fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
最近手放せないもの
dd20090731-01.jpg
SIGMA DP2

会社で氷を入手するのは至難の業なのだけれど、コンビニで小さい氷を買って冷蔵庫保存。
なので、最近はこいつが大活躍。

飲むのは水かお茶だけど。

dd20090731-02.jpg


今朝は何を飲もうか
dd20090730-01.jpg
SIGAM DP2

毎朝、最近そんな悩み。
でも大抵はブラックコーヒーなんだけどね。

青空が恋しい
dd20090729-01.jpg
SIGMA DP2

そんな毎日。
一体何時になったら、カラッと夏空になるんだろう。

アイスコーヒー
dd20090728-01.jpg
SIGMA DP2

アイスコーヒーに、ミルクは入れますか?
僕は・・・。

サボテンの白い花
dd20090727-01.jpg
Nikon D200

僕が高校に入った年のことだから、もう35年ほど前のことだが、我が家にあったサボテンが初めて花を咲かせた。サボテンの花なんて見たことがなかったから、蕾の段階ではグロテスクに見えたのだが、見事に開いた花は純白で、とても綺麗だった。

このサボテンは、姉貴が中学のときに、ピアノの先生のうちからやって来たものだった。

その4代目だか5代目だかになる現在のサボテンが、また花を咲かせた。夜に花を咲かせるサボテンだったのだけれど、今の代になってから朝花をさかせるのだ。午前中には花を閉じてしまうので、あたかも蓮の花のようなのだが、その華奢な花びら、淡いいろのしべ、そして全体の形がとても好きだ。

白い花なので、なかなか難しいし、置いてあるベランダの場所が、撮影にはぜんぜん、向かない場所なのだが、やはりカメラを向けたくなった。

dd20090727-02.jpg
dd20090727-03.jpg



鬼百合
dd20090726-02.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

百合の花って、どうも苦手。
苦手だと思うと、写真もうまく撮れない。
写真を撮るのが苦手なんではなくて、花自体が苦手。
強いて言えば匂いかな。
かなり強烈に匂う花。
花は香りというけど、百合は香りというより匂い(笑)。
それだけ強烈ってことか。
このオレンジに黒い斑点の入っているのは、鬼百合?
自生する野生の百合なんだそうな。
これも隣の林からちょっと越境してきましたという感じに生えていた。
もう少し、こう、工夫して撮れないものか。
まあ、相手が苦手だと、苦手意識が強くなりすぎるのか(笑)。

dd20090726-01.jpg
dd20090726-03.jpg


ゴーヤ
dd20090725-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mmF2.8 MACRO

k子さんのレシピ、miyuさんのビジュアルをまねして作ったゴーヤとツナの炒め物。

が、しかし、miyuさんのビジュアルは叶わず・・・(^^ゞ

でも、きゅっと苦いゴーヤは、暑い夏にはもってこい。炊き立ての熱々のご飯にもばっちりの一品。
冷たいビールにも合うのだろうけど、僕は飲まないので・・・(笑)。

おいしいレシピをありがとうございました。

メアリー・ブレア展@東京都新美術館
dd20090724-05.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

日曜日の「東京ぶらりmeet up」最終回。汐留の後は、大江戸線に乗って清澄白河まで。目的地は『東京都現代美術館』。

dd20090724-01.jpg

清澄白河は時々足を伸ばす場所。にも関わらず東京現代美術館(MOT)へは行ったことが無かった。清澄白川からは徒歩10分。深川丼の店のある下町風情の商店街を抜け、たどり着くと、突然近代的な建物が。結構、フォトジェニック。

特別展は、ディズニーのアニメのベースを築いた「メアリー・ブレア展」。知らなかったのだけれど、It's a small worldのデザインは彼女のものなのだとか。

dd20090724-02.jpg

水彩画やイラストの原画が、かなりの量展示されていて、とても見ごたえがあった。ディズニーはこういうちゃんとした画家の人たちによって礎が築かれたのだと初めて知った。

最後の部屋では、写真が撮れる。これはなかなか楽しかった。沢山のCamera Girlsが携帯やデジカメを構えて撮影していたのがほほえましかった。

しかも、この美術館の造りがまた楽しい。結構歩き回ってちょっと疲れたかも。

dd20090724-04.jpg

見終わってCàfê Hai(カフェ・ハイ)で一休み。久しぶりにベトナムコーヒーなどを飲んだ。甘くて美味しかった。

dd20090724-06.jpg

ということで、「東京ぶらりmeet up」の記事は終了。





汐留 @日テレ
dd20090723-02.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

日曜日の「東京ぶらりmeetアップ」の続き。

浜離宮を堪能した後、汐留の高層ビル街へ。たしかに丁度海から渡ってくる風をここで高層ビル群が「ブロック!」しているように見える。ヒートアイランド現象だっけ?それもうなずける高層ビルの並び。

そんな一角に日テレのビルがある。お台場のフジテレビは、中まで見学したことがあったけど、まあ、日テレはどうでもいいか。

でも、広場にどどんと設置されている『ごくせん THE MOVIE』」の広告の中でジャージ姿で腕を組む「やんくみ」にはちょっと萌えた(笑)。

とりあえず、ここの一階に入っているカジュアルなイタリアンレストランでランチ。ごく普通のイタリアンだったので、画像はなし。


dd20090723-06.jpg

食べ終わって出てきたら、なんだか人が列をなしている。なにか催し物でもあるのかな?と思ってたら、そのうちその内側をぞろぞろを数名の人たちが歩いてきた。

「うん?どこかで見たことあるような?」と思ったら、中山秀征、真鍋かをり、スザンヌ、榊原郁恵などなどだった。あ、なるほど、この人たちをみんな見たかったわけね・・・。どうやら『おもいッきりDON! 』という番組の収録後だったようだ。他にも何人かいたけど、顔も名前も知らんかった(笑)。

なんとなく撮った写真に写っていたのはスザンヌ(上の写真)。個人的には眞鍋かをりの方がいいと思うのだけど、でも、そのときには、僕は眞鍋かをりの名前すら思い出せないでいた。まあそんな程度だ。

これが吉瀬美智子様だったら、CFカード一杯になるまでシャッター押し続けるのだが・・・(笑)。

続きの写真は「この続きを読む」からどーぞ!

この続きを読む
皆既日食・・・見えず@茅場町
dd20090722-01.jpg
au W61CA

今日皆既日食。
1963年以来ということ。
全然記憶にない。

朝から雨が降る梅雨のような天気。
昼前に雨は上がったが、暑く雲が垂れ込めていて、
太陽が何処にあるのかも不明。

11時過ぎ頃には三日月状になった日食が見られるというので、
ランチの前に見上げてみたが、
何処にも姿がみえなかった。

東京の大手町で見たという友人がいたけど、
これはもう、運みたいなものなのかもしれないな。
僕は見ることが出来なかったけど、
朝日新聞の夕刊の写真が大層美しかった。

次回の皆既日食は26年後の2035年。
もっとも、その前の2012年には金輪日食が関東でも見られるらしい。



ランチは「バッテリーパークカフェ」でチキンカレー。
軽めの盛りだったが、味はなかなか。
ソファーでのんびりご飯が食べられるのはうれしい。

浜離宮
dd20090721-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

水上バスを浜離宮でおりて、公園を散策。
まったくもって、都会のど真ん中にこの風景は、なんだかとても新鮮というか、斬新というか。
浜離宮って、もう4◎年東京に住んでいるけれど、初めてきた。
とても面白い空間。

抹茶を飲んだお話は、tearecipe2にて記載済み。

dd20090721-03.jpg

摩天楼(といってもそんなに高いという感じではない)と緑の多い公園の組み合わせが、とても東京らしい。NYのセントラルパークともまた違った不思議さ。

dd20090721-02.jpg

このあと、汐留でランチ!


隅田川水上バス
dd20090720-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

どういうきっかけなのだか、今ひとつ理解をしていないのだけれど、今回は散歩カメラのメンバーとは違った不思議な面々とMeet upで都内巡りに。

一応カメラ持参が条件ではあるのだが、カメラを取り出す人が少ないのには笑った。中には、カメラ=ビデオカメラ持参者もいて・・・(^^ゞ

ともかく、浅草集合で水上バスに。

10:40発という水上バスなのに、何故か混んでいると思ったら、はとバスのコースに組み入れられているようで、団体客がかなり多い。

約35分の船旅。思いのほか浅草からの船下りはスピードが速い。あれよあれよという間に、両国、浜町、永代、月島、勝どき、築地と下り、浜離宮へ。

見える風景も、そんなに変わらずに35分。でも、いつも見ている永代橋から月島のマンション群の風景画、川に近いとちょっとだけ違って見えた。

dd20090720-02.jpg

(その他の写真は「この続きを見る」からどーぞ)


この続きを読む
久しぶりに虹を見た
dd20090719-01.jpg
SIGMA DP2

午前中は、わが団地の中にどどんとかなりの面積を占める保存林(団地造成にあたって、そのままの自然を一角だけ手付かずで残したらしい。)にビッシリと生い茂っている笹の駆除作業。

樹木の会というボランティア組織と管理組合の理事会の有志総勢15名程度で二手に分かれ、笹を刈る。

この笹、なかなか強靭で、鎌ではなかなか切り倒せない。両手で使う挟みで、ばっさばっさと切りまくる。林の中なので、直射日光は当たらないのだけれど、蒸して暑い。しかも、かなりの傾斜地なので、腰をかがめて切り進む。おかげで普段足はテニスで鍛えているので?!筋肉痛にはならないのだけれど、使う筋肉が違うらしく、午後から筋肉痛になった。

大汗をかいて、2時間、まだまだ笹は沢山残っているのだが、やらないよりもましという状態にはなった。ちなみに、この自然林には、絶滅品種の貴重な花がいくつか咲くんだそうな。今年は撮りそこなってしまったのだけれど、来年の春になったら、撮影しに行きたいものだ。

dd20090719-02.jpg

笹刈り終了後は、管理組合理事会で、団地内の視察ツアー。

新理事になって、ちゃんと団地に何があるか知っておかなければいけないということで、外の道と繋がる部分の防犯カメラ位置の確認、駐車場建築予定地の確認、希少品種生息地の確認、防火警報機の動作確認方法、植栽関係、水道ポンプ、違法駐車などなど、あれこれ見て回っていろいろと知る。

うちの団地って、結構広いんだなあ・・。仕事が沢山あるのもやむを得まい・・・。

dd20090719-03.jpg

午後は、All Aboutの記事書きや9月末締め切りの本の原稿(といっても本業系なので、ほぼ論文)のたたき台作りなどなど。

夕方になったら、母親がいきなり「虹が南東の空にでているって」といいに来た。どうやら近所に住んでいる姉貴から連絡があったらしい。

急いでカメラを持ってベランダに出てみると、確かに夕暮れの空に、虹が立ち上がってた。
外側にももう一つ虹があったようだが、僕が見たときにはもうほとんど消え掛かっていた。

久しぶりに見たなあ、虹。


クーラーが入った&ドラマ話(^^ゞ
dd20090718-01.jpg
dd20090718-02.jpg
SIGMA DP2

ようやくわが書斎兼寝室にクーラーが入った。
この数日、一晩中窓を開け放して寝ていたが、
それでも、朝起きると、すっかり汗をかいてしまってた。
でも、今日からは快適クーラー生活の始まり始まり(笑)。

しかし、クーラーつけっぱなしというわけにも行かず、
でも、つけて寝ないと暑いし、朝付かないと暑いし・・・。
自動オフと自動オンを一辺に予約できるといいのだけれど。

クーラーを取り付けたら取り付けたで、悩みは尽きないというわけ(笑)。

ところで、今期のクールで見るドラマとりあえず決定!(笑)
でも、途中でいくつか落伍しそうな予感はするが・・・。

 ・ ブザー・ビート:崖っぷちのヒーロー
 ・ 華麗なるスパイ
 ・ ヴァンパイア☆ボーイ
 ・ ダンディ・ダディ

いま、veohでBeautiful Lifeを見ているのだが、あの手のドラマはすっかり影を潜めてしまったなあ。ブザービートがどれだけ本道を行くか・・。

一方、華麗なるスパイは、どたばた喜劇。だが、このドラマはフカキョンのコスプレを楽しむためのドラマ(笑)。いやあ、これは見逃せない(^^ゞ。

なので、落伍は残りの二つか・・・。まあ、どこまで楽しませてくれるかということだが・・・。


朝のひと時
dd20090717-01.jpg
dd20090717-02.jpg
SIGMA DP2

朝、スタバ
皆いろんなことをしている
アナリストや公認会計士の勉強をしている人もいれば、英語のテキストを読みふける人
PCで表計算している人
小説を読む人
じっと窓の外を見つめている人
そんなヒューマンウォッチングもおもしろい

僕にとっては、
本を読んだり、その日の会議の資料に目をとおしたり
さあ、これから一日頑張るぞという準備の時間だ
これはもうずいぶん前からの習慣
そして朝のコーヒー一杯は、その日の活力

読書のやり方
dd20090716-01.jpg
dd20090716-02.jpg
SIGMA DP2

読書本は巷に沢山あふれている。読書論、読書方法論、読書術・・・。様々な名前で、読書のやり方を解説する本だ。昔から人の本の読み方とか、人の書棚の中身とか、そんなものにとても興味があったのだけれど、いろいろ手を出してわかったのは、読書のやり方なんて、人それぞれ。自分の好きなように読めばいいということ。

ビジネス書は赤鉛筆とラインマーカー片手に。小説はともかくゆっくりとかみ締めるように。そしてなんども読み返す。評論は興味のあるところだけ。ハードボイルドは勢いで。

最近本屋で見つけたセイゴウさんの本の読み方は、なかなか新鮮で面白かった。でも、僕はやらないなあ。まあ、セイゴウさんみたいにあんなに沢山本が読めるわけも無いからね。

書評はあまり読まないね。池澤夏樹の読書論ぐらいかな。あれは面白い。あの読書傾向は本当に尊敬ものだ。なぜあれだけ本に手を出せるんだろう。僕にはまねできない。だから、池澤夏樹で追体験するのかな。

ああ、なにか面白い小説はないかな。

夜もお仕事
dd20090715-01.jpg
SIGMA DP2

仕事を5時アップ。
で、もう一つのお仕事に。
夜のお仕事(笑)。
そういっても、そっち方面ではなく、管理組合のお仕事なわけ。
住宅都市整備公団とあれこれ折衝。
うーん、副理事長は大変。
でも、理事長でなくて良かった・・・(^^ゞ

梅雨が明けた
dd20090714-01.jpg
SIGMA DP2

梅雨明け宣言。
関西をすっ飛ばして関東甲信越のみというのは、ちょっと不思議な気がするが、夏が来たわけだ。

昔は雷が鳴って梅雨明けが来たんだけどね。
考えてみると、今年の梅雨は雨が少なかった気がするのだけれど、どうなんだろう。

きちんと雨が降るから、季節がきちんと巡るんだと思う。
地球規模で天候不順、異常気象の今日この頃。
そんな季節の巡り方、大切だと思ったりする。

しかし、夏。
夏休み、どうするかな。
まったく予定の無い夏が来た・・・。

dd20090714-02.jpg


夏休みをどうするか
dd20090713-01.jpg
SIGMA DP2

今日は珍しく?!アウトレットがまだ閉まる前に駅についたので、苦手な夜のスナップを数枚ぱちり。DP2はISO800だとやはりつらいなあ。許容範囲はやはり400ぐらいか。そうなると手持ちはかなりつらくなる。明るい被写体ならいいけど、夜景は難しいものだ。

それにしても、DP2の色って独特だよなあ。多分この間発売になったOlympus のE-P1の方が素直な色なんだろうなあ。なんとなく青みが強いというか・・・。

そうそう、先週テニスに行くときに、多摩センターのキタムラでE-P1の実物を見たけど、思ってたのよりもずいぶんデカイ。パンケーキつけてもあの大きさなら、ほとんど一眼レフの持ち歩きとかわらんよなあと思った。あれは絶対にポケットサイズではない。このDP2は一回り小さいので(でもレンズ部分がデカイ)、かろうじて普段持ち歩けるコンデジ風といえる。なので、普段持ちのカメラとしてはDP2で十分という感じがする。

相変わらず物欲様はあちらこちらから擦り寄ってくるので、追い払うのが大変なのだけれど、当面は後一つレンズが欲しいだけ・・・。と思ってたのだけど、キタムラでとても格好いい銀塩カメラをみてしまった。Nikon New EF2/T色も形もめちゃくちゃ好み。でも、7万円は高いだろ。

もう半分中盤カメラはあきらめているので、質が良くて格好のいい35mm フィルムカメラが欲しかったりする。でも、何時撮るの?

dd20090713-02.jpg

今月になってから週末はあれこれ潰れ、ぜんぜん写真を撮ることが出来ない。本業が結構忙しくなったからで、まあ、それはそれで仕方がないので、日中からスナップを撮る癖をつけておかないといけない。

最近よく遊びに行く成蹊大学法学部の教授のブログ「shiology」は、気軽にスナップがはってあって、楽しめる・・・というか、いいなって思う。

DP2とGRD2と最近彼はどうやらiPhone 3GSにはまったらしく、そんなあれこれで写真をUPしている。もちろん、彼は良いカメラも持っているようで、どうやって使い分けてるんだろうなんて、思ってしまうのだが、まあ、それはそれ、これはこれである(←意味不明)。

(そうそう、BLOGといえば、僕の大好きな「ぱやぱや。きょうもいきている。」が再開したのはとてもうれしい。)

コンパクトなカメラをもってブラブラとカフェ巡りなんていいなあと思いつつ、最近はそんなことに付き合ってくれる友達ともちょっとばかり疎遠になっているなあ。お茶つながりの人と疎遠になるのは、僕がお茶から力を抜いてしまっているからだよね。

でも、管理組合の仕事が時間を奪っていくのです。どうにかならんかいなあ。来週もまた午前中が潰れてしまうのだ。あれこれ問題もあるしねえ。理事はつらい・・・(笑)。

dd20090713-03.jpg

ところで、考えてみると、去年の今頃は、思い立って急遽奈良行きを決めた時期ではなかったかと。夏休みをどうするか?あれこれ考えてシンガポールへびゅーんと飛ぶはずだったのだが、その休もうとおもってた時期に「その日は会議を入れたから」と会長に言われ、涙を呑んで断念。キャンセルしたとたん、会議は延期。でも、結局父が急逝したので、仕方がなかったのだけどね。

で、奈良と京都へ一人旅したんだっけ。もうすぐあれから一年か・・・。奈良はよかったなあ。蓮の時期だから、唐招提寺の蓮の花ももう咲いたんだろうな。そういえば、友達の喜喜茶さんのお庭の蓮もさいたかな。

dd20090713-04.jpg

今年の夏休みは、結局息子が受験体制なので、まとめて取ってどこかに行くということはなくなってしまった。本当は倉敷とか尾道を歩こうと思ったのだけれどね。でも、夏では暑いかな。そのうち行ってみたい場所ではあるのだ。

10月に松山大学で学会があるので、足を伸ばすという手はあるかもしれないけどね。方角違うのかな。

夏休みをどうするか、目下一番の僕の悩みである。

ちなみに、このクールのドラマ、何を見るかを決めるのも、悩みの一つではあるが・・・。とりあえず、先週今週と新番組が始まっているので、一通り見始めたが・・・。月9は見ちゃうんだろうな。

週末は大忙し
dd20090712-01.jpg
SIGMA DP2

このところ、週末が潰れる。
なんで潰れるかというと、管理組合のお仕事。
今日は朝から晩まで出動・・・。

10:00開始の近隣団地情報交換会は13:00まで。
次回は我が団地の幹事。

そのあと、直ぐコミュニティーセンターにトンボ帰りして、13:00からの駐車場委員会。
いま団地の機械式駐車場を見直す計画が進んでいて、平面式への以降が管理費が安くていいのだけど、どうしても緑を削ることになるので、どちらをとるのかという議論中。

さらに、16:00からは定例理事会。
議題がやまのようにあって、結局二時間半。

可哀想に理事長はさらにこの後自治運営員会と団地の防犯パトロールで11:00まで拘束されるのだとか。

いやはや、15年逃れてきた理事職、やり始めるとなんだかあれこれあって、休日が潰れる。
ちなみに、今週は平日にも会議があり、さらに、来週も日曜日の午前中が笹刈りと団地内視察&臨時理事会で潰れるのだった・・・。

ああ、写真撮りに行きたいのだけどなあ・・・。

写真は近隣団地情報交換会に行く途中にあった公園。
他のものは続きからどうぞ!

この続きを読む
ひぐらしの声が聞こえた日
dd20090711-01.jpg
SIGMA DP2

おや、と思い耳を澄ますと、裏の林でひぐらしが鳴いているのに気付いた。

もう夏が来ていたんだ・・・。

夕暮れの時間の中、カナカナカナという声が林を満たす。

寂寥感にも似たその声を聞くと、何故か真夏の白い午後と、まだ目覚め始めたばかりの朝の時間を思い出す。

幾つもの夏を過ごしてきたけど、いつになってもひぐらしの声は、心に染みる。

dd20090711-02.jpg


梅雨は明けたのか?
dd20090710-03.jpg
SIGMA DP2

それにしても、暑い。

どんより曇った空を見上げて、まだ梅雨だと思っていたけれど、午後から雨が降るという予報も見事に外れて、夕暮れ時には綺麗なオレンジ色の空が見られた。

もう梅雨は終わってしまったんだろうか。
梅雨の終わりって、昔は必ず雷が鳴ってたような気がする。
梅雨と夏の境目がはっきりと雷雨で区切られていたというか・・・。
でも、最近は雷雨は夏中あって、区切りが不明瞭といいうか曖昧。

僕のオフィスは、いわゆるクールビズのせいで、めちゃくちゃ暑い。個室であるがゆえに、空気の流れも悪く、スタッフのフロアーに比べると2割り増しで暑いのだ。扇風機をまわして全体の空気をうごかしているのだが、それでも南向きというのもあって、暑さは解消しない。

人と会うのが商売のようなものなので、上着を着ることが多いので、出来る限り長袖のYシャツを着用途は思うのだが、つつい最近はボタンダウンの半そでシャツがメインに。

どうせ暑いのなら、カラット晴れた夏の天気にして欲しいのだが。

dd20090710-04.jpg


『傷物語(下)』読了
dd20090709-01.jpg
SIGMA DP2

西尾維新の『化物語』の続編というかスピンオフというか、まあ続編なんだろうけれど、『傷物語』の下巻が発売になり、再度上巻から読み直し一気に下巻も読み終えた。

相変わらずの西尾維新だったけれど、相変わらずの戯言やらどうでもいい言葉の掛け合いが沢山並んでいるのだけれど、そこが西尾維新らしいくて好き。

これでお仕舞いかなとおもってたら、まだあと2巻ほど書いてくれるというので、かなりうれしい。戯言シリーズは完結してしまったから、これも完結してしまったら、次は何をしてくれるのだろうか。

ちょうど、『化物語』のアニメ版が始まったので、動画サイトで拾ってきたけれど、やはり言葉の応酬を文字で見るのと映像を視覚で感じるのでは、抜本的な部分での認識の違いみたいなものがあって、やはり小説の方が好きだなと思う。まあ、小説ものの場合、キャラクターを自分の想像で造り上げてしまっているのだから、それが実際のアニメの登場人物と違ってしまうことも往々にしてありうるわけで、
仕方が無いといえば仕方が無い。それを考慮したうえでも、良く出来たアニメではあるのだが。

しかし、こんな小説やアニメを読んだり見たりしていると、『ハルヒ』同様、めちゃくちゃオタクになった気分。40代ももうそろそろ終わりというおやじが、これでいいのか・・・。息子も読んだり見たりしてないのにね・・・(苦笑)。

dd20090709-02.jpg


鎌倉ミートアップ @七里ガ浜
dd20090708-02.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO


鎌倉ミートアップ最後の撮影場所は、江ノ電で七里ガ浜へ。日中の天気が嘘のように雲が空を多い尽くして、残念ながら江の島方面に沈む綺麗な夕陽は見ることが出来なかったが、海はそれなりに被写体になると再認識。

といっても、海だけではなくて、そこに人がいるのが良いのだけど。でも、何故かこの海には女子しかいないのか?!(笑)。

暗くなる前のほんの少しの時間、白めにした写真にしてみた。WBと露出を少しいじるだけで、こんな写真になるのだから、やはり写真って面白い。

dd20090708-01.jpg
dd20090708-03.jpg




七夕
dd20090707-01.jpg

七月七日は七夕。

久しぶりに空を見上げたら、結構空には雲がかかっていたのだけれど、でも、月がとても綺麗だった。

東京の空には天の川なんて見えないので、織姫と彦星を隔てる川など、端から無いのだけれど・・・。

会社帰りに、茅場町の駅に笹が立てかけてあり、短冊に願い事を書いてつるすことができるようになっていた。意外とみんないろいろと書いているのにはちょっとびっくり。会社帰りのOLの女性が複数、願い事を書いていた。その中に、同僚がはじっているのも見てしまったのだが(笑)。

最近では、東京新国立美術館とかでも七夕イベントをやっているらしい。「美術館で願い事」なんていうコピーが・・・。

さすがに今では笹に願い事なんて書く習慣なんて僕にはないけど、小学校の頃は我が家でも笹を買って来て、姉貴と一緒に短冊にあれこれ書いたっけ。何書いただろう。

星の博士になれますようにとか、野球が上手になれますようにとか、そんな他愛もないことだったんだろうなあ。

今書くとしたら、「お金がたまって八セルブラッドが買えますように」とか「宝くじで3億円があたりますように」とか、どうしようもない願い事を書くのかもしれないなあ。

鎌倉ミートアップ @長谷寺
dd20090706-01.jpg
Nikoln D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

鎌倉ミートアップ最大の目的地は、長谷寺。このお寺の裏山には、紫陽花が沢山咲いているのだと聞いたので、成就院、御霊神社とともに、今回最も行きたかった場所。しかし、なにしろ沢山の紫陽花が咲いているということは、それを実に来る人も尋常ではないのだ。

なにしろ、整理番号順に入山することになるので、休日の午後は、なんと最大50分待ちだとか。幸い僕らはカメラであちこちぱちりとやりながらのんびりとお寺の境内をぶらぶらしてたので、20分待ちの列もぜんぜん苦にならず。

小高い裏山に上る細い道の両側には様々な品種の紫陽花が咲いている。そしてひと登りすると、向こう側に鎌倉の海が見えるのだ。なるほど多くの人が詰め掛けるわけだ。

列はゆっくりと進むので、写真も結構撮ることが出来るのはうれしかった。しかし、紫陽花の季節以外はこないんだろうなあ、ここに人は。

他の写真は続きからどうぞ

この続きを読む
鎌倉生麩饅頭 麩帆 @由比ガ浜 
dd20090705-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

麩まんじゅうは、大好きな和菓子の一つ。京都に行くといつも錦市場の生麩やさんで麩饅頭の買い食いをするほど。

鎌倉にもこの麩饅頭の美味しいお店があると聞いて、食べたいとわがままを言ったのは僕である(笑)。幸い鎌倉文学館から程近い場所にあるので、みんなを引き連れて買い食いである。

ヨモギを練りこんだもちもちとした生麩の中に、上品な漉し餡がはいった麩饅頭は、やはりそれぞれの店でも味わいが異なる。

dd20090705-02.jpg

ここ麩帆の麩饅頭は、笹にくるまれて、なんとも上品。一つ170円。大きさからいうと、やや高めの値段設定だけれど、美味しさはなかなかのもの。

鎌倉散歩にはもってこいのおやつである。こいつをおいしい中国茶と一緒に食べられたら最高なのになあ。残念ながら麩帆は、こんなに立派な暖簾が出ているけれど、その横に小さな窓口風の売店があるのみ。まあ、買い食いは立ち食いが基本だから仕方がない(笑)。

麩帆
住所:長谷1-7-7
営業:10:00~16:00(品切れまで)
定休:月曜日
電話:電話:0467ー24ー2922
麩饅頭1個170円、生麩1本550円



鎌倉ミーットアップ 鎌倉文学館
dd20090704-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

由比ガ浜でご飯を食べたあと、向かったのは鎌倉文学館。由比ガ浜の海を見下ろす高台に立つこの建物は、駒場にある旧前田伯爵邸の別邸だったのだそうだ。

駒場の前田邸に比べると、やや別荘チックで、洋館の雰囲気もやややわらかい感じがするのだが、庭が広くて、薔薇庭園などもあるのがうれしい。

館内は、いわゆる鎌倉で活動した様々な日本文学の巨匠たちの資料が展示してある。へえ、こんな人も鎌倉にいたのかって感じ。有島武郎兄弟の特別展をやっていたのだが、なかなかインテリ兄弟だったんだ。

写真隙は足を伸ばすに値する建物である。

(写真は続きからどうぞ)

この続きを読む
魚源 @由比ガ浜
dd20090703-01.jpg
NIkonD200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

鎌倉散歩カメラの日、長谷周辺のcafeやなかなか素敵そうというお店はどこも予約で一杯。紫陽花の季節は仕方が無いかな。なので、ネットで評判が良かった由比ガ浜の和食のお店を予約して、長谷から一駅江ノ電に乗って出かけた。

お店の名前は「魚源」。駅の直ぐ近くにあるこじんまりとした、でもとても清潔なお店。

お昼は鎌倉小町というコースは一種類のみ。3500円。まあ、鎌倉だから仕方が無いなあとは思ったのだが、いやはや、想像を覆すコストパフォーマンスと味わい。

豆腐ソーメンの先附の後は、兎に角魚尽くし。しかもどても丁寧な仕事がしてあっておいしいのだ。お刺身も、焼き物も、小さく盛られた様々な魚介類も。そして極めつけは煮物。カレイ当たりの煮物が半身ぐらいかなと思ってたら、なんと一人一匹巨大な真鯛の煮つけがどどーんと。

わざわざ予約して出かけていくだけの価値のあるお店だった。

鎌倉前 魚源
住所:神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-10-11
電話:0467-24-8223
営業:11:30-14:30/17:00-20:00(金、土)
定休:日、月、火

(料理の写真は「この続きを読む」からどうぞ)

この続きを読む
鎌倉ミーアップ 一花屋@長谷
dd20090701-02.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

御霊神社から長谷へ向かう道すがら立ち寄ったカフェ「一花屋」。ここは、手ぬぐいを売るお店と和式なカフェが並存した居心地の良い空間。

ランチメニューもあるのだが、こんな昼前のひと時は、アイスチャイを頼んでのんびりとぼうっとするのがお似合いだ。コーヒーもおいしいのだそうなので、秋になったら、是非また美味しいコーヒーを飲みに来たかったりする。

お店には手ぬぐいのほかに、雑貨類なども展示販売されているのがなかなかおしゃれ。時間があったらのんびりとそんな小物見たりして時間を過ごすのがいい。

それにしても、ここはカップルばかり。僕たちのように大きなカメラ持ってどやどやと突入というのは、あまり無いかもしれない(笑)。まあ、観光地周辺のカフェなんて、大体そんなものか。

てぬぐいカフェ 世界中的我家 一花屋
住所:神奈川県鎌倉市坂の下18-5
電話:0467-24-9232(FAX共用)
営業:10:30~17:00(ラストオーダー)
定休:火曜日と第2第4水曜日(時々変更有り)
HP:http://ichigeya.petit.cc/


店内風景などは「この続きを読む」からどうぞ。

この続きを読む