fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
父を偲んで
dd20080731-02.jpg

父が28日午後逝去した。
79歳だった。

14年前に脳梗塞を患い自宅介護をしていたが、2年半前から老人介護施設に入所しており、今年になってやや具合が思わしくなかったのだが、日曜日に見舞いに行ったときには、もうしばらくは大丈夫だと思った。

しかし残念ながら、月曜日午前中に自宅から電話があり、急いで駆けつけた時には、すでに意識もなく、午後に早くに息を引き取った。

幸い母、姉ともども最後を看取ることが出来きたし、今日本当に近しい親族で、ささやかながら葬儀を営むことができたので、父も幸せだったのではないかと思う。

dd20080731-01.jpg

振り返ってみると、僕はあまり父親っこではなかった。

父との思い出で一番思い返されるのは、幼稚園か小学校低学年のころ、時々江古田の古本屋に連れて行ってもらって、アトムの漫画を買ってもらったこと、その帰りに疲れてしまっておんぶしてもらったこと。

中学以降は、常に父のようにはなるまいと、反面教師として見つめる対象だった気がする。

自分の顔を見つめては、父と似ていないところを探してきた。でも、結局、似ているところのほうが多くて、最近では、やはり父は父なんだなと思うようになっていた。

病気だといっても、こんな風にあっけなく、そして思いのほか突然逝ってしまうと、もっと前から、もう少し優しい言葉を父にかければよかったとか思ったりもする。

葬儀を営んでもらった真言宗のお坊さんの「生者必滅」のことば。
そのときには、息子には「良い父を亡くした」と思ってもらいたいなと、寂しい心で思った。


京都 kanaeのマカロン
dd20080727-01.jpg

去年京都で出会った美味しいマカロンの店。
P A T I S S E R I E K A N A E

マカロンのお店ではないのだが、マカロンがおいしい店なのだ。

フランスで洋菓子を学んできた若き女性パシティエール小林かなえさんのお店。


dd20080727-02.jpg

季節ごとのマカロンがいろんな形で並んでいる。
京都ならではの抹茶、山椒とか竹炭、柚子、きなこなどというものもある。

もちろん、マカロン定番のフランボワーズとかキャラメルとか、そんなものもきちんとおいしい。

dd20080727-03.jpg

京都に出向くと、河原町のお店によって、宅配してもらう。
ちょっとばかりおやじが入るのがためらわれるような可愛い店なんだけどね。


身代わり猿
dd20080726-01.jpg

奈良町で出会う小さな赤い猿。
庚申さんともよばれる、この小さな赤い猿は、「身代わり猿」と呼ばれるもの。

まるで高山でよく見かけるさるぼぼのような形をしている。
その由来とかは微妙に異なっているのだが、きっとどこかでつながっているのかもしれない。

dd20080726-02.jpg

軒先にぶらさがるこうした日本の伝統が、すっかり都会では姿をけしてしまった。
こうしたものは、時代とともに、失われてしまうのだろうか。
そのかわりになるものが、別途生まれているんだろうか。

心の中で、そういうのもは、失いたくないものだとおもう。

Lotus in Nara
dd20080725-03.jpg

先週奈良に行った一つの理由が
「蓮花」
なぜか、この花大好きなのに、撮ったことがなかった。

でも、時期的に少し遅くて、
すでに開ききってしまっているのとか、
色が変わってしまっているのもあったのだが、

dd20080725-02.jpg

やはり奈良の古寺にはとてもよく似合う蓮花が
唐招提寺の庭に咲いていた

残念ながら、すでに華は閉じてしまった後だったが、
そのふくよかな蕾は、
仏様の隣にあってよく似合っていた


dd20080725-01.jpg

極楽浄土
そんなところがあるのだとしたら、
いつかこそっとのぞいてみたい気もするが、

でも、こうして、ここで華の美しさに感動する
自分でいることにも、僕は満足している気がする。

花を愛でる旅というのもたまにはいいものだ。

土用の丑の日は喜代川で
dd20080724-01.jpg

今日が土用の丑の日だとは知らずに、先週からN君、T嬢、Yaiさんを誘って小網町の喜代川に行く計画を実行。

さすがに土用の丑の日だけあって、混んでいたが無事座れる。
今日は、N君とT嬢の異動を労う会。
なのに、N君は急な会議で参加不能。

久しぶりに喜代川。
高いけどうまい。
やわらかいほくほくのうなぎとごはん。
食べるのに一生懸命で何か忘れているとおもったら、山椒をかけるのを忘れた。
でも、そんなのなくても、十分うまかった。

店の外に出たら凄い行列。

これで元気元気!と思ったら、午後の眠かったこと・・・。

黒七味
dd20080723-01.jpg

京都に行ったら買わなければならないものの一つ。
原了郭の黒七味。
焼き鳥に付けると最高。
実はチャーハンに少し振りかけても美味しいことが判明。

こういうスパイス類は、やめらんれんわい(笑)。

青連院
dd20080722-02.jpg

知恩院の並びにある青蓮院。


この続きを読む
OKUで美山荘のおばんざいを楽しむ
dd20080721-01.jpg

日曜日にmixiの仲間と京都散策しようと言うことになって、ランチをどこにしようか迷っていたのだが、メランジェの松宮さんが、祇園のOKUで美山荘(みやまそう)のおばんざいが食べられると教えてくれたので、予約して行ってみた。

美山荘は、京都の奥地、花背にある「摘菜料理」で有名な旅館。
立原清秋や白洲正子などにも愛されたそうな。

そんな有名どころのおばんざいが手軽にたべられるということで、わくわくどきどき。

花見小路の一本西側にある小さな通りの中ほどに、町屋の風情で建つOKU。
シンプルで使い勝手の良い食器などの雑貨も扱っている。

dd20080721-02.jpg

おばんざい数種とご飯、香の物、味噌汁。
これが定番。
ランチは予約がないと食べられないほどの人気。
もちろん、他にもCAFEメニューが用意されている。

dd20080721-03.jpg

おばんざいはどれも美味しくて、すっかり満足

休みの昼下がり、仲間ときままなランチをするにはもってこいのお店だとおもう。

OKU
住所:京都市東山区祇園町南側570-119
電話:075-531-4776
定休:木曜日
HP:http://www.oku-style.com/


t.v.b.で京野菜の楽しみを知る
dd20080720-01.jpg

京都の夜ならば、なんといってもこの時期夏野菜の堪能できる和食のお店がお勧め。
でもね、実は和食のお店だけではなく、もっと幅の広い仕事をしてくれるレストランがある。

それがここ、t.v.b.
正式な名称は、リストランテ ティ・ヴェリオ・ベーネ。
なんでも「あなたが大好きです」というような意味なんだとか。

京都で旬な料理を世に送り出し続けている「カンビアーノ京都」出身の若いシェフ山口氏が、和も勉強して、京野菜の繊細さを最大限に引き出す料理を作ってくれるお店なのだ。

石畳の花見小路からちょっと入った町屋の風情を残した外観のお店。

とにかく、出てくる料理、出てくる料理、味が良いのだ。
そして京野菜や京の旬な物があれこれと。

まずは写真がないけれど、ヤングコーンとそのひげを使った冷製スープ仕立て。
しゃきしゃきとしたヤングコーンのひげと、ヤングコーンをつぶして冷やしたもの。
うまいのだ、これが。
面白いスタートだった。

この黒いさらに盛られたものは、黒イチジクと若アユのコンフィ、そして黒トリュフ。
すべてをまとめて口に入れてくださいといわれ、工夫して口に入れると、イチジクの甘みと極上に焼き上げたアユの苦味、そしてトフリュフの香が口の中に蔓延する。
この一皿でまずはノックアウト。



この続きを読む
祇園そぞろ歩き
dd20080719-09.jpg

祇園の町をそぞろ歩き
こんな裏路地を抜けると・・・


この続きを読む
瓢亭の朝粥
dd20080719-01.jpg

祇園で遊んだ翌朝の旦那衆ではないのだけれど、
それでも、やはり朝にはここに来て、
おいしい朝粥としゃれ込みたいもの。

dd20080719-02.jpg

本当は本館が好きなんやけど、
芸子さんも舞妓さんも、連れ添うわけではなし、
まるでふらりと独り朝帰りの旦那衆のように
一人旅の朝に立ち寄るのだから、
こっちの暖簾でもしかたない。

さてさて、どんなお料理かというと・・・。



この続きを読む
IL LAMPO at Kyoto
dd20080718-19.jpg

奈良から雷雨とともに京都入りして、ご飯に行く。
京都なので和食という考え方もあるが、京都だからイタリアンというのも正しい考え方。
今回連れて行ってもらったのは、姉小路通り入ル三軒目南側の「IL LAMPO」というイタリアン。

石釜のピザが食べられる小さな店。

でも、いわゆるつまみ類が充実。
ふらりと立ち寄って、各種の料理を気軽に食べながらワインを楽しむにはもってこいの店。

dd20080718-20.jpg

本格的なイタリアンが楽しみたい場合は、二軒隣の「da Nino」へ足を運ぶといいらしい。
でも、今回は、すごく偉い方なのに、ぜんぜん気取らない素敵な元京大名誉教授の坂田先生やその教え子の留学生などとご一緒だったので、IL LAMPOの気軽さがとてもよかった。

dd20080718-21.jpg

気がつくと、どんどん時間が経ってしまって、気がつくと11時過ぎ。
ホテルにチェックインするのが翌日になってしまいそうな時間。
でも、本当に素敵な仲間とふらりと行くと良いお店。

大和しうるわし
dd20080718-12.jpg

奈良ホテルをチェックアウトした頃だいぶ雨が上がっていたので、まずはもう再び現地から外にでことは無いと言われる「国宝法隆寺金堂展」を駆け足で。朝一で突入したため、まだ人はそれほどでもなく、比較的余裕で回れた。

そんな仏像や天蓋などを見ていたら、本当の法隆寺を見たくなって、タクシーを飛ばして斑鳩へ。

dd20080718-11.jpg


伽藍の門をくぐると、そこには、昔見たことがあるような、でもはっきりとこんな感じだったかを覚えていない五重塔が金堂が眼に入った。

法隆寺。日本最古の木造建築物。千数百年の時を経て、佇む造形美。

ああ、奈良・京都はやはり大人の旅の目的地なのだと実感した。

dd20080718-14.jpg

何時間でも佇んでいたい法隆寺。
歴史の悲惨さに眼を向けずに、こうしてあたかも和辻哲郎のように、伽藍や仏像を目の当たりにすると、ああ、奈良もこんなに素敵な街だったのだと、そんな風に思えてくるのだから、一人の旅はやめられない。

そして足は唐招提寺へ。


この続きを読む
奈良ホテル名物「茶粥」
dd20080718-09.jpg

奈良の名物は?と聞くと、「大仏」、「鹿」、もちろん「お寺」などという答えが返ってくるが、どうも食に関しては、あまり名物は無いみたい。

タクシーの運転手さんにお聞きすると、「うーん、奈良漬けなどという声もありますが、あれは比較的新しいものだし、お漬物だからねえ・・・」という答えが返ってきた。

食に関しては、あまりこれといった名物があるわけではなさそう。
でも、前から一度食べたかったのが「茶粥」。

去年出張できたときにも、茶粥定食食べにいったけど、奈良ホテルのものがお勧めと聞いていたので、もちろん朝ごはんは朝粥をオーダー。

あっさりとした味わいの茶粥は、なんともヘルシー。
少しばかり塩をぱらぱら。

これは本当にうれしい、そして日本に誇れる朝ごはんだ。

dd20080718-10.jpg


憧れの奈良ホテル
dd20080718-00.jpg

一足早い夏休み。

夕べ、会社終了後新幹線に飛び乗り、京都経由で奈良入りをした。
近鉄奈良駅に着いたとたん激しい雷雨。

新幹線の中で、「近畿地方は梅雨明け」というニュースが流れていたのに・・・。

仕方が無いので、タクシーで奈良ホテルへ。

奈良へ行くのだったら、一度は泊まってみたいと思っていた奈良ホテル。
和辻哲郎、亀井勝一郎、堀辰雄など、大和路を彷徨した作家や哲学者が定宿としたホテル。

すごく古色蒼然としていた。

本館に泊まることが出来たのだが、何しろ部屋の天井が高い。3メートルぐらいあるんではないかと思うほど。

暖炉もあったりするし、昔風のホテル。

ホテルの写真は、こんな感じ。

この続きを読む
夏の昼下がり
dd20080716-01.jpg

夏になった
なんだか、また夏になった
夏は町から離れ、山に行った
オートバイに乗って
山から戻る頃、町はもう秋の気配
そんな夏が好きだった

でも今は、ちょっとばかり下町の夏の白い昼下がり
風も凪いで、風鈴が時々チリンと音を立てる、その瞬間
なんだかほっとする時間

それでも、時々逃避したくなる衝動
きっと誰もが持っているもの
その衝動に駆られる頃、夏がやって来るのだ


dd20080716-02.jpg


西荻散策
dd20080715-01.jpg


西荻を散策。
なんだか奇妙で素敵なお店が沢山あった。

dd20080715-02.jpg


dd20080715-03.jpg


dd20080715-04.jpg


dd20080715-05.jpg


これは目が点になってしまったお茶やさん。
すごすぎ!

dd20080715-06.jpg


この看板がインパクト強すぎなのだ。

dd20080715-07.jpg




デジ一もコンデジも好きなものは好き!
dd20080714-01.jpg


山猫軒の続き。

カメラ好きが集まると、カメラの話に花が咲く。
もちろん、昨日のメンバーは、もともとお茶関係で知り合った仲間ではあるのだが、皆さんあれこれと沢山ポケットを持っているので、京都の話、新感線の話、パンの話などなどあれこれカメラ話だけでなく話しに花が咲いたのは言うまでも無い。

ところで、そのカメラ談義だが、実はデジ一話よりも、コンデジ話に盛り上がった。
なにしろ、恵さんが持参したRICHOのGX200。こいつが優れものなのだ。
僕がNikon COOLPIX P5100を買うときに、すごく悩んだGX100の後継機種。
これは本当に良いカメラだった。

GRD2の不足分とGX100の悪かったところをあれこれと直して集大成したようなカメラ。
僕がP5100買うときにこれが出てたら迷うことはなかったのに・・・。

でも、カメラは日々進化するのでしかたがないか。

dd20080714-02.jpg


コンパクトで、あれこれとても便利な機能が付いている。
特に撮影モードそのままで設定の変更が出来るというのがすばらしい。
通常はメニューモードにして設定直してから、再度撮影モードにするという手間をすっかり解消しているのは、ユーザー本位だよねえ。

それに、この蛇腹キャップ。
まるで、このままロボットになりそう(笑)。

こんなところや、

dd20080714-03.jpg


こんなところをとっても綺麗に写る優れものだ。

dd20080714-04.jpg


一方、おさ姐さん持参のNikonのレンズ。60mm MACRO。
これもなかなかすばらしい。
とにかくAFの速さにほれた。

もちろんニコンのレンズだから、綺麗に取れないわけが無い。
SIGMA一辺倒だった僕も、こんだけ完成されているレンズには、ちょっと心が揺らぐ。

もちろん席に座って食事を取るのは60mmはつらいので、今の18-50mmMACROで十分なのだが、少し遠景の花とか茶葉を撮る時に、これならレンズの影に悩まされなくて済むのがいい。

エクステンションのお金が入ったら、単焦点のMACROか、50-150mm or 70-200mm のF2.8 を買ってしまいそうだ。


山猫軒 at 阿佐ヶ谷ラピュタ
dd20080713-01.jpg


阿佐ヶ谷にあるラピュタ。
この奇妙な建物の中に、フレンチレストラン「山猫軒」がある。

Nikon デジ一を持っているもの同士、カメラ談義をしようとおさ姐さん恵さんと一緒に、散歩とカメラと美味しいものの会?をここからスタート。

dd20080713-02.jpg


一階のガラス張りの部屋の前には小さな流れがあり、小さなイトトンボが一匹。
木陰では、まるで東京とは思えないような、静寂がある。

dd20080713-023.jpg


螺旋の階段を上っていくと、3階に山猫軒のエントランスがある。
そこから中をのぞくと、しあわせの情景があった。
おしいものを目の前に、みんな幸せそうな、そんな情景だ。

dd20080713-024.jpg


さらに螺旋階段で4階に登ると、そこが予約したテーブル。
明るい日差しが差し込むガラス張りの部屋の中。
一番奥のテーブルが僕たちのために用意されていた。

dd20080713-03.jpg


もう少し涼しい日なら、是非テラスで食事を食べてみたいものだと思った。

さて、メニューは・・・。



この続きを読む
五右衛門ロック
dd20080711-01.jpg


新感線の「五右衛門ロック」を新宿コマ劇場で見てきた。
実はコマ劇場は初めてだったが、面白い作り。

古田さんの五右衛門がはまり役だったね。それから松雪さんが綺麗だった。
森山未来くんも頑張って歌ってた。メタルマクベスの時より格好良かったかも。

ただ、まだ全体がこなれてないという感じ。
もっと後半でみると印象が違うのかな。

兎も角楽しい時間だった。

dd20080711-02.jpg



海鮮サラダ
dd20080710-01.jpg


会社のオフィスがあまりにも暑くて、みんながあれこれ対策を講じてくれる。

先日は、F君が僕の後ろの空調のバルブをわざわざ開けてくれたし、今日は秘書のWさんが大型の扇風機を持ち込んでくれた。

おかげで少しはかいてきになったとおもってたら、Wさんが「だめですね、まだ。」。
まあ、仕方が無いさ。
なにしろ、地球温暖化対策で6%電力消費量削減なのだ。
率先して役員が犠牲にならんといけないわけで。
だからすっかりクールビズモード。

このままだと、カーテン締め切るぞ!(笑)。

今日は夜、スポーツクラブの解約。
本当は続けたい気持ちも有るのだが、さすがにテニスを週2にしてしまったので通えるわけもなく。
スポーツクラブは続かないなあ・・・。

そのあと、嫁と合流して夕食。
珍しくカプリチョーザ。
イタリア風海鮮サラダが美味しかった。
ドレッシングがゼリー状になっているのも面白い。
バジル風味のドレッシングは、なかなかの味。

パスタもガーリックトーストも、結構美味しかった。
カプリチョーザ侮れず(笑)。

メキシカンタコライスWIRED CAFE
dd20080709-01.jpg


仕事で品川にでたので、WIRED CAFEでランチ。

食べたのは、メキシカンタコライスプレート。
紅茶が付いて980円。
うーん、ちと高い。

もう少し量が多くてもいいのでは。
味は良かったというか、タコライスだからなあ。

dd20080709-02.jpg


でも、店内は満席。
人気のカフェなんだね。



平日テニス
dd20080708-01.jpg


今日から平日テニス開始。

スポーツクラブがどうしても続けられない僕は、土曜日のテニスだけではどうも運動不足。
そこで、大好きなテニスなら続けられるだろうと、最近だいぶ自由になった時間を考慮して、火曜日の7時半のクラスを追加した。

多摩センターのTOPで7時半からスタートということだから、オフィスは5時半には出ることになるのだが、まあ、他の役員は毎日5時半にはいないので、週一回ぐらい5時半アップは許容範囲と自分を納得させる。

もちろん急な会合などが入ると、お休みということはあるだろうが。

で、テニスの前に多摩センターのベーグル&ベーグルで食事。
クラブハウスサンドとアイスティー。

もうすこしもちもち感のあるベーグルだといいのだけれど。

dd20080708-02.jpg


さて、多摩TOPは、多摩センターから歩いて10分ぐらいのところにある。
有名な?!わんにゃんワールドというペットの王国の奥あたり。
車で行けば、ぜんぜん気にならないのだが、駅から歩くと、真夏は結構暑い。
まあ、その後テニスをするのだから、多少汗かいてもOKか・・・。

でも、帰りがねえ・・・。


dd20080708-03.jpg


全天候型、ドームでの室内倶楽部なので、雨が降ろうが雪が降ろうが、テニスが出来るのが嬉しい。
この倉庫のような建物の中に、三面半のカーペットコートがある。

ただね。ここでテニスをしていると、野外のテニスがへたくそになる。

なにせ、暑さ寒さは関係ないし、風もないのだから、悪条件下でテニスをするような野外では、対応できないということ・・・。

まあ、そんなに野外でやることはないので、いいのだけれどねえ。

ともかく、週2回の成果が出始めるのは何時のことやら。

七夕の朝にMORNING ROLL BANANA
dd20080707-01.jpg


今日は七夕。
でも朝から雨。
大体この梅雨の時期に七夕はないよねえ。
でも、そもそも宇宙のことだから、雨は関係ない?(笑)

で、朝キッシュと珈琲でスタバごはん。
お金を払おうとおもったら、笑顔の爽やかなお姉さんに「たまには甘いものはいかがですか?」とMORNING ROLL BANANAを薦められた。

dd20080707-02.jpg


ということで、綺麗なお姉さんの笑顔に弱い僕は、朝ごはんがキッシュに加えMORNING ROLL BANANAになった・・・。

たまにはいいか・・・って、甘いものは、いつも食べてるんだけどねえ。

アウトレットで夏服を買う
dd20080706-04.jpg


近所のアウトレットで、今日はお買い物。
TEIJINメンズショップとかNEW YORKERとかで、とりあえずクールビズ用のシャツを物色。

そのあと、いつものエディーバウアーで、シャツとかを数枚。
ここは気に入ったものがあれこれ。
しかもバーゲン値引き+カード値引きなどで、あれこれ安くなる。

dd20080706-01.jpg


新館が出来てから、ほとんどこちらばかりだなあ。
でも、今回はナイキに行って、テイバッグとテニス用のウエアーを。

ついついバーゲンに行くと買い物してしまうなあ。
まあ、たまにはいいか(笑)。

dd20080706-02.jpg

dd20080706-03.jpg

dd20080706-05.jpg


「僕の彼女はサイボーグ」は綾瀬はるかを楽しむ映画?!
dd20080705-03.jpg


linlinさんからロードショーのチケットを頂戴したので、見に行くぞ!と思っていた映画「僕の彼女はサイボーグ」。

気がついたら金曜日が最終日になってたので、あわてて有楽町のサロンパスルーブル丸の内に行ってきた。

ストーリーとかは、矛盾ばかりなんだけど、めちゃくちゃ綾瀬はるかが可愛いので、許すという感じか(笑)。

もうすこしどうにかストーリーを工夫できただろうになあと思うのはご愛嬌?

こんな子が娘だったらなあ。
彼女とはすでに思わないのが、オッサンたる所以か(爆)。

Soup Stock at Cored Nihonbashi
dd20080705-01.jpg


気がつくとランチの時間が終わっていたということが多い今日この頃。
そんなときは、クイックランチが出来るところがとても嬉しい。

時々利用するのが日本橋コレドのB1にあるスープストック。
ここはいろんな種類のスープがあるので、どれにしようか迷うのだが、結局いつもスープ+カレーランチになってしまうのだった。

スープ2品にライスというのはちょっとね。
どうせなら、目の前にあるメゾンカイザーのパンと、スープストックのスープという組み合わせでランチしたいものなのだが・・・。

dd20080705-02.jpg


KELLY DINING
dd20080704-01.jpg


昨日も朝からばたばたしていて、いくつかの打ち合わせを乗り越えたら、いつの間にかランチの時間を過ぎていた。

気分転換もかねてランチに出たのはいいのだが、あまり食べたいものもなく、久しぶりに茶一にでも行こうかなと思って人形町方面に向かっていると、菊水軒というラーメン屋のならびに新しいお店が出来ているのを発見。

最初は事務所?とか思ったのだが、ガラスの扉のところにKELLY DININGと書かれているので、ああ、ご飯やさんか思いふらりと入ってみた。

メニューは、パスタセットとかカレーセット、それからハンバーグなどがあるほか、スペシャルランチ(大げさ)と題して、ホタテの料理とか鶏肉の料理が並んでいる。どれも大体800円から1000円程度。

dd20080704-02.jpg


僕はチキンのスペシャルランチ(1000円)を選んでみた。

小さなサラダが出てくるのが、これはなかなかドレッシングが美味しかった。

さて、メインで出てきたのは俗な言い方をすると「チキンピカタ」(笑)。
でも、まあ、味はなかなか美味しかった。
でも、確実にホタテのスペシャルランチの方が見栄えもよかったなあとちょっと後悔・・・。

dd20080704-03.jpg


食後には、珈琲が付いている。
珈琲はもうちょっと頑張ってねという感じ。
そこそこの料理の後に、いまいちの珈琲というのはちょっとなえるなあ。

印象的だったのが、サービスの要領の悪さ。

ここまできたのなら、そのお皿持って帰れよ!と思うこと数度。
効率がわるいというか、気がつかないというか。
お客さんが帰っても、何時までも食べた食器そのまま放置だし。

自分たちで余計忙しくしてしまっているようなサービス。

若い男の子たちなので、仕方が無いのだろうか。
ああいうのを指摘してくれる人がいないと、改善はされないのだろうなあ。

そんな小姑のようなことを思ってしまうのは、僕が年食ったせいか・・・。

カフェランチ at FLO
dd20080703-01.jpg


東京駅の近くのオフィスビルに用事があったので、昼近くに出かけた。
天気がよくて蒸し暑い昼下がり。
さすがに2駅分歩く期に離れなくて、地下鉄に乗り込んだ。

用事が終わって、ちょうどお昼。
日本橋口周辺だったので、ランチする場所もあまりなく、大丸を覗きに行った。
おお、ピエールエルメのマカロンが色鮮やかに並んでいる。
そのほかにも美味しそうなスイーツが沢山で、目がくらみそうになるものの、今はランチ!ということで、4階のカフェ Le Salon Cafe FLOに。
サンドイッチなどが中心なのだが、それではお腹にたまらないなあと思っていたら、ハッシュドビーフなるランチセットがあったので、こいつをチョイス。

dd20080703-02.jpg


ふむ。
なかなかおいしかったのだった。
ただ、たまねぎがシャキシャキしてた。
うーん、こういうのは、しっかりと煮込んでクタっとなっているんじゃないのか?>たまねぎ。

まあ、でも美味しかったのでよしとするか。

たまには東京駅の大丸とかに遠征しないと、美味しいものにはありつけない。
もちろん、その分余計なお金は出て行ってしまうのだけれども(笑)。

闘茶試写会at草月ホール
dd20080702-01.jpg


夕べ、「闘茶」という映画の試写会が赤坂の草月ホールであり、行ってきた。

草月ホールというのは初めてだったのだがなかなかモダンなホールで、いけばなっていうのは、芸術なんだなと、ちょっと思いなおしたり。

たまたま月曜日にスマスマでいけばなやってたけど、それぞれの感性というか、花との向き合い方って、とても違うのだから、草月門下の何万人もの人たちのいけばなも、それぞれ、千差万別なんだろうなと思う。その中で師範になるということはどんなことなんだろう。

そんなことを考えていたら、映画の中の「闘茶」の品評をする人の感性ってどんなだろうと思った。
「これが良い」と判断できる人の、あるいは判断する人の、基準とか、メジャーとかってなんだろうか。
そんなものを持った人ってどれだけいるんだろう。

dd20080702-02.jpg


華道とか茶道とかって、別に品評するものではないのだろうけど、芸術ってどこかで品評される対象だよなと。でも、自分が良いと思ったらそれでいいような気もするし。

dd20080702-03.jpg


映画自体の話については、別途tearecipe2にUP予定。
まあ、戸田ちゃんが可愛かった!ということで(笑)。