺麗なんじゃないかとおもい、ふらふらと散歩がてら見に行った。
確かに左側にある川にせり出した桜は、綺麗に花をつけていた。EOS KISS DISITALで撮影しているおばさんが一人。つられて携帯で写真をとってたら、次から次へとサラリーマンのお兄さんたちも携帯取り出して撮影しだしたのには笑った。

でも、実はそこの桜よりもランチを食べたビスマルのちょっと先の公園の桜が見事だったのだ。まだ8分咲きぐらいだから満開になったら相当綺麗だろう。
ちょうど桜の木の下にベンチがあって、近所のOLさんやら子連れの主婦なんかがお弁当を広げていた。良い花見場所になりそうだな。

ということで、ランチタイムに「プチ花見」。
本格的な夜桜見物は、明日見に行くことになった。「突然ですが、花見!」のメールをだしたら、みんな即座に「いきます!」との返事。どんだけ暇やねん(笑)。枝垂桜とソメイヨシノがあるらしいので、夜桜D200で撮影してくるかな。

確かに左側にある川にせり出した桜は、綺麗に花をつけていた。EOS KISS DISITALで撮影しているおばさんが一人。つられて携帯で写真をとってたら、次から次へとサラリーマンのお兄さんたちも携帯取り出して撮影しだしたのには笑った。

でも、実はそこの桜よりもランチを食べたビスマルのちょっと先の公園の桜が見事だったのだ。まだ8分咲きぐらいだから満開になったら相当綺麗だろう。
ちょうど桜の木の下にベンチがあって、近所のOLさんやら子連れの主婦なんかがお弁当を広げていた。良い花見場所になりそうだな。

ということで、ランチタイムに「プチ花見」。
本格的な夜桜見物は、明日見に行くことになった。「突然ですが、花見!」のメールをだしたら、みんな即座に「いきます!」との返事。どんだけ暇やねん(笑)。枝垂桜とソメイヨシノがあるらしいので、夜桜D200で撮影してくるかな。

どうも、京都から帰って2日目になるのに、まだ社会復帰できずにいる。京都で桜をちゃんと見れなかったからか・・・。それとも、三十三間堂に気持ちをおいてきてしまったせいか。
なので、外出したときなど、ついつい咲き始めた桜やこぶし、木蓮なんかをみては、携帯でぱちり。なんか痛い奴。
久しく花見などしていないので、久方ぶりに来週あたり花見にでも行こうか。
知人が教えてくれた六義園の枝垂桜は明日が見ごろらしいが、明日は御飯会。金曜日は国立能楽堂。4月1日までしか夜桜ライトアップしていないそうなので、行くなら木曜日かな。
桜の名所というと人が多くて、ちょっとげんなりなんだけど、それでもきれいに咲く夜桜を見たいものだ。
せめて花が散る前に・・・。

なので、外出したときなど、ついつい咲き始めた桜やこぶし、木蓮なんかをみては、携帯でぱちり。なんか痛い奴。
久しく花見などしていないので、久方ぶりに来週あたり花見にでも行こうか。
知人が教えてくれた六義園の枝垂桜は明日が見ごろらしいが、明日は御飯会。金曜日は国立能楽堂。4月1日までしか夜桜ライトアップしていないそうなので、行くなら木曜日かな。
桜の名所というと人が多くて、ちょっとげんなりなんだけど、それでもきれいに咲く夜桜を見たいものだ。
せめて花が散る前に・・・。

午後からは雨もやんで晴れ間も見えてきた。
八幡から宇治へ向かうお茶のイベントなので、せっかくだから京都宇治の抹茶を作っている農家の茶畑を見ようということになり、黄檗の近くの覆下茶畑(おおいしたちゃえん)を勝手に見学(笑)。

静岡のようにあまり山がないところに畑があるのがとても不思議。まあ、河川敷に多くの茶畑が点在しているという感じなのかな。以前、松宮さんに小山園の製茶工場と畑を見学させてもらったときも、平地に畑があったっけ。
中国ではすでに新茶が出始めているけど、日本ではまだまだ先。でも、今年は暖かいからか、結構芽が大きく膨らんでいた。
抹茶の場合は、よしずや藁で日をさえぎる覆いをするのだけど、いまどきは、黒いネットのような化学繊維の「寒冷紗」が使われている。しかも二層構造になっているので、一層だけ覆うとか、二層で覆うというとか、きめ細かく管理ができるということか。
茶摘(たいてい5月)の二週間前からということなので、まだ覆いはほとんどされていない。
なんかとても不思議な集団だったなあ。みんなでぞろぞろ茶畑の周りにあつまって、ただ茶葉を見たり写真とったり・・・。茶に興味のない人が見たら、あれはなに?と思ったに違いない(笑)。
さて、そこから真言宗の寺である山科の随心院のはねず祭りを見学に。
随心院は、小野小町が住んでいたちいきなんだそうだ。小野小町は霊界といききしていたという小野篁の孫娘らしい(知らなかった)。紅梅の梅園があって、その薄紅いろを「はねず」というのだそうだが、小野小町の有名な深草少将とのエピソードを踊りにしたのが、このはねず踊り。

深草少将に100日かよったらあなたの言いなりになりますといった小野小町も小野小町だが、毎晩99日寄った深草少将も深草少将だ。どうせなら、はってでも、もう一晩通えよ!と思ったのは僕だけ?(笑)。
踊り自体は、最近できたものらしく、小学校四年から六年までの女の子がはねず色の着物を着て踊るというもの。外人さんも見学に来てた。

そうそう、このはねず祭りの司会をしてた女の子が「ミス小野小町」と「準ミス小野小町」なんだけど・・・。小野小町って世界三大美女の一人だよね(もちろん日本人が考えたんだろうけど。)。絶世の美女なわけで・・・。まあ、いいか。(笑)

踊りよりも、本堂の縁側で晴れ渡った空や庭をぼけーっと眺めているのが気持ちよかったな。山科って、結構山なんだ。東山よりも東側なのだけど、琵琶湖に向かって降りていくその山並みの中にあるという感じ。まだまだ京都の地理は良くわからない。
ここで、一時間半ぐらいふらりとして、バスで京都駅へ。
5時少し前に到着。
ここで解散とあいなった。
僕は七時の新幹線の予約をしてたのだが、買い物おわって出かけるには中途半端な時間だったので、えいやと早い新幹線に振り替えた。時間まで、伊勢丹の地下でお買い物。
松宮さんにおそわったさば寿司を購入。しゃりとさばの太さが同じという豪華バージョン。高かったけどうまかった。

久しぶりの観光付き京都行き。
楽しかった。
今度は時間に拘束されないで、あちこち回りたいな。
で、美味しいもの沢山食べて(笑)。
八幡から宇治へ向かうお茶のイベントなので、せっかくだから京都宇治の抹茶を作っている農家の茶畑を見ようということになり、黄檗の近くの覆下茶畑(おおいしたちゃえん)を勝手に見学(笑)。

静岡のようにあまり山がないところに畑があるのがとても不思議。まあ、河川敷に多くの茶畑が点在しているという感じなのかな。以前、松宮さんに小山園の製茶工場と畑を見学させてもらったときも、平地に畑があったっけ。
中国ではすでに新茶が出始めているけど、日本ではまだまだ先。でも、今年は暖かいからか、結構芽が大きく膨らんでいた。
抹茶の場合は、よしずや藁で日をさえぎる覆いをするのだけど、いまどきは、黒いネットのような化学繊維の「寒冷紗」が使われている。しかも二層構造になっているので、一層だけ覆うとか、二層で覆うというとか、きめ細かく管理ができるということか。
茶摘(たいてい5月)の二週間前からということなので、まだ覆いはほとんどされていない。
なんかとても不思議な集団だったなあ。みんなでぞろぞろ茶畑の周りにあつまって、ただ茶葉を見たり写真とったり・・・。茶に興味のない人が見たら、あれはなに?と思ったに違いない(笑)。
さて、そこから真言宗の寺である山科の随心院のはねず祭りを見学に。
随心院は、小野小町が住んでいたちいきなんだそうだ。小野小町は霊界といききしていたという小野篁の孫娘らしい(知らなかった)。紅梅の梅園があって、その薄紅いろを「はねず」というのだそうだが、小野小町の有名な深草少将とのエピソードを踊りにしたのが、このはねず踊り。

深草少将に100日かよったらあなたの言いなりになりますといった小野小町も小野小町だが、毎晩99日寄った深草少将も深草少将だ。どうせなら、はってでも、もう一晩通えよ!と思ったのは僕だけ?(笑)。
踊り自体は、最近できたものらしく、小学校四年から六年までの女の子がはねず色の着物を着て踊るというもの。外人さんも見学に来てた。

そうそう、このはねず祭りの司会をしてた女の子が「ミス小野小町」と「準ミス小野小町」なんだけど・・・。小野小町って世界三大美女の一人だよね(もちろん日本人が考えたんだろうけど。)。絶世の美女なわけで・・・。まあ、いいか。(笑)

踊りよりも、本堂の縁側で晴れ渡った空や庭をぼけーっと眺めているのが気持ちよかったな。山科って、結構山なんだ。東山よりも東側なのだけど、琵琶湖に向かって降りていくその山並みの中にあるという感じ。まだまだ京都の地理は良くわからない。
ここで、一時間半ぐらいふらりとして、バスで京都駅へ。
5時少し前に到着。
ここで解散とあいなった。
僕は七時の新幹線の予約をしてたのだが、買い物おわって出かけるには中途半端な時間だったので、えいやと早い新幹線に振り替えた。時間まで、伊勢丹の地下でお買い物。
松宮さんにおそわったさば寿司を購入。しゃりとさばの太さが同じという豪華バージョン。高かったけどうまかった。

久しぶりの観光付き京都行き。
楽しかった。
今度は時間に拘束されないで、あちこち回りたいな。
で、美味しいもの沢山食べて(笑)。
日曜日は、やや雨がぱらつく中、京都駅に8時集合。
なんと参加者はバスにのって観光&講座という、すごいイベントだったのだなあ。まずは、今日の旅行を仕切ってくれるKさんが京都のいろんな歴史を紐解きながら、ガイドをしてくれた。へえー!と思うことが沢山あって、「京都検定」に俄然興味が。
まあ、ぜんぜん受からんから、まずは勉強なんだけど。
で、40分ぐらいで八幡にある松花堂美術館に到着。

松花堂は、「松花堂弁当」という名前が広く知れ渡っているにもかかわらず、それってなに?という実態がぜんぜん知られていない。そもそも、農家が豆を入れる器として使っていた仕切りのある木の器を、松花堂がいろんな用途につかったことから、昭和の始めに、大阪の「吉兆」の創始者である湯木貞一がこの器の話を聞きこんで、弁当の器にすることを思いついたのが、現在の松花堂弁当なのだそうだ。
というか、松花堂って、人の名前????
そう、松花堂昭乗って寛永に生きた非常に知識と才能に飛んだお坊さんだったのだ。お茶にも秀で、小堀遠州と非常に深い友情関係を築いたらしく、狩野探幽とも絵を通じて競い合ったとも言われ、和歌にも秀でていたらしい。
その彼が、そうそうに隠居してこもった三畳一間の庵があったのが、この松風堂庭園。いまや立派な美術館が併設されており、彼の生い立ちや作品がいろいろと展示されている。

小さな池や流れをうまく配した庭園の奥に、小さな梅庵と名づけられた彼の庵が復元されている。茶室にもなる書院作りの庵は、ああ、ぜひこんな庵を持ちたいと男のロマンをくすぐるような(笑)いでたちの庵だった。

しかも、その前には「水琴窟」が配置されていた。水が滴り落ちる音が非常に美しく反響するこの風流な仕組みを、かれはどんな風に楽しんだんだろうか。
自然の中で、風の音や水の音に耳を傾け、書画や茶を楽しんだに違いない彼の生き方は、60前で逝去するという短い人生だったにもかかわらず、大層有意義だったのだろうな。
そんな美術館や庭園を一時間ばかり楽しんだ後、奥にある別館で中国茶講座。
直前まで何を話すか決めていないというありさまで、とりあえず「美味しい中国茶」をキーワードにあっちにいったりこっちにいったりと、ふらふらと話を一時間半ばかり。

巌茶の肉桂や鳳凰単叢、サンタさんが送ってくれた新茶の龍井を飲みながら、話をした。
そのあと、美術館脇にある吉兆のレストランで、今日のメインイベントのひとつ松風堂弁当を堪能する。本家本元のお弁当がたべられるというのは、かなりうれしいかも。

季節の山菜や刺身、お吸い物など、しっかりとした味わいの料理が用意され、美味しくいただいた。

非常に良い美術館と庭園なので、機会があったら是非また行きたいものだ。ということで、午前中終了。
なんと参加者はバスにのって観光&講座という、すごいイベントだったのだなあ。まずは、今日の旅行を仕切ってくれるKさんが京都のいろんな歴史を紐解きながら、ガイドをしてくれた。へえー!と思うことが沢山あって、「京都検定」に俄然興味が。
まあ、ぜんぜん受からんから、まずは勉強なんだけど。
で、40分ぐらいで八幡にある松花堂美術館に到着。

松花堂は、「松花堂弁当」という名前が広く知れ渡っているにもかかわらず、それってなに?という実態がぜんぜん知られていない。そもそも、農家が豆を入れる器として使っていた仕切りのある木の器を、松花堂がいろんな用途につかったことから、昭和の始めに、大阪の「吉兆」の創始者である湯木貞一がこの器の話を聞きこんで、弁当の器にすることを思いついたのが、現在の松花堂弁当なのだそうだ。
というか、松花堂って、人の名前????
そう、松花堂昭乗って寛永に生きた非常に知識と才能に飛んだお坊さんだったのだ。お茶にも秀で、小堀遠州と非常に深い友情関係を築いたらしく、狩野探幽とも絵を通じて競い合ったとも言われ、和歌にも秀でていたらしい。
その彼が、そうそうに隠居してこもった三畳一間の庵があったのが、この松風堂庭園。いまや立派な美術館が併設されており、彼の生い立ちや作品がいろいろと展示されている。

小さな池や流れをうまく配した庭園の奥に、小さな梅庵と名づけられた彼の庵が復元されている。茶室にもなる書院作りの庵は、ああ、ぜひこんな庵を持ちたいと男のロマンをくすぐるような(笑)いでたちの庵だった。

しかも、その前には「水琴窟」が配置されていた。水が滴り落ちる音が非常に美しく反響するこの風流な仕組みを、かれはどんな風に楽しんだんだろうか。
自然の中で、風の音や水の音に耳を傾け、書画や茶を楽しんだに違いない彼の生き方は、60前で逝去するという短い人生だったにもかかわらず、大層有意義だったのだろうな。
そんな美術館や庭園を一時間ばかり楽しんだ後、奥にある別館で中国茶講座。
直前まで何を話すか決めていないというありさまで、とりあえず「美味しい中国茶」をキーワードにあっちにいったりこっちにいったりと、ふらふらと話を一時間半ばかり。

巌茶の肉桂や鳳凰単叢、サンタさんが送ってくれた新茶の龍井を飲みながら、話をした。
そのあと、美術館脇にある吉兆のレストランで、今日のメインイベントのひとつ松風堂弁当を堪能する。本家本元のお弁当がたべられるというのは、かなりうれしいかも。

季節の山菜や刺身、お吸い物など、しっかりとした味わいの料理が用意され、美味しくいただいた。

非常に良い美術館と庭園なので、機会があったら是非また行きたいものだ。ということで、午前中終了。
午後3時からからは、今回の京都来訪のメインイベントである「Cha Cha Cha Salon in ちおん舎」。

僕がホームページ担当している京都の紅茶屋さんラ・メランジェがおととしから開催しているお勉強サロンで、今回はイギリス経済史の大御所で『茶の世界史』の著者である角山先生と、小川流煎茶家元の小川後楽さんの対談なのだ。
こんなビッグなこの組み合わせのイベントはそうそう実現しないし、さらに今回は衣棚通 御池下るの町屋、ちおん舎が会場ということなので、絶対に参加しないととおもってたのだ。
で、Cha Cha Cha Salonとにかくビックネームの対談とあって、北は北海道、南は九州から、普段の3倍近い方々の参加を得て開催となった次第。
会場をうろうろしながら、先生方の顔写真をばしばし写してたが、やはり町屋は暗い。さらに雨も降っているので、これはもうフラッシュをたくしかないということで、フラッシュばしばし炊いてたのだが、どうも、電池がなかったらしく、いまいちだ。やはり室内撮影は三脚使って、ちゃんととらんといかんなあ。

まずは小川先生のお話が30分。
陸羽の茶経から煎茶への道筋をおいながら、煎茶の来た道や日本での発展の概要をお聞きした。
中国茶フリークとしては、唐代に形作られた茶の道が、その後の様々な中国国内の乱れによって日本にもたどり着いたというのは大層面白い話だった。 中国で内乱がなければ、隠元禅師も日本にやってこなかったかもしれない。そうなったら、今の煎茶道も大きく変わってたのだろうか。
ただ、一つ気になったのは、栄西が中国から持ち帰った茶が「散茶を抹茶にしたもの」であった理由が、栄西の滞在が短く、宋の茶作りの技術を導入できなかったとおっしゃった点。
それには僕なりの見解がある。つまり、宋の時代は、餅茶だけではなく、散茶があったのだということ。特に寺院では、散茶を作っていたわけで、その飲み方として、末茶と煎茶があった。
だから、僧侶だった栄西がこの「散茶から抹茶を作る方法」を持ち帰ったと考えるのが自然。でも、日本人の研究者は、宋=餅茶という風に思い込んでいるので、そういう話が出てこないのが残念だ。
やはりこのあたりは、寺院などに保存されている書物の分析が必要なんだと思うのだが、日本では研究が全然進んでいない。
宋の茶をそのまま引き継いだ元の王禎の『農書』には、
末子茶尤妙。先焙芽令燥。入磨細碾。以供点試。
末茶はもっともすぐれている。まず茶芽をあぶって乾燥させ、それから茶臼で粉末にする。それを点茶する。
とある。これこそ散茶を挽いて抹茶にした良い例。
もっと面白いのは、この文章には、
南方雖産茶。而識此法者甚少。
ということが出てくる。これは、元代において散茶の方が優勢だということを意味している。だから、元代が宋代茶を引き継いで餅茶が一般的であったということも、果たして堂なのだろうかと疑問に駆られる。
餅茶は、王族、貴族に間だけで一般的であったわけで、明代の朱元璋(洪武帝)が餅茶を「農民を疲弊させる」という理由で禁止する前から散茶は広がりをみせてたはずなのだ。もっとも、朱元璋は農民の出身で、餅茶を飲んだことが無くて、「わしに献上するのなら散茶にしろ!」といったんじゃないかと思うのだが(笑)。
まあ、元がそのまま宋の茶文化を100%引き継いだと考えるのも、やや危険なのだが、おそらくは皇帝を中心とした中央の政府高官などと寺院を中心にした僧侶の茶が違うなんてことはありそうなことだ。
ほんと、お茶の歴史は多様性があって、おもしろい。
小川先生が名古屋などで主催していらっしゃる「茶経」の講座、是非参加したいものだ。でも、東京では午後3時半からという、確実に参加できない時間帯の開催なので、あきらめるしかない。
お家元でありながら、非常に温和で優しく、そしてさまざまな話をしてくれる小川先生にすっかり惚れてしまった(笑)。小川先生と仲のよい茶輪さんにちょっと嫉妬(爆)。
角山先生は、日本の茶がヨーロッパに伝わって、もてなしの心も一緒に伝播したことや、茶の湯の発展に広く寄与した堺から、早い段階で煎茶茶碗のようなものが出てきた事実などを、80歳を超えてらっしゃるとは思えないほど、実にはきはきと、説明してくださった。
そして最後に、両者の対談ということなのだが、妙に角山先生のテンションがたかくて、様々な話をされるので、対談というよりは、角山先生の話に小川先生があわせるみたいな感じになってた。
特につい最近「茶とツーリズム」という本を入手され、茶と観光業のかかわりについて解き明かされているこの本が気に入られているようで、この話もながながとされていた。
確かに、われわれのような茶フリークが増えれば増えるほど、茶文化や茶の産地を訪問する観光客が増えるというのは事実だよなあ。実際、時間とお金のある女性の多くが、大陸や台湾に茶つくりを見に行ったり、資格を取りに行ったり、観光化している部分は多大にあるからなあ。なかなか面白いテーマだった。
『英国紅茶論争』で有名な滝口明子先生もこられてたし、辻調理師専門学校の福富先生や料理研究科の徳永さんもきてたし、このイベントはすごいなあ。
講座終了後は、祇園菱岩の半月弁当。

お弁当撮影会。座った状態で、50mmマクロだと、やはり取りたい範囲まで押さえきれないので、そんなときには、広角マクロいいよなあ。
で、肝心のお弁当だが、量はすくなかったのだけど、一品一品がおいしくて、さすが菱岩だとおもった。こういうお弁当をじっくり食べるというイベントもなかなかのもの。ご馳走様。

僕がホームページ担当している京都の紅茶屋さんラ・メランジェがおととしから開催しているお勉強サロンで、今回はイギリス経済史の大御所で『茶の世界史』の著者である角山先生と、小川流煎茶家元の小川後楽さんの対談なのだ。
こんなビッグなこの組み合わせのイベントはそうそう実現しないし、さらに今回は衣棚通 御池下るの町屋、ちおん舎が会場ということなので、絶対に参加しないととおもってたのだ。
で、Cha Cha Cha Salonとにかくビックネームの対談とあって、北は北海道、南は九州から、普段の3倍近い方々の参加を得て開催となった次第。
会場をうろうろしながら、先生方の顔写真をばしばし写してたが、やはり町屋は暗い。さらに雨も降っているので、これはもうフラッシュをたくしかないということで、フラッシュばしばし炊いてたのだが、どうも、電池がなかったらしく、いまいちだ。やはり室内撮影は三脚使って、ちゃんととらんといかんなあ。

まずは小川先生のお話が30分。
陸羽の茶経から煎茶への道筋をおいながら、煎茶の来た道や日本での発展の概要をお聞きした。
中国茶フリークとしては、唐代に形作られた茶の道が、その後の様々な中国国内の乱れによって日本にもたどり着いたというのは大層面白い話だった。 中国で内乱がなければ、隠元禅師も日本にやってこなかったかもしれない。そうなったら、今の煎茶道も大きく変わってたのだろうか。
ただ、一つ気になったのは、栄西が中国から持ち帰った茶が「散茶を抹茶にしたもの」であった理由が、栄西の滞在が短く、宋の茶作りの技術を導入できなかったとおっしゃった点。
それには僕なりの見解がある。つまり、宋の時代は、餅茶だけではなく、散茶があったのだということ。特に寺院では、散茶を作っていたわけで、その飲み方として、末茶と煎茶があった。
だから、僧侶だった栄西がこの「散茶から抹茶を作る方法」を持ち帰ったと考えるのが自然。でも、日本人の研究者は、宋=餅茶という風に思い込んでいるので、そういう話が出てこないのが残念だ。
やはりこのあたりは、寺院などに保存されている書物の分析が必要なんだと思うのだが、日本では研究が全然進んでいない。
宋の茶をそのまま引き継いだ元の王禎の『農書』には、
末子茶尤妙。先焙芽令燥。入磨細碾。以供点試。
末茶はもっともすぐれている。まず茶芽をあぶって乾燥させ、それから茶臼で粉末にする。それを点茶する。
とある。これこそ散茶を挽いて抹茶にした良い例。
もっと面白いのは、この文章には、
南方雖産茶。而識此法者甚少。
ということが出てくる。これは、元代において散茶の方が優勢だということを意味している。だから、元代が宋代茶を引き継いで餅茶が一般的であったということも、果たして堂なのだろうかと疑問に駆られる。
餅茶は、王族、貴族に間だけで一般的であったわけで、明代の朱元璋(洪武帝)が餅茶を「農民を疲弊させる」という理由で禁止する前から散茶は広がりをみせてたはずなのだ。もっとも、朱元璋は農民の出身で、餅茶を飲んだことが無くて、「わしに献上するのなら散茶にしろ!」といったんじゃないかと思うのだが(笑)。
まあ、元がそのまま宋の茶文化を100%引き継いだと考えるのも、やや危険なのだが、おそらくは皇帝を中心とした中央の政府高官などと寺院を中心にした僧侶の茶が違うなんてことはありそうなことだ。
ほんと、お茶の歴史は多様性があって、おもしろい。
小川先生が名古屋などで主催していらっしゃる「茶経」の講座、是非参加したいものだ。でも、東京では午後3時半からという、確実に参加できない時間帯の開催なので、あきらめるしかない。
お家元でありながら、非常に温和で優しく、そしてさまざまな話をしてくれる小川先生にすっかり惚れてしまった(笑)。小川先生と仲のよい茶輪さんにちょっと嫉妬(爆)。
角山先生は、日本の茶がヨーロッパに伝わって、もてなしの心も一緒に伝播したことや、茶の湯の発展に広く寄与した堺から、早い段階で煎茶茶碗のようなものが出てきた事実などを、80歳を超えてらっしゃるとは思えないほど、実にはきはきと、説明してくださった。
そして最後に、両者の対談ということなのだが、妙に角山先生のテンションがたかくて、様々な話をされるので、対談というよりは、角山先生の話に小川先生があわせるみたいな感じになってた。
特につい最近「茶とツーリズム」という本を入手され、茶と観光業のかかわりについて解き明かされているこの本が気に入られているようで、この話もながながとされていた。
確かに、われわれのような茶フリークが増えれば増えるほど、茶文化や茶の産地を訪問する観光客が増えるというのは事実だよなあ。実際、時間とお金のある女性の多くが、大陸や台湾に茶つくりを見に行ったり、資格を取りに行ったり、観光化している部分は多大にあるからなあ。なかなか面白いテーマだった。
『英国紅茶論争』で有名な滝口明子先生もこられてたし、辻調理師専門学校の福富先生や料理研究科の徳永さんもきてたし、このイベントはすごいなあ。
講座終了後は、祇園菱岩の半月弁当。

お弁当撮影会。座った状態で、50mmマクロだと、やはり取りたい範囲まで押さえきれないので、そんなときには、広角マクロいいよなあ。
で、肝心のお弁当だが、量はすくなかったのだけど、一品一品がおいしくて、さすが菱岩だとおもった。こういうお弁当をじっくり食べるというイベントもなかなかのもの。ご馳走様。
午前中は、独りで京都観光。
本当に京都の観光地を歩くのは久しぶり。
まずは、宿からタクシーで南禅寺へ。
レンガつくりの水路が見たかっただけなのだが、巨大な山門に圧倒されてしまった。

サクラがちらほら咲いてたが、見ごろはちょうど一週間後ぐらいか。

そこから哲学の小道を北上し、銀閣寺へ。
銀閣寺を見るのは中学校の修学旅行以来。
室町時代の書院造り。
こんなところで、将軍は茶を飲んでたのか・・・。
それにしてもまだ10時前だったにもかかわらず人が沢山。

そこからさらに歩いて、マイミクのmiyaが教えてくれたmacaronのおいしいケーキ屋さんへ。
土産で買って帰ろうとおもったら、日持ちがしない。しかも地方発送はしてくれないというので、残念ながら少量を買うにとどまる。
そこからタクシーで河原町三条へ。
昨日松宮さんにおしえてもらったマカロンの店へ突入。
本当にマカロン探検してるし。ああ、でも、ここまでね。
こぎれいなお店で、マカロンが沢山。
ここは地方発送をしてくれるというので、いくつか購入して発送してもらうことに。
あと時間があったらてすこさんがかかれてた菓子職人にもいってみたかったのだが、時間はなさそうで、断念。
四条から電車で七条まで向かい、三十三間堂へ。
ついに雨が降り始める。
十二時少し前だったのだが、昼を食べようと思ってたわらじやの前をとおりかかったので、「ひとりなんですけど」といって暖簾をくぐったら、おばあさんが「ごめんなさいね。今日は大人数の予約があって、2時過ぎないとお席が用意できないんですよ」といわれてしまった・・・ショック。
しかたがないので、三十三間堂をふらりと小一時間見学して、一度ホテルへ。
荷物をおいて、マカロン撮影して(笑)、ランチはねっとで検索して発見した近所のイタリアンでパスタ。でも、ここのにんにくと唐辛子のパスタうまかった。おかげで相当にんにくくさかったに違いない。
ということで、2時半になったので、午後のイベント会場であるちおんちゃへ。
本当に京都の観光地を歩くのは久しぶり。
まずは、宿からタクシーで南禅寺へ。
レンガつくりの水路が見たかっただけなのだが、巨大な山門に圧倒されてしまった。

サクラがちらほら咲いてたが、見ごろはちょうど一週間後ぐらいか。

そこから哲学の小道を北上し、銀閣寺へ。
銀閣寺を見るのは中学校の修学旅行以来。
室町時代の書院造り。
こんなところで、将軍は茶を飲んでたのか・・・。
それにしてもまだ10時前だったにもかかわらず人が沢山。

そこからさらに歩いて、マイミクのmiyaが教えてくれたmacaronのおいしいケーキ屋さんへ。
土産で買って帰ろうとおもったら、日持ちがしない。しかも地方発送はしてくれないというので、残念ながら少量を買うにとどまる。
そこからタクシーで河原町三条へ。
昨日松宮さんにおしえてもらったマカロンの店へ突入。
本当にマカロン探検してるし。ああ、でも、ここまでね。
こぎれいなお店で、マカロンが沢山。
ここは地方発送をしてくれるというので、いくつか購入して発送してもらうことに。
あと時間があったらてすこさんがかかれてた菓子職人にもいってみたかったのだが、時間はなさそうで、断念。
四条から電車で七条まで向かい、三十三間堂へ。
ついに雨が降り始める。
十二時少し前だったのだが、昼を食べようと思ってたわらじやの前をとおりかかったので、「ひとりなんですけど」といって暖簾をくぐったら、おばあさんが「ごめんなさいね。今日は大人数の予約があって、2時過ぎないとお席が用意できないんですよ」といわれてしまった・・・ショック。
しかたがないので、三十三間堂をふらりと小一時間見学して、一度ホテルへ。
荷物をおいて、マカロン撮影して(笑)、ランチはねっとで検索して発見した近所のイタリアンでパスタ。でも、ここのにんにくと唐辛子のパスタうまかった。おかげで相当にんにくくさかったに違いない。
ということで、2時半になったので、午後のイベント会場であるちおんちゃへ。
京都駅からタクシーで河原町松原へ。ここで、メランジェの松宮さん、横浜からこられている川谷さん、古い中国茶仲間の阿部さん、川谷さんのお弟子さんのKさんと合流し、「枝魯枝魯ひとしな」にいく。
枝魯枝魯とかいてなんと読むんだろうと、東京を発つ前にオフィスの若い女性スタッフ(あだなは「お譲」)と話してた。
「え?エロエロですか?」とお譲がいうので、大笑い。たしかにエロエロって読める。店に行ったら「ぎろぎろ」と読みのだということがわかった。面白い読ませ方。
店はそんなに大きくないのだが、町屋を改造した一軒やで、一階がカウンターで、二階がテーブル席。ちゃんと料亭で修行をしたシェフが、月代わりでコース料理のみを出す店。
しかもコースは3500円のものが一種類だけ。なので、大人気で、店は満員。
出てくる料理はどれも、ちゃんとした懐石をベースにしつつ、どこか微妙に斬新。「くずし会席」というんだそうだ。
魚系の料理が多くて、とてもヘルシー。
藁に火をつけてあぶった白身魚に蓬のソース、アフリカのサボテンの一種の野菜が添えてあったり、魚の一夜干しをからりとあげて、トマトにごま油をひとたれしたものが添えてあるなんていう料理がいろいろと。
どれもおいしくて、ぺろりと行ってしまった。
めちゃくちゃわかりにくいところにあるのだが、京都に行く人は一度よってみるといい。お酒を飲んでも一人4200円だった。
東京にも「上下東西(あがる、さがるひがしいる、にしいる)」という系列店があるというので、今度行ってみよう。



枝魯枝魯とかいてなんと読むんだろうと、東京を発つ前にオフィスの若い女性スタッフ(あだなは「お譲」)と話してた。
「え?エロエロですか?」とお譲がいうので、大笑い。たしかにエロエロって読める。店に行ったら「ぎろぎろ」と読みのだということがわかった。面白い読ませ方。
店はそんなに大きくないのだが、町屋を改造した一軒やで、一階がカウンターで、二階がテーブル席。ちゃんと料亭で修行をしたシェフが、月代わりでコース料理のみを出す店。
しかもコースは3500円のものが一種類だけ。なので、大人気で、店は満員。
出てくる料理はどれも、ちゃんとした懐石をベースにしつつ、どこか微妙に斬新。「くずし会席」というんだそうだ。
魚系の料理が多くて、とてもヘルシー。
藁に火をつけてあぶった白身魚に蓬のソース、アフリカのサボテンの一種の野菜が添えてあったり、魚の一夜干しをからりとあげて、トマトにごま油をひとたれしたものが添えてあるなんていう料理がいろいろと。
どれもおいしくて、ぺろりと行ってしまった。
めちゃくちゃわかりにくいところにあるのだが、京都に行く人は一度よってみるといい。お酒を飲んでも一人4200円だった。
東京にも「上下東西(あがる、さがるひがしいる、にしいる)」という系列店があるというので、今度行ってみよう。



今日は、いま執筆中の中国茶のテキストのための茶葉撮影会。
茶葉ではなくて、綺麗なおねえさん撮影会だったら、どんなに良かったことか(笑)。
そのうち絶対にポートレートやるんだと思いつつ、地味ーに、茶葉の小分けなどをしてた。36種類の茶葉を撮影し、これからそれぞれの茶の説明をしていかなければならない。
でも、平凡パンチなどで活躍していたというカメラマンにいろいろと写真について教わることが出来て有意義な一日でもあった。
やはりマクロレンズは100mmぐらいがいいらしい。一本欲しいな。たしかにあの距離で撮影するなら、100mmは欲しいところことだ。で、絞り値はなんとf14。なるほどね。いくら明るいレンズだからといっても、f2.8なんかでは撮らないんだねえ。
シャッターと外付けのストロボ2燈。傘にバウンスさせる形で光を当てている。両サイドから光を入れて撮ったり、大きなトレペでシェードを作って光を滑らかにしたり。
話をお聞きすると、カメラマンさん、本当にあれこれ撮られているようで(叶姉妹の姉さんを大学時代撮ったこともあるらしい。賀来千賀子のカレンダーなんかも撮影した人らしい。もちろんグアムでアイドル撮り放題だったとか。なんとまあ、うらやましい(笑)。)、いろいろとお話をお聞きでいた。
こんど、撮影教室してくれるといってたので、ぜひぜひとお願いしておいた。ついつい茶葉そっちのけで、カメラの話ばかり・・・。
ウエブで使う写真の被写界深度浅くするならぼけたところに文字入れちゃうといいとか、トリミングの仕方とか、あれこれ。勉強になりました。
今日の撮影は茶葉と茶器とグラスの入れ方、ティーバッグの入れ方、蓋碗の入れ方の3つの入れ方撮影。一番大切な工夫茶と茶芸がまだなんだけど、それは今月中にめど立てないと・・・。



茶葉ではなくて、綺麗なおねえさん撮影会だったら、どんなに良かったことか(笑)。
そのうち絶対にポートレートやるんだと思いつつ、地味ーに、茶葉の小分けなどをしてた。36種類の茶葉を撮影し、これからそれぞれの茶の説明をしていかなければならない。
でも、平凡パンチなどで活躍していたというカメラマンにいろいろと写真について教わることが出来て有意義な一日でもあった。
やはりマクロレンズは100mmぐらいがいいらしい。一本欲しいな。たしかにあの距離で撮影するなら、100mmは欲しいところことだ。で、絞り値はなんとf14。なるほどね。いくら明るいレンズだからといっても、f2.8なんかでは撮らないんだねえ。
シャッターと外付けのストロボ2燈。傘にバウンスさせる形で光を当てている。両サイドから光を入れて撮ったり、大きなトレペでシェードを作って光を滑らかにしたり。
話をお聞きすると、カメラマンさん、本当にあれこれ撮られているようで(叶姉妹の姉さんを大学時代撮ったこともあるらしい。賀来千賀子のカレンダーなんかも撮影した人らしい。もちろんグアムでアイドル撮り放題だったとか。なんとまあ、うらやましい(笑)。)、いろいろとお話をお聞きでいた。
こんど、撮影教室してくれるといってたので、ぜひぜひとお願いしておいた。ついつい茶葉そっちのけで、カメラの話ばかり・・・。
ウエブで使う写真の被写界深度浅くするならぼけたところに文字入れちゃうといいとか、トリミングの仕方とか、あれこれ。勉強になりました。
今日の撮影は茶葉と茶器とグラスの入れ方、ティーバッグの入れ方、蓋碗の入れ方の3つの入れ方撮影。一番大切な工夫茶と茶芸がまだなんだけど、それは今月中にめど立てないと・・・。



風邪をぶっ飛ばせ!?と、いつものお茶仲間を誘って4人で日本橋の「天香回味」に火鍋を食べに行った。
ここは時々ランチ彷徨しているときに見つけ、前から気になってたのだ。「薬膳火鍋ってなに?」と。
火鍋自体あまり食べたことがなくて、一度食べたいと思ってたのもあるのだが、チンギスハンの子孫に累々と門外不出のレシピとして直伝されてきたという大層なコピー入りの広告についついつられたという感じだろうか。しかも、「門外不出の秘伝のスープを特別に入手して」というのがなんとも怪しげ(笑)。
店に入ったとたん、きつい香りが。「これ、カレーの臭いだよな。ここはカレー屋か?」という香りで充満してた。
席に着くとテーブルの真ん中に左右に色の違うスープが入った鍋がどんと置かれている。陰陽型ではなくて、まったく半分に区切られているのは、あくまでも「モンゴル!」をイメージするためか。
そしてカレーの正体は、この独特の秘伝スープの臭いであった。
今回はコースではなく火鍋と薬膳小龍包をオーダー。火鍋は基本料金が2600円ぐらいで、そこにいろんな具を足していく方式。
今回は、イカ団子、白身魚、エリンギ、チンゲン菜、キャベツ、ジャガイモ、冬瓜、そして豚ばら肉を頼む。これらを鍋に投入して、単に食べるだけという、店にはなんの手もかからない料理。秘伝スープだけでこの値段というのはちょっと高いぞ!
でも、鍋はやはりスープが一番ポイント。
半分が白濁したスープで、半分が赤く脂ぎったスープ。どちらも香辛料が相当効いた臭い。そもそもカレーはこの赤いスープの方の臭いのようだ。もちろん、辛い。激からとまでは行かないが、後からじわっと効いてくる。
赤いスープで具を煮て、白濁したスープで食べるのがよい。イカや白身魚はかなり赤いスープに合うようだった。
小龍包も、この薬膳スープを使ったものか?八角だとかクミンだとか、複雑な香辛料の味がした。
結論から言えば、まあ、総論的にはそれなりに美味しい鍋といえるだろう。鍋にキャベツというのは初めてだったが、結構辛いスープにはマッチしてた。
最後になぜか讃岐うどんを入れたが、こしがしっかりしたうどんで、仕上げには良かった。ここの名物は緑色のクロレラ麺なのだが、今回はご遠慮申し上げた。
2時間ぐらいで終了したので、その後ZEN Cha'feでお茶。ゲームの話やらほんの話やらで、楽しいひと時。
こういう少人数の会食が一番気軽だな。今度は永利の火鍋に行こう!その前に、某所にある「ここに行きたいリスト」からスペイン料理という手もあったっけ(笑)。
それにしても、今朝通勤電車にすわってたら、どこからともなくカレー臭(加齢臭ではない!)が・・・。
なんと自分のコートとマフラーからだった・・・。しかも、まだなんとなく体自体からもカレー臭がするような気がする。ちゃんと朝もシャワー浴びたんだけど。
それだけ強烈なスープだったということか・・・。



ここは時々ランチ彷徨しているときに見つけ、前から気になってたのだ。「薬膳火鍋ってなに?」と。
火鍋自体あまり食べたことがなくて、一度食べたいと思ってたのもあるのだが、チンギスハンの子孫に累々と門外不出のレシピとして直伝されてきたという大層なコピー入りの広告についついつられたという感じだろうか。しかも、「門外不出の秘伝のスープを特別に入手して」というのがなんとも怪しげ(笑)。
店に入ったとたん、きつい香りが。「これ、カレーの臭いだよな。ここはカレー屋か?」という香りで充満してた。
席に着くとテーブルの真ん中に左右に色の違うスープが入った鍋がどんと置かれている。陰陽型ではなくて、まったく半分に区切られているのは、あくまでも「モンゴル!」をイメージするためか。
そしてカレーの正体は、この独特の秘伝スープの臭いであった。
今回はコースではなく火鍋と薬膳小龍包をオーダー。火鍋は基本料金が2600円ぐらいで、そこにいろんな具を足していく方式。
今回は、イカ団子、白身魚、エリンギ、チンゲン菜、キャベツ、ジャガイモ、冬瓜、そして豚ばら肉を頼む。これらを鍋に投入して、単に食べるだけという、店にはなんの手もかからない料理。秘伝スープだけでこの値段というのはちょっと高いぞ!
でも、鍋はやはりスープが一番ポイント。
半分が白濁したスープで、半分が赤く脂ぎったスープ。どちらも香辛料が相当効いた臭い。そもそもカレーはこの赤いスープの方の臭いのようだ。もちろん、辛い。激からとまでは行かないが、後からじわっと効いてくる。
赤いスープで具を煮て、白濁したスープで食べるのがよい。イカや白身魚はかなり赤いスープに合うようだった。
小龍包も、この薬膳スープを使ったものか?八角だとかクミンだとか、複雑な香辛料の味がした。
結論から言えば、まあ、総論的にはそれなりに美味しい鍋といえるだろう。鍋にキャベツというのは初めてだったが、結構辛いスープにはマッチしてた。
最後になぜか讃岐うどんを入れたが、こしがしっかりしたうどんで、仕上げには良かった。ここの名物は緑色のクロレラ麺なのだが、今回はご遠慮申し上げた。
2時間ぐらいで終了したので、その後ZEN Cha'feでお茶。ゲームの話やらほんの話やらで、楽しいひと時。
こういう少人数の会食が一番気軽だな。今度は永利の火鍋に行こう!その前に、某所にある「ここに行きたいリスト」からスペイン料理という手もあったっけ(笑)。
それにしても、今朝通勤電車にすわってたら、どこからともなくカレー臭(加齢臭ではない!)が・・・。
なんと自分のコートとマフラーからだった・・・。しかも、まだなんとなく体自体からもカレー臭がするような気がする。ちゃんと朝もシャワー浴びたんだけど。
それだけ強烈なスープだったということか・・・。



急に「携帯を見に行こう」という話に。
僕のと嫁のはW21CAというもうほぼ丸2年使った旧機種。最近すっかり電池の持ちが悪くなった。
息子のもWinではないというので、中学生になることだし、ならばいっせいに新しいのに交換かということになってしまったのだ。
しかも、auショップは今日まで限定で結構安く新しい機種に交換できる・・・。
W51CAも相当捨てがたかったのだが、色のバリエーションがどうも好みではなくて、息子はコレにしたのだが、結局僕は京セラのW51Kにした。
おおむね満足なのだが、一点だけコレはねえというのがデジカメ機能。なんだかシャッターのタイムラグが長すぎてタイミングがつかめない。
加えて画質が非常にシャープネス。かくかくしている。CAはなかなかカメラは良かったんだよね。
色は僕のアクティブカラーであるオレンジ。多分すぐに傷が付きそうなシェル。でも、軽いし、ワンセグ携帯だし、FMも聞けるし(多分聞かない)、おさいふ携帯だし(多分使わない)、リスモで音楽や動画がダウンロードできるし(多分使わない)。ああ、使わない機能多すぎ(笑)。
ということで、一気に我が家の携帯が新しくなった日であった。

僕のと嫁のはW21CAというもうほぼ丸2年使った旧機種。最近すっかり電池の持ちが悪くなった。
息子のもWinではないというので、中学生になることだし、ならばいっせいに新しいのに交換かということになってしまったのだ。
しかも、auショップは今日まで限定で結構安く新しい機種に交換できる・・・。
W51CAも相当捨てがたかったのだが、色のバリエーションがどうも好みではなくて、息子はコレにしたのだが、結局僕は京セラのW51Kにした。
おおむね満足なのだが、一点だけコレはねえというのがデジカメ機能。なんだかシャッターのタイムラグが長すぎてタイミングがつかめない。
加えて画質が非常にシャープネス。かくかくしている。CAはなかなかカメラは良かったんだよね。
色は僕のアクティブカラーであるオレンジ。多分すぐに傷が付きそうなシェル。でも、軽いし、ワンセグ携帯だし、FMも聞けるし(多分聞かない)、おさいふ携帯だし(多分使わない)、リスモで音楽や動画がダウンロードできるし(多分使わない)。ああ、使わない機能多すぎ(笑)。
ということで、一気に我が家の携帯が新しくなった日であった。

昨日はAll Aboutのガイドの撮影会(顔写真の撮影)があったので、昼に恵比寿まで遠出。
せっかく恵比寿にいったんだからと、撮影前に「リトルバンコック」でランチ。フォーにしようか、トムヤン麺にしようか、ひき肉炒めにしようか相当悩んだんだけど、結局ひき肉いために。うまかった。


恵比寿はいろいろと店があっていいなあ。すぐ裏にふかひれで有名な筑紫楼があるのだが、ランチも結構なお値段なので、断念。でも今度行ってみようかな。
で、撮影はものの5分で終了。
顔の左側からしゃべっているときの顔を数枚撮られた。最近とみに写真写り悪いので、どんな写真になるんだか、ちょっとやだなあ。まあ、いまのAll Aboutの写真があまりにもなんなので、お会いした人からは、写真と違いますねとおほめ(謎)のお言葉をいただくので、それはそれなりの効果があるのかも・・・。

せっかく恵比寿にいったんだからと、撮影前に「リトルバンコック」でランチ。フォーにしようか、トムヤン麺にしようか、ひき肉炒めにしようか相当悩んだんだけど、結局ひき肉いために。うまかった。


恵比寿はいろいろと店があっていいなあ。すぐ裏にふかひれで有名な筑紫楼があるのだが、ランチも結構なお値段なので、断念。でも今度行ってみようかな。
で、撮影はものの5分で終了。
顔の左側からしゃべっているときの顔を数枚撮られた。最近とみに写真写り悪いので、どんな写真になるんだか、ちょっとやだなあ。まあ、いまのAll Aboutの写真があまりにもなんなので、お会いした人からは、写真と違いますねとおほめ(謎)のお言葉をいただくので、それはそれなりの効果があるのかも・・・。

今日はまだ筋肉痛。特に右肩・・・。
50肩に近い?腕が上がらない。本当にもう!という感じ。それもこれも、土曜日のテニス三昧のせい。
珍しくスクールに来る生徒の数が少ないなあと思ったのだが、実際に始まってみるとなんと4人しかいない。息子も体調不良で欠席。
ということは、コーチ2人に生徒4人。
おかげさまですっかり走らされ、いつもの3倍近く打たされた。しかも僕は他の人と一人違うメニュー。おかげで意気が上がって、1L以上の汗をかいた。まあいい運動といえばいい運動なんだけどね。
それで止めときゃよかったのだが、たまたま松木公園のテニスコートが取れてしまったので、体調不良の息子をだまくらかして(いや、実は息子はサーブの練習がしたいからスクール休んでもこちらには来るといってたのだが。)、2時から2時間テニス。
もっぱら息子のサービス練習に付き合って、僕はレシーブ練習。で、やつが安定しないサーブを打ちやがるから、結構走り回ってここでも消耗。(ToT)/~~~
なんと家に帰ってシャワー浴びた後に体重測ったら2kgやせてた。この調子で5日間テニス続けるとあっという間に10kg減量か(んなわけないが・・・。)。
しかし、これってもしかすると、うーん、水分太りだったのか?(^^ゞ
というわけで、夜半から始まった筋肉痛で2日間もダメージを受けている。
昨日も本当は上柚木公園のテニスコートが取れてたのだが、息子の調子がまだいまいちだったのと、僕の肩痛で断念。来週の土曜日にまた松木が取れているのでテニスだな。でも、来週は夕方から同窓会Part2が渋谷であるのだが・・・。
おかげで日曜日は家でじっくりと中国茶のテキストの原稿書き。40Pぐらい書いた。まあいい加減に書き散らしたので、結構推敲が必要だし、全体の文章を整えなければいけないのだけど、なんとなく目処が立った。
18日に茶葉の撮影などがあって、あとは誰かに依頼して、茶の淹れ方の画像撮影。だれか立候補しませんか?(笑)。
本をチラッと読んだり、たまってたドラマ(「派遣の品格」、「えらい処へ嫁いでしまった」、「秘密の花園」の3本立て)や昔のドラマのDVDをつけっぱなしで、原稿書き。こんなふうにながら族もたまにはいいね。
お茶はもっぱらマグカップで杉林渓。
朝淹れて、そのまま何度も湯をさして夕方まで飲んでた。本当にコストパフフォーマンスがいいお茶だ。
ということで、スポーツの翌日は思い切り怠惰に好きなことをする。それが正しい休日の過ごし方だね。
でも、こんなに暖かかったのだから、どこかに行きたかった。

50肩に近い?腕が上がらない。本当にもう!という感じ。それもこれも、土曜日のテニス三昧のせい。
珍しくスクールに来る生徒の数が少ないなあと思ったのだが、実際に始まってみるとなんと4人しかいない。息子も体調不良で欠席。
ということは、コーチ2人に生徒4人。
おかげさまですっかり走らされ、いつもの3倍近く打たされた。しかも僕は他の人と一人違うメニュー。おかげで意気が上がって、1L以上の汗をかいた。まあいい運動といえばいい運動なんだけどね。
それで止めときゃよかったのだが、たまたま松木公園のテニスコートが取れてしまったので、体調不良の息子をだまくらかして(いや、実は息子はサーブの練習がしたいからスクール休んでもこちらには来るといってたのだが。)、2時から2時間テニス。
もっぱら息子のサービス練習に付き合って、僕はレシーブ練習。で、やつが安定しないサーブを打ちやがるから、結構走り回ってここでも消耗。(ToT)/~~~
なんと家に帰ってシャワー浴びた後に体重測ったら2kgやせてた。この調子で5日間テニス続けるとあっという間に10kg減量か(んなわけないが・・・。)。
しかし、これってもしかすると、うーん、水分太りだったのか?(^^ゞ
というわけで、夜半から始まった筋肉痛で2日間もダメージを受けている。
昨日も本当は上柚木公園のテニスコートが取れてたのだが、息子の調子がまだいまいちだったのと、僕の肩痛で断念。来週の土曜日にまた松木が取れているのでテニスだな。でも、来週は夕方から同窓会Part2が渋谷であるのだが・・・。
おかげで日曜日は家でじっくりと中国茶のテキストの原稿書き。40Pぐらい書いた。まあいい加減に書き散らしたので、結構推敲が必要だし、全体の文章を整えなければいけないのだけど、なんとなく目処が立った。
18日に茶葉の撮影などがあって、あとは誰かに依頼して、茶の淹れ方の画像撮影。だれか立候補しませんか?(笑)。
本をチラッと読んだり、たまってたドラマ(「派遣の品格」、「えらい処へ嫁いでしまった」、「秘密の花園」の3本立て)や昔のドラマのDVDをつけっぱなしで、原稿書き。こんなふうにながら族もたまにはいいね。
お茶はもっぱらマグカップで杉林渓。
朝淹れて、そのまま何度も湯をさして夕方まで飲んでた。本当にコストパフフォーマンスがいいお茶だ。
ということで、スポーツの翌日は思い切り怠惰に好きなことをする。それが正しい休日の過ごし方だね。
でも、こんなに暖かかったのだから、どこかに行きたかった。

薬膳料理研究家でお茶の先輩である青柳敬子さん邸で、「リッチなケーキとお菓子を食べるお誕生茶会」。2月生まれのお友達の誕生会というのを名目にして(笑)、おいしいケーキやスイーツを楽しんじゃえというイベント。
青柳さん手つくり料理がシンプルでいけてたのが感動的だった。
野菜や鶏肉をマリネして鉄板で蒸し焼き。これをきゅうりのソースやわさびオイル入り醤油でたべるというもの。
八ヶ岳から取り寄せたという鉄板の威力が、野菜をめちゃくちゃ美味しくしてくれている。


それにホワイトアスパラのポタージュ。スープが僕が持ち込んだメゾンカイザーのパンととてもあう。

これ以外にも、竹の子の海草バター炒めや笋味噌の焼きおにぎり。これだけで十分だという感じなのだが、これはあくまでも前菜?!(笑)。

メインは、お茶目さんが用意したコルドンブルーのケーキ「フレジェ」。見た目もフォトジェニックで別嬪さん。とてもおいしいピスタチオクリームが絶品。

のーとみさんの持ちこんだパウンドケーキや他の方が持ち込んだチョコラの数々。
「スペインの花火」という名前のチョコレートは、なんと食べると口のなかでぱちぱち言う、うるさいチョコレートだった。こんな駄菓子が昔あったよね。


もちろんキームン、ラプサン、それに蜜蘭香単叢。
美味しいお茶においしい料理やスイーツ、そして楽しい仲間と過ごす時間はとてもたのしく至福の時だった。
青柳さん手つくり料理がシンプルでいけてたのが感動的だった。
野菜や鶏肉をマリネして鉄板で蒸し焼き。これをきゅうりのソースやわさびオイル入り醤油でたべるというもの。
八ヶ岳から取り寄せたという鉄板の威力が、野菜をめちゃくちゃ美味しくしてくれている。


それにホワイトアスパラのポタージュ。スープが僕が持ち込んだメゾンカイザーのパンととてもあう。

これ以外にも、竹の子の海草バター炒めや笋味噌の焼きおにぎり。これだけで十分だという感じなのだが、これはあくまでも前菜?!(笑)。

メインは、お茶目さんが用意したコルドンブルーのケーキ「フレジェ」。見た目もフォトジェニックで別嬪さん。とてもおいしいピスタチオクリームが絶品。

のーとみさんの持ちこんだパウンドケーキや他の方が持ち込んだチョコラの数々。
「スペインの花火」という名前のチョコレートは、なんと食べると口のなかでぱちぱち言う、うるさいチョコレートだった。こんな駄菓子が昔あったよね。


もちろんキームン、ラプサン、それに蜜蘭香単叢。
美味しいお茶においしい料理やスイーツ、そして楽しい仲間と過ごす時間はとてもたのしく至福の時だった。
| ホーム |