fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
しろいごはん
なんだかばたばたと忙しいので、週末のオフィスの移動に備えて、時間のあるうちに荷物の箱詰めを始めた。

結構な書類や本があるのだが、この一年目に触れなかったものはエイヤッと捨てることにした。

これらは僕が持ってなくてもいい。本や雑誌は経済研究所の図書館にあるし、ついでになんか身軽になりたいし(笑)。

そんなことをしてたら、ミステリーなんかの単行本が大量に出てきた。こんなにオフィスに持ち込んでたっけと、我ながら呆れてしまったのだが、そのなかに懐かしい本を発見した。

『海を呼びもどす』片岡義男。

ニューヨークに赴任する直前に購入してマンハッタンの部屋で読んだ本だ。なんだか懐かしくなって、今、読み返している。

実はこの本の半ばに、主人公が国際法の授業を受けている場面が出てくる。殆んどストーリーには関係ない挿話で、三十代の男性がもっとも好む食べ物が『炊きたての、熱い、白いごはん』であるのはなぜかということについて、教授と学生が討論する場面。

結論から言うと、彼らがそれを好きだというのは不遜だということになる。何故なら白いごはんは家庭で旦那の帰りを待つ付属的な主婦を象徴しているかららしい。

なかなか面白い展開でその討論は続くのだが、やはり時代背景がいまとは決定的に違うからなのだろう。

大学の経済学部に同学年で女性が三人ぐらいしかいなかった 僕の学生時代の頃を彷彿とさせる話だ。

議論の対象から十歳も年を食っているが、よく考えてみるとやはり僕が一番好きな食べ物は『炊きたての、熱い、白いごはん』であるようにおもう。

それがなにかを象徴しているのだとしたら、従属する嫁さんを象徴している訳ではなく、むしろほっとできる家庭を象徴しているのかもしれない。

でも、そういうのを抜きにして、やはり『炊きたての、熱い、白いごはん』はおいしいのだ。

そういえば、最近家以外で白いごはんを食べる機会が少ない。体に負担の少ない和の御飯の中心に、『炊きたての、熱い、白いごはん』があるのが、この年になると無性に嬉しくなる。

米がおいしいというのは、太古にDNAに刻み込まれたんではないかと思うほどだ。極上のそれさえあれば、他になにもいらないほど好きだ。日本人のやはり基本なんだろうなと思う。

たしかにパンも大好きだ。でもね、やはり主食は『炊きたての、熱い、白いごはん』なんだよなあ。

と、まあ、ごはん談義はそのくらいにして、片岡義男の小説に出てくる女性は何故こんなに素敵なんだろうということについて、今日は『熱い、炊きたての、白いごはん』をランチに食べながら、考えてみることにしよう(笑)。



紫陽花
jb20070624-07.jpg

Nikon D200 SIGMA 50mm MACRO 1/250


6月の雨の日曜日
紫陽花の花は今が盛り
本当は鎌倉あたりに撮影にいきたいのだが
我が家の近くの紫陽花で我慢


jb20070624-08.jpg



ラ・ルーチェ at 府中
jb20070624-01.jpg

Nikon D200 SIGMA 50mm 1:2.8 1/20

ニフティーサーブのftea時代からの仲間,おささんとあまゆかさんとで、府中でランチ。

イタリアン!ということで、「ラ・ルーチェ」でランチをしてきた。
3000円のランチは、前菜、パスタ、メイン、ドルチェという組み合わせ。

前菜は生の桃を生ハムで包んだもの。
桃がとてもクリーミーで、生ハムとの相性が抜群。
イチジクとか洋ナシというのはあったけれど、桃との組み合わせというのは初めてだった。



この続きを読む
レストラン ファロ 資生堂
資生堂の経営する「レストラン ファロ」にいった。会社の食事会。
銀座資生堂ビルの十階にある、なんだかこじんまりした店。もう少し広いのかと思った。

ここ、フレンチだと思い込んでたら、イタリアンだった。 でも上品なフレンチのようだ。
イタリアンなので魚介が多いはうれしいかぎり。

メニューは以下のとおり

ホワイトアスパラの冷製スープ(写真なし)

jb20070622-01.jpg

赤座海老とインゲンのサラダ甲殻類のジュレ添え
Canon IYX Digital L3


金目鯛のソテー香味野菜のマリナート添え(写真無し)



この続きを読む
柴咲コウブーム
jb20070620-02.jpg


2日続きのテニスでローボレーの処理を徹底的にやったために足腰筋肉痛となってしまった体を引きずって、昨日「舞妓haaaan!!」をTOHOシネマ南大沢に一人で見に行ってきた(笑)。

嫁さんと息子が青山劇場にミュージカルを見に行ったので、僕は土曜日に封切られたこの映画を見たというわけ。

主役は阿部サダヲと柴咲コウ。
http://www.maikohaaaan.com/

相変わらず阿部サダヲがうるさい(笑)。
でも、それが魅力だ。

ストーリー自体は、まあこんなものかと思うのだが、みな出演者の演技がうまくて、しっかりと世界に入り込んでしまった。

柴咲コウも可愛くていい味をだしてたなあ(惚)。

脇もなかなかよい俳優で固めているので、安心してみてられると言うか、ばかばかしい展開に、なにも考えずに笑えたというか。

そういえば、最近柴咲コウの曲ばかり聞いている。

「砂時計」とか「そのときは彼によろしく」とかの主題歌も彼女の曲だったし。

「舞妓haaaaan!!!」の「おまえローテンションガール」は阿部サダヲのバンドグループ魂に柴咲コウがジョインしたもの。なんかすごく違和感あったのだが、聞いてみるとなかなかよかった。

そんなこんなで、ちょっと僕の中では今柴咲コウブーム。

ついつい帰りにTSUTAYAで、柴咲コウが出ていた「Orange Days」全五巻のDVDを借りて3巻まで一気に見てしまった(笑)。




面接
jb20070615-01.jpg


転職を決意して、面接を受けてきた・・・





なんてわけはなく(笑)、昨日今日と役員による新卒者の最終面接。

新卒者の面接は今回がはじめて。

今年はかなりの人数の応募があって、最終面接には八人残った。

皆、それなりに勉強してるみたいだけど、付け焼き刃はすぐにわかる。

かなり優秀で人柄も良さそうな男子が三人、文句無く面接に立ち会った役員全員一致で採用決定。

もう一人、育ちが良さそうで、性格がよく素直な男子。
なかなか可愛い(笑)。
彼も採用決定。
おやじころがしがうまそうなのだが、もしかして我々転がされたのか?(爆)
多分女子社員にも人気者になりそうだ。

残る一人の枠を四人で分け合うのだが、残念ながら紅一点の女子が最初に脱落。
面接に来ていながら入社したいという熱意が見えない。
熱意ってだいじだよなあ、やはり。

専門知識なんて入社してから叩き込まれるのだから、むしろ熱意とか自分をいかにアピールできるかが決め手になるのだ。
ただ、気持ちばかり先走ってもダメで、バランス感覚か。

履歴書の字が汚いとマイナスになるというのは、ほんとか?
なんて思ったが、自分が面接官になるとああホントなんだなと。

後は、語学力とか大学時代に打ち込んだことがあるかとか、どれだけアンテナを張れるかとか、柔軟性があるかとか。

選ぶ基準が厳しくなってしまうのは仕方がない。

結局、最後は全員一致で一人を決定。

一人三十分話せば何となく雰囲気が分かるのが面白かった。
この三十分で人生の一部分に大きな影響を与えてしまうのかと思うと責任は重大なのだが。

そんなこをと考えると、面接は受ける方にはなりたくないもんだ。



Reading Tracks
jb20070620-01.jpg


仕事ばかりしていると、書くこともあまりないのだが(笑)、とりあえず、通勤電車の行き帰りに読んだ本を。

『前巷説百物語』京極夏彦
なかなかよくできた話。京極堂シリーズより、最近はむしろこちらの方がすきかもしれない。これを 読んでしまうと、もう一度他の巷説百物語を読みたくなる。

『上と外1』恩田陸
なんとも不思議な家族をめぐる話。考古学者の父と技術者の祖父に祖だけられたRENがなかなかよい味だしている。南米でクーデターに巻き込まれた彼らの動向いかに、続くというのが・・・(笑)。2を読まんといかん。

『池澤夏樹の旅地図 』池澤夏樹
池澤夏樹のコラムとインタビューで構成された生活と旅の違いが浮き彫りになるような本。この人、ほんと好きだ。ちょっと分厚いのが長距離通勤者にはつらいが。

『カイエソバージュ1 人類最古の哲学』中沢新一
哲学の大学の講義録のその一。哲学は神話から出発しているという基本にたって、神話と哲学のブリッジをかける。相変わらずの中沢新一節健在でちょっと懐かしい。こういう大学の講義はいいなあ。

『D列車で行こう』阿川大樹
いわゆるビジネス小説といってもよいような、まあ、楽しめる娯楽作品。発想はとても面白いのだが、うーん、なんだかちょっとだけ物足りないのはなぜ?主人公がもう一声若いといいのだが・・・。

『正義のミカタ』本多孝好
壮絶ないじめられっ子が大学で見つけた自分の生きる道。いままでとちょっと違う感じ。新世界開拓か!?


今読んでいる本

『雨の恐竜』山田正紀
雨の恐竜は、のーとみさんがよいといってたので、読み始めた。ミステリーなんだなあ。



真間山弘法寺
jb20070610-02.jpg

Canon IXY Digital L3
真間山弘法寺涙石のある石段


証券経済学会に参加するために、JR市川駅からまっすぐに伸びる参道を歩いていくと、真間山弘法寺にたどり着いた。

見上げるような石段を登ると、そこには、いまどき立派な仁王門を目にすることができる。

この山門に掲げられた「真間山」の額は空海の手によるものだという。



この続きを読む
Red Ball
jb20070609-01.jpg

Canon IXY Digital L3
5年表彰されるガイドさんたち


恵比寿へ向かい、All Aboutのガイドの集まり「Red Ball」に参加。

最近ガイドになった方が多く、知っている人は1/3もいない状態。我がグルメ・レシピチャネルは古株ガイドが多いので、フレンチガイドの嶋さんやイタリアンレシピの沈さんはじめ、パンガイドの清水さん、洋菓子ガイドの下井さん、ホームメイドクッキングガイドの黒田さんなど、いつもの面々にご挨拶。


前半は事業報告やら今後のAll Aboutの展開の説明、ガイド暦5年の表彰式(僕は去年だった)などがあり、後半が懇親会。




この続きを読む
紫陽花の季節
jb20070607-01.jpg

W51K(茅場町)

そろそろ紫陽花の季節。
鎌倉が歩きたくなる。


銀塩はすばらしい、と彼女が言った
456105554_133.jpg



日比谷に用事があったので、久しぶりに日比谷公園を突っ切って日比谷へ。夕方の気持ちよい散歩。

のどが渇いたので、シャンテの前のスタバでタゾチャイティーラテのアイスをTO GO。で、歩いているとフジフィルムのギャラリー「フォトエントランス日比谷」を発見。

たまたまポートレートの写真展をしていたのでぐるりと見てみたが、銀塩(いわゆるフィルム写真)のカメラにこだわった作品の展示をしているのだとか。受付のお姉さんに、銀塩の良さをいろいろと解説されてしまった。

銀塩写真、デジタルよりもはるかに透明感や深みを表現できるのですよ。すばらしいのです。

彼女が切々と語ってくれた。

たしかに、最近フィルムを触ることなくなってしまったものねえ。せっかくEOSがあるのに・・・。

デジカメでだいぶマニュアル慣れてきたので、今度はベルビアあたりできれいなマカロンでも撮影するかな。

で、この写真展は、萩原和幸というカメラマンの展覧会。

若い女性の表情を豊かに銀塩で映し出した写真の数々。ちょっとモデルが若すぎて(笑)、見ていて恥ずかしくなってしまうほどなのだが、デジタルと比べると、なんだか奥行きがあるような気がするのはなぜだろう。

透明感とか、少しアンダー気味に撮られたポートレート美しかった。

でも、ポートレートは難しい。まれにAll Aboutの記事だとかのために人物を撮影するのだけど、だめだよね。いつも緊張してしまう。撮るほうが緊張すると、撮られるほうも緊張するんだろうなあ。

来月あたりは、All Aboutの記事用にお茶会のイベントで主催者の方を撮影させていただくので、ちょっと腕を磨かないと。だれか、カメラマンを指導できるモデルさんいませんかね(笑)。


こんな風に、ふとよい写真に出会えるのはうれしいことだ。


わらび餅
jb20070603-01.jpg


わらび餅
室町時代には今の形になっていたという宮中菓子の一つ。

ならではわらび粉が取れることから、奈良の名物になっている。そのため、奈良の町ではわらび餅を良く目にする。

千壽庵吉宗という店のわらび餅が有名だが、なんといっても「なかにし」のわらび餅も絶品である。

そのままつるりと食べてもおいしい上品な味。

その土地その土地の名物を食べるのが、観光の真髄(笑)。
でも、美味しいものは食べないと損だしね。



体育祭
453086100_96.jpg

Nikon D200 18-200mm f5.6


息子の中学の体育祭。

中学生でも、やはり一年と三年だと、大きさが違うのだな。息子は身長は三年生並(それ以上か?)なのだが、体つきがまだまだ華奢。あと二年であんなにしっかりした体になるんだろうか。

中学の体育祭は、小学校の時と比べて、競争の要素が多い。文字的にも運動会と体育祭の差があるのだから仕方が無い。



この続きを読む
なかにしの身代わり猿
jb20070602-01.jpg


奈良といえば、わらび餅。わらび餅といえば「なかにし」というぐらい、なかしのわらび餅はおいしい。したがって、奈良にいけば、ここによらずば帰れないわけで、奈良町を見て歩く時間が無い中、わらび餅をわざわざ買いに行った。

店の前にくると、なんだか飛騨でみた「ぼぼさる」のようなものがつる下がっている。なんだろうとおもったら、これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの猿を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのだそうだ。



この続きを読む
Nara-Photo
jb20070601-001.jpg

すべてCanon IXY Digital L3
東大寺三月堂



この続きを読む
東大寺散策
jb20070601-03.jpg

Canon IXY DIGITAL L3
<東大寺大仏殿>

早朝に東大寺散策。
南大門から三月堂へ。
修学旅行生が押し寄せてくる前に、静かな空間で仏像と向き合う。
心が静かになる。

二月堂はすでに押し寄せてきた学生で占拠されてしまっていたので、外観だけみて、裏参道の土壁を楽しみながら、戒壇堂へ。

朝の薄い光が差し込む堂に、四天王がたたずむ。
広目天の凛として表情に、しばし言葉を失う。

そして大仏殿で時間切れ。
それにしても、

大仏がでかい・・・。


jb20070601-04.jpg