fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
バスキュー アイランド
dd20090831-01.jpg
Canon IXY DIGITAL L3

8月が終わる。なんだかあまり夏という感じがしないまま、秋に向い始めたという感じだ。そういえば、札幌から千歳に向う車の中から、コスモスが咲き乱れているのが見えたっけ。

秋になったら、カフェとか雑貨やとかをめぐって、写真を撮りたいなと思うのだ。花とか自然とか、町の風景とかも大好きなのだけど、なんか素敵な店の、その店だけが持つ表情みたいなものを取れたらなって思う。でも、そういう場合は、All Aboutの取材と称さないとなかなか難しいかもしれないなあ。

そういえば、札幌を散策中、BUND CAFEからホテルに戻る時に見つけたのが「バスキュー アイランド」。

店のガラスdoorに「電話室」と書かれていて、雰囲気の良いカフェかなと思ったら、アンティーク&雑貨のお店だった。

磁器のポットがあったり、木製のフォトフレームがあったり、着心地のよさそうなシャツがあったり、そしてポストカードやフォトカードがあったり。

特にフォトカードとポストカードのセンスは、抜群によくて、ついつい出す宛ても無いのに、数枚買い込んでしまった。

旅先で、こういうセンスの良いお店にであるのは、大層うれしいことだ。


バスキュー アイランド
住所:札幌市中央区南1条西6丁目 第2三谷ビル1階
電話: 011-221-8998
営業:12:00~19:00
定休:定 休


新千歳-羽田 ラクラク快適フライト
dd20090830-01.jpg
Canon IXY DIGITAL L3

昨日、午後に札幌から戻ってきた。昼前に車で新千歳空港へ向い、空港でランチ。新千歳(下の写真)って、凄く綺麗になっていて驚いた。

ランチといっても、またまたラーメンだったのだけど。新千歳の中にもラーメン屋の集まる「北海道ラーメン道場」なる場所があって、その中の「王華」という店に入り、鳥スープのラーメンを食べた。これはなかなか美味しかった。

で、オフィスのスタッフ向けに、「白い恋人」を買って、自分用に六花亭のレーズンサンドを買って(笑)、そして13:30の飛行機に乗り込むまで、ANAのラウンジで過ごした。

で、乗ったのはANAの064便。機材は777-300。窓2席、中央3席のプレミアムシートは、ゆったりとラクチン。ほんと、この出張はこれが唯一の楽しみともいえる(なんていいつつ、こんなに遊んでいるのがばれるのはどうかと・・・(笑))。

上空の偏西風がややきつかったけれど、あまり揺れることもなく、日本列島半分縦断。北海道と本州の形がかなり綺麗に見えた。それに猪苗代湖、田沢湖、岩手山なども眼科に見え、おのぼりさん気分でまるで子供のように、窓から外を眺めてしまった。

途中、ランチ時間が終わってたのだけど、サンドイッチなどもでて、これなら飛行機嫌いの僕でもマタ乗るぞという気になる。もっとも普段の出張は、エコノミーなんだけどね。でも、エコノミーの通常チケットを買うのなら、早割りでプレミアムシート買えたりするんだけどなあ。まあ、経費削減のおり、止むを得ない。

dd20090830-00.jpg



この続きを読む
北海道庁旧本庁舎
dd20090829-15.jpg
SIGMA DP2

さて、札幌市内観光最後の地は、もちろん北海道庁旧本庁舎。赤レンガ造りの大きな洋館。洋館フェチ(謎)の僕としては、とてもうれしい限り。1888年に建築されたアメリカ風ネオ・バロック様式の洋館。

外見は、まさに「赤レンガ庁舎」だ。ただ、残念なことに、伯爵家とかと違って公的な建築物であったために、装飾は地味。そして一番の残念なものは、内装がまさに役所であること。確かに、洋風のシャンデリアなどもあるものの、実に地味である。ライトフェチでもある僕には、やや面白くない。

まあ、敷地内に池があり、綺麗な睡蓮の花が咲いていたので、その分ちょっと和めたけどね。このじきにも睡蓮がさいているのだなあ。

dd20090829-16.jpg

(他の写真は「この続きを読む」からどうぞ!

この続きを読む
札幌時計台
dd20090829-14.jpg
SIGMA DP2

なんだかすっかり札幌観光案内になっているが(笑)、一番有名な札幌時計台へ!

時計台は有名なのだけれど、でも、由来と勝手ぜんぜん知らなかった。1878年に母体となる建物が建設され(その当時は、時計が付いていなかった)、さらに1881年に札幌農学校の先生方によって構想によって建設されたのだとか。この時計台に設置されている時計の機器は、ニューヨーク市ハワード時計会社に発注されたらしい。

正午には、その時計が今でも時を告げるのだとか。今回は、正午には空港にいるので、その鐘の音色は聞くことができなかったが、明治時代のフォトジェニックな洋館の佇まいをのんびりと満喫できた。

時計台の写真は「続きを読む」からどうぞ!




この続きを読む
さっぽろテレビ塔
dd20090829-08.jpg
SIGMA DP2

二条市場を後にして、時計台に向かいと、大通り公園にすっと立ち上がっているテレビ塔が目に入る。テレビ等というと、名古屋が有名で、さっぽろのテレビ塔の存在なんてすっかり忘れていたのだけれど、こうして見ると、札幌の町になかなか似合っているなと思う。

昭和31年に完成したということは、名古屋のテレビ塔(昭和29年)よりは歴史が新しく、でも、東京タワーよりも歴史が古いわけで、この当時は、テレビ普及にあわせて、全国にこんなテレビ塔が設置されたのだなと。

いまやテレビも事情デジタルに移行しようとする時代。テレビもブラウン管から液晶に変改し、どんどんサイズもでかくなっている。我が家にも来週47型の大きなデジタル対応テレビがやってくるが(嫁がAdamu Rambertをデジタルで見たいが為に購入したという噂も(笑)。)、時代は移り変わるものだ。

でも、こんな風に青空をバックにすっと立ち上がるテレビ塔というのもいいものだ。高いところが苦手なので、登ろうとは思わないのだが、ここからなら札幌市内が良く見渡せるのだろう。

dd20090829-09.jpg



二条市場 @札幌
dd20090829-07.jpg
SIGMA DP2

札幌での仕事も金曜日中に終わり、今日は東京に帰るだけ。なぜかゆっくり寝坊しても大丈夫という日程を組んでくれたようで、朝ご飯食べて、荷物を整理しても、まだホテルチェックアウトまで2時間半ぐらい余裕があったので、札幌中心部を散策することにした。

せっかく札幌に来たんだから、魚介のお土産をと思って、昨日のタクシーの運転手に聞いておいた札幌中央卸売市場の場外へ行くことも考えたのだけれど、多分足を伸ばすと、時間的にはここだけで目一杯になってしまうかなと思い、今回はなんとなく足が向かなかった。なにしろ、市場は面白いから。

中央卸売市場の場外は、札幌駅からはタクシーで10分。最寄り駅の桑園から徒歩10分だそうで、今後はこちらのほうが確実に安くて物の良いものが入手できるとか聞いたから、次回はこちらへ向うことにしよう。ここでもいろいろと朝ごはんが食べられるらしい。

今回は、お土産市場と化している二条市場へ行くことにした。で、その二条市場は、前回6年前の札幌出張の際にも立ち寄ったのだけど、金沢の近江町市場よりはこじんまりとした感じ。確かに観光客が多い。

さすがに北海道となると、金沢の近江町市場と異なり、タラバガニと毛蟹がメイン。何処の店でも似たような値段。何処で買おうかと結構迷ったのだが、沢山ある店の中でも、とりわけ親切にカニの見分け方などを教えてくれたお店でタラバ、毛蟹、うに、いくらをお買い上げ。クール宅急便で自宅に送った。

例えば、

・ 重ねておいてある毛蟹は買ってはいけない
・ 蟹は腹から痛みやすいのに氷に腹がくっついていないのは駄目
・ タラバは甲羅の中心に6つのとげがある
・ 足の部分をおしてやわらかいのは駄目
・ 足の裏側をみると、爪の方にかけて赤くなって、付け根のほうが白いのがタラバ。

「全部白いのはタラバじゃないからね~」って、本当にいろいろと教えてくれたなあ。利尻のうには、もうお仕舞いだそうだ。

なんか、旅に出ると市場に寄ってしまう。食い意地が張っているからかな。でも、ここで食べさせてもらった毛蟹は、本当に甘くて美味しかった。

そのほかには、ホッケとかホワイトアスパラ、利尻昆布、夕張メロン、じゃがいもとか、いろんなものがそれぞれの店で売られていた。これが最後だよというホワイトアスパラもお買い上げ。

画像は「続きを読む」からどーぞ!

この続きを読む
けやき @札幌
dd20090828-19.jpg
Canon IXY DIGITAL L3

金沢を午前中に出発し、車まで小松空港へ。ここからエアバスA320で新千歳空港へ。この飛行機は、166人乗りのとても小さな飛行機で、まるでNY-Washington間のシャトル便のよう。両側3席で、もちろん、プレミアムシートなどない・・・。この出張はプレミアムシートが楽しみだというのに・・・。

しかも、北海道悪天候のため、途中から結構がたがたと揺れる。まあ、この程度(電車に揺られている程度)なら全然問題ないのだが、やはり縦揺れが加わるから、飛行機は好きではない。無事に定刻どおり新千歳に着いたが、北海道の天気は雨で、しかも気温は19度。昨日の金沢は31度と残暑が厳しかったのに、やはり北海道は北国なんだなあ。

車で札幌まで行くが、市内も雨。ホテルにチェックインし、荷物を置いてランチを食べに行こうと、同僚とホテルの人に美味しいラーメン屋は?と訪ねたところ、「味噌なら「けやき」がいいですよ」といわれたので、とにかくすすきの方面に向おうとタクシーに乗った。タクシーの運転手さんにも味噌ラーメンの美味しいところは?ときいたところ、「この近くだったらけやきかな」というので、けやきに横付けしてもらった。

けやきは、聞くところによると1999年オープンの比較的新しい店。すすきのの店は、店内にカウンター席が10席しかないので、たまたま僕たちは入れたけど、その後来店した数名は店の外に並んでいた。

dd20090828-20.jpg

ラーメンの麺自体は、札幌ラーメンらしくしっかりとした中太の縮れ麺。食感はこの手の麺が好きな僕には、かなりストライク。肝心の味のほうも、ピリリとしながらもどこかマイルドで、結構切れがあった。うん、美味しいラーメン。たしかに、みんなが美味しいというだけはあるかなと。

他のラーメンも食べてみたかったけど、まあ、そうそうラーメンばかり食べているわけには行かないので、翌日のランチまでお預け。

ところで、札幌には、すすきのに「ラーメン横丁」があって、有名だけれど、今では「元祖ラーメン横丁」とか「新ラーメン横丁」とかがある上に、札幌駅のビル内に「札幌ラーメン共和国」なる場所まであるのだそうだ。

6年ぶりに札幌にくると、やはりあちこち変わっているなあ。単なる味噌だけではなく、とんこつラーメンも最近では幅を利かせているらしい。あまり全国何処へ行っても似たようなラーメンというのは面白くないので、やはり札幌は札幌ラーメンの真髄と伝統(それがなんだかは知らないが(笑))を守って欲しいものだ。

金沢城公園
dd20090828-09.jpg SIGMA DP2

近江町市場を抜け、金沢城公園へ。金沢といえば、かの有名な『利家とまつ』の前田利家が加賀百万石の礎を築いたことで有名だ。1583年に利家が金沢入りしてからすでに426年が経過した。その間、江戸時代を中心にして度重なる火災が発生したため、残念ながら天守閣はおろか、二の丸、三の丸など、当時からの建物は石川門ぐらいしか現存していない。といっても、石川門も1788年に再建されたものらしい。

最近になって、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が復元された(平成13年らしい)。やはり本丸の天守閣がないというのは、城として淋しい限りだが、ふくげんされた菱櫓などは、なかなか美しい建物であった。

石川門は、一部修復作業に入っていて、全景は見れないものの、かなり重厚で、扉に張り巡らされた鉄鋲などは、当時の面影を残している。

朝が早いのか、7時から開門しているにも関わらず、まだ人がまったくいなかったので、広大な敷地をほとんど独り占め。天気もよく、気持ちの良い散歩が出来た。

その後、隣にある兼六園へ足をのばすものの、時間切れでほんのさわりしか見学できず。兼六園は水戸の偕楽園、岡山の後楽園に並ぶ日本三大庭園の一つといわれるが、実は僕はここしか来たことがない。なので、もう少しのんびりと歩く時間が欲しかった。

dd20090828-11.jpg

その他の写真は、「続く」からどうそ。

この続きを読む
近江町市場@金沢
dd20090828-01.jpg
SIGAM DP2

金沢で一泊した翌日、札幌へ向うフライトまで少し時間があったので、朝ご飯を早めに食べて、朝の散歩をしてきた。

金沢駅前(上の写真)にあるホテルから、兼六園方面に向うと、まずあるのが近江町市場。観光市場化しているとはいえ、金沢の美味しいものが沢山集まっているということなので、まずはそこに足を運んでみた。

近江町市場にくるのは、もう5年ぶりぐらいか。すっかり綺麗になってしまっていて、以前はもっと小さかったような印象があったのだが、の印象なんてそんなものかもしれない。

7時半過ぎたばかりだったので、まだ観光客はほとんどおらず、店もちらほら。それでも、金沢の台所の異名があるだけあって、魚介類が目に付く。特に蟹、エビ類は、今日東京に戻るのなら、あれこれ買い込んでしまいそうな感じだった。

松茸も山になってたし、夕べ食べた口子なんかもあったし、やはりここは観光でこないといけないのだなあと思った。

ちょっと失敗したなと思ったのが、この市場の入り口に、数件の料理屋?(食堂?!)があって、魚介類が食べられるのだ。早朝からやっているらしいので、朝ごはんはここで食べればよかった。

次回は是非観光で来るのだ。

ここから、城に向ってとぼとぼと!



dd20090828-02.jpg

(他の写真は「この続きを読む」からどーぞ!)

この続きを読む
金沢へ
dd20090826-01.jpg
Canon IXY DIGITAL L3

午後から、羽田で飛行機に乗って小松へびゅーんと飛んだ。もちろん恒例の全国行脚。去年は四国(高松)、九州(福岡)だったので、金沢は2年ぶり。幸い天気も良くて、快適なフライト。ここに写っているのは、乗ってきた飛行機ではないけど、 まあ、これよりは少しだけ大きな飛行機(しかもANAではなくJAL)で羽田から飛んできた。フライト時間は40分。金沢は近い。

小松から金沢へは車で約40分。片町にある金沢オフィスに到着するやいなや、直ぐに会議。なんだか質問の集中砲火を受けてしまったが、本業なので、問題なく受け答え。その様子が、某社の社長が書いたブログにアップされているけど、まあ、それは内緒ということで(笑)。

その後、金沢オフィスの直ぐ裏にある、凄く老舗の『北間楼』という料亭で懇親会。さすがに地元の社長さんたちが集まった宴会なので、料理も食べきれないくらい出た。なまこの卵巣を伸ばして乾燥させた「口子」なる珍味(「こんなに大きいのは珍しいのですよ」と、仲居さんに言われた)や、ごりという小魚を使った少し甘めの味噌の味噌汁や、鴨肉などを煮込んだ治部煮、松茸の土瓶蒸し、そして押し寿司。どれもかなり美味しかった。

この料亭の女将さんや娘さんが篠笛や日本舞踊も見せてくれて、料亭に来た気分を満喫。金沢は駅前のANAホテルへ。でも、ビールを飲んでしまって、頭痛が・・・。

料理などの写真は、「この続きを読む」からどーぞ!

この続きを読む
時を刻む
dd20090825-01.jpg
SIGMA DP2(ミックス光に玉砕・・・)

沖縄で数年前に買った息子の時計。
物選びは、なぜか息子とかなり意見があう。
二人とも同時に気に入ったのがこれ。
沖縄でHawaiiの時計というのもどうかと思うけど(笑)。

確かに時を刻むはずの時計。
なににどこかで何かが狂って、正確な時を刻まなくなってしまった。

なので、これからオーバーホール。
原因不明なので、しばらく戻ってくるまで時間がかかるかもしれない。

でも、受験の息子には時計は必需品。
なので、今日とりあえずの時計を息子に買った。

「この時計いい!」という息子の一言に
なぜかニヤニヤする僕。
やはり、へんなところで親子の嗜好は似るものなのだな。

それにしても、
どこで何が狂ってしまっただろうね。
時を正確に刻まない時計。

夏が終わる
dd20090824-01.jpg
SIGMA DP2

夏の終わりの少し冷えた空気が
人懐かしさを運んでくる
強い日差し 蝉の声 蜻蛉 hanabi
波の音 寝苦しい夜

夏が終わる
ただそれだけのこと
なのに何かを失ったような気がした
普通の日々に引き戻されることが
たまらなく淋しく思えた

by Mr.Children 「夏が終わる」

ビストロ・ダルテミス @代々木
dd20090823-09.jpg
SIGMA DP2

今日は一日中管理組合の会議に忙殺された日。なので、夕べのことを。

本当に久しぶりに、みんなとご飯を食べた。メンバーは、のーとみさん、恵さん、kimikoさんの4人。僕がすっかり不義理だったので、恵さんとkimikoさんとは、もう一年ぶり?だろうか。数年前に良くやってた帰省土産交換会みたいなごはん会(withoutお茶会みたいな(笑) )。

場所は代々木(住所の上では千駄ヶ谷)のビストロ・ダルテミス。以前お世話になった今は無き如意庭の向側といってもいい場所で、恵さんが予約してくれた。

珍しく、地図も持たずに出かけて、直ぐ分かるだろうと思ってた僕は、すっかりお店が分からなくて周辺をうろうろ(^^ゞ。

ダルテミスはカジュアルなフレンチ。メニューもビストロの名前にぴったりなものが並ぶ。食べログの評判もかなり良いし、All Aboutフレンチガイドの嶋さんのところでも、かなりほめていただけあって、どの料理も素朴で、でもおいしかった。

特別に着飾った料理というのではなく、それこそパリの下町にある食堂風味の味わいとでもいうのだろうか。それでも、味はしっかりしていたし、焼加減煮加減も程よい感じ。カスーレ 鴨コンフィと自家製ソーセージ添え の鴨などは、皮のぱりぱり差加減が絶妙で、思わず「皮がうまい!!」とつぶやいてしまった。

気心が知れている仲間とのご飯は、話も食事もなんだかとっても楽しくておいしい。不義理はいけないなあと思った次第(笑)。

それにしても、相変わらず恵さんのGX200がうらやましかった。DP2の「暗いところ駄目さ加減」を暴露した写真を量産してしまった・・・。

BISTROT D'ARTEMIS
ビストロ・ダルテミス

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-11 ビクトリアプラザ1F
電話:03-5770-7155
営業:17:00-25:00(L.O.)
定休:火曜日


dd20090823-01.jpg

他の料理写真は「この続きを読む」からどうぞ。

この続きを読む
神宮前
dd20090822-01.jpg
SIGMA DP2

午前中テニス、午後から近所のヤマダ電機にいって、ハイビジョンテレビとブルーレイのデッキを購入。あれこれ迷ったのだけど、東芝の液晶テレビREGZA Z8000の37型にした。外付けHDDで録画が可能という画期的な部分よりも、画質がいいというのが決めてかも。で、ブルーレイのほうは、PanasonicのDIGA BW570。ダブルチューナーの329GB。ブルーレイは本当にこの先デフォルトになるのか分からないし、まだまだディスク自体が高いので、そんなに利用頻度は高くないだろうけど、いずれにせよ、DVDレコーダーが姿を消しつつあるのだから、これを選ぶしかないか。でも、テレビだけで二番組同時録画可能というのなら、ブルーレイレコーダー利用で最高四番組まで録画できるるのか?まあ、2週間後に、これらが届いたときのお楽しみということで・・・。

dd20090822-02.jpg

買い物終了後、夜の友達との会食前に、少しだけAll Aboutの取材でもと思って下高井戸に。でも、取材しようと思ってたお店は、「本日貸切」になってた。もうこれで3回目なのだけれど、いまだ記事をかけないお店なのであった。

dd20090822-03.jpg

そのまま、新宿の紀伊国屋へ。嫁に頼まれてた雑誌(またまたUS版のローリングストーン。2ページAdom Rambert(アダム・ランバート)が載ってたかららしい。(^^ゞ)ついでにコヨーテを買ったりカメラ雑誌や写真集の棚を冷やかして、さらに東急ハンズで文房具散策。そのあと、散歩カメラでもするかなと思い、副都心線に初めて乗って表参道に。がしかし、急行渋谷息に乗ったら、いきなり渋谷まで連れてかれてしまった。まるで おのぼりさん状態。仕方が無いので、各駅で引き返して、表参道へ。

dd20090822-04.jpg

すっかり喉が渇いたので、cafeを探すも、何処も満員。うーん、遊茶も入れなかった。そのままブラブラと裏道歩いてふらりと開いていたカフェに入り、アイスティーとチーズケーキ。ダイエット中なのに、めちゃくちゃ甘いケーキを食べてちょっと後悔。まあいいか。

アシストオンを久々にのぞいた。欲しいものが沢山あったけど、まあこんどまた。ここは息子を連れてきたら結構はまりそうなものが沢山ありそうだ。

なんだか、久しぶりに神宮前をあるいて、ちょっと若くなった気分(笑)。


日が沈むのが早くなった
dd20090821-02.jpg
SIGMA DP2

会社帰りに丸善で発売になった写真雑誌を買おうと、日本橋近辺を歩いていたのだが、ふと気がつくと、ずいぶん日暮れが早くなったことに気がついた。やはりお盆を過ぎると、夏は終わりなのだろうな。

それでも、日が落ちて暗くなりかけたこんな時間でも、日中の熱気みたいなものが、あちらこちらに満ちていて、それがちょっとばかり息苦しく感じられてしまう。

金曜日の夕方ということもあって、街行く人々は、みな、待ち合わせに向かうのか、早足で通り過ぎていく。こんなところで写真を撮っている僕も、実は待ち合わせ場所にそそくさと急がなければいけないのだけれど、なんだかすっかり熱気にあてられてしまい、思わず本屋に非難したまま、しばらくはそこに立ちすくんでしまった。

それでも、秋行く季節は嫌いじゃない。

dd20090821-01.jpg


「ほぼ日手帳2010」
dd20090820-01.jpg
SIGMA DP2

もうそんな時期か。

あやのさんが編集長をしている「誠 Biz.ID」の昨日の記事に「「ほぼ日手帳2010」は全52種類、YouTubeで公開」が掲載された。

ここ数年、僕が使っているのはこの「ほぼ日手帳」。

毎年いろいろなシェルがカラフルで、ついつい手を出しそうになるのをじっとこらえて、中身だけ購入して「2007」で買ったブラウンの皮のシェルを使っている。なぜならば、ビジネスで多用しているから。さすがに、カラフルでおしゃれなシェルをつけて持ち歩くのは、某社の役員としては気が引ける(笑)。

で、今年も、そんな僕を悩ます素敵なデザインのものが出るようだ。しかも可愛いものが沢山。うーん、欲しいデザインのものもあるんだよねえ。

でも、結局中身しかかわないのだろうなあ・・・。

雑誌
dd20090819-01.jpg
SIGMA DP2

このところ、カメラ雑誌以外あまり買わない。
昔から雑誌は大好きだったのだけれど、
どうもしっくりくる雑誌がない。

若者向けの雑誌の多くは、妙に軽薄で、
少し大人向けだと、なぜかバブリーだ。

普通のサラリーマンが、何十万何百万もする時計が買えるか?
10万を越える値段の靴を履くか?
1万円を越えるディナーにそうそういけるか?

40代後半になると、
いろいろなものの選択肢が
ものすごく狭くなることに気がついた。
もちろん、それなりに年収はアップするし、
様々な経験を積んで、
自分を磨く努力はしてきた。

だけど、イタリア風のチョイ悪おやじが身につけるような
高価でバブリーなものを身につける余裕が
本当に日本の一般サラリーマンにあるのだろうか?
購買意欲を煽るというのは分からなくも無い。
だけど、6万もするデジカメ一台買うのに
悩みまくる一般人の身の丈にあった雑誌って、
何故でないのだろう。

もちろん、だからといって、
センスが無くていいわけではない。
場末の飲み屋を思い浮かべるような
そんな雑誌がいいわけではない。

昔僕らが高校生になった頃創刊された当時のポパイのような
そんな夢のあるような雑誌はでないものだろうか。

この続きを読む
PCの設定
dd20090818-01.jpg
SIGMA DP2 スタバにて

僕がずっと使っているノートPCはPANASONIC CF-R4。

小さくて出張にも持参できて、当時はなかなかのスペックだった。バッテリーパックも変更して、大阪に向かう新幹線の中で書類造りなんかもずいぶんしたものだ。

ところが先日ヨドバシをのぞきにいったら、ずいぶん安くなって、スペックが比較にならないほどグレードアップしたR8を見つけた。電池の駆動時間もなんと8時間。R4の約三倍。

うーん。技術進歩は目覚しいんだよね。2005年に発売されて、R8とどれくらい違うかを比較してみた。

CPU
 R4 インテルCentrino インテルPentium M 超低電圧版753
 R8 インテルCore2Duo 超低電圧版SU9400
メインメモリー
 R4 512M 最大1024M
 R8 2G  最大4G
HD
 R4 40G
 R8 160G
ディスプレイ
 R4 XGA(1024×768)10.4型TFTカラー液晶
 R4 XGA(1024×768)10.4型TFTカラー液晶
バッテリー
 R4 9時間(え?そんなにもたんだろ・・・)
 R8 8時間
重量
 R4 999g
 R8 930g

dd20090818-02.jpg

 
やはりメモリとかCPUは格段に良くなっているなあ。しかも価格は当時よりも3割ぐらい安いしね。CPUの高速化処理能力のアップは、最近大きな画像や動画を取り扱うときにはやはり不可欠だし、内部メモリーもこんなに違いがあると、大分違うんだろうなあって思う。

それにしても、バッテリーの駆動時間が、正式にはR4も9時間というのには驚く。通常使っていると3時間。ましてやモデムを走らせていると2時かしか持たないし。でも、少しは改善されているかもしれなね。

2005年に入手して約4年。まあ、いまでもR4はちゃんとしっかり動いてくれているので、まだまだこれで十分だと思うのだけど、出来る限り軽くして動かさないとね。

Windows機はOSだけで重い。なので、余計な装飾は一切非表示にして、出来る限り高速化する。なんだか昔のWindowsのような雰囲気になってしまった。最近では壁紙もスクリーンセイバーも止めちゃったしね(^^ゞ。

ということで、R8いいなと思いつつ、R4を愛し続けるtearecipeであった(笑)。

ダイエット
dd20090817-01.jpg
SIGMA DP2

ダイエットする!って宣言して、もう何年が経つだろう。前回の高校時代のクラス会。皆にわかってもらえなくて5kgやせる宣言をして、早三年。やせるどころか当時より2kg弱太っている。週2でテニスしているのだから、まったく運動していない人よりちゃんと汗かいているのに、何故かやせられない。そろそろ過去最高体重更新しそうなので、本気でダイエットすることにした。今年中に目指せ65kg。でもねえ、いったい何すればダイエットできるのか?

僕の場合、レコーディングダイエットは効果がなかった。「なにをどれだけ食べたかメモ」、「グルメ日記」になっちゃうし(笑)。

分かっているんだよ。甘いもの止める。お菓子止める、ジュースも飲まない。食べる量を少しだけ減らす。それだけで、きっと5kgはやせられると思う。

もちろん、会社にいるときは、そんなに間食しているわけではない。でも、ついつい中華とか唐揚げとかてんぷらとか、油物メニューが多くなる。毎日刺身定食とか焼き魚定食じゃ飽きちゃうし、時には、ハーフコースのイタリアンとか食べたいし。だから、そういうものは、ちゃんと 受け止めて(笑)、涼を減らせばいいんだよね。

家にいてPCいじっているときの必需品がお茶とせんべい。これも相当ヤバイのだと思う。せんべい大好きなんだもの。甘い物食べるとせんべいが食べたくなる。悪の連鎖(笑)。無意識のうちに、一日PCに向かっていると一袋間食なんてことも、時々あったりするから、原因は分かっているのだ。

うーん、目の届く範囲に間食できるお菓子類を置かない。週末はPCに向かわない。出来る限り歩く。自宅ご飯の場合は、お茶碗半分にする。おかずを残す。そんな小さなことの繰り返しが、身体をちゃんとしてくれるんだということは頭では分かるんだけどね。

有言実行が出来ていれば、今頃スリムでもてもて?!の身体になってたはずなのになあ。でも、次回クラス会まであと1年。5kgはやせてやる!(^^ゞ

ラーメン
dd20090816-01.jpg
SIGMA DP2

なんだかお盆が終わったとたん、この青空はなに?
これから夏本番ですか?
巷の夏休みは今日までというのにねえ・・・。

まあ、僕の夏休みは、あってないようなものだから、今年はもういいのだけど。
息子が頑張っているのに、なんか出歩くのも気が引けて・・・。
といいつつ、写真だけは撮りにいってしまう。

それにしてもDP2は癖あるなあ。
これノーマル。補正なし。
この青さはなに?
ばっちり決まると、めちゃちゃいい写真がとれるのに、
すこし横にずれると、この色合い。
まあ、気に入っているからいいんだけどね。

今日は息子君の買い物に付き合って、
近所を車で回る。
TSUTAYAとか本屋とか文房具屋とか。

dd20090816-02.jpg

で、ランチで立ち寄ったのが「むつみ屋」。
南大沢近辺で一番のお気に入り。
「二郎」とかあるけど、僕的は×。
「ラーメン一」は時々ね。
昔二郎があった場所にはつけ面の店が出来たというけど、
つけ麺はいまいち好きじゃない。
隣の分田上もねえ・・・。
本当はチキンと魚介の味わいのする塩が好きなのだけど
とんと塩は食べてない。
このところは、味噌かとんこつ。
今日は焦がしにんにくとんこつ。
とんこつ嫌い!なんていいつつ、とんこつばかり食べているって
いったいなんだろう・・・。
麺もとんこつの細めんよりも
塩のやや太いのが好きなのにねえ。
でも、おいしかったからよしとする。


アンテノール
dd20090815-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

小田急町田店で購入したデザート。アンテノールという洋菓子店のもの。

グレープフルーツ・オランジェ、そして苺の杏仁プリン。どちらもさっぱりしたスイーツ。たまにはこういうおとなしめ?!のスイーツもいいものだ。

もう一つ、おいしいドーナッツがあったんだけど、こちらは写真を撮るまでもなく、一気食い。こいつもおいしかったなあ。

ちなみに、ここ「バリエタトウキョウ」という、小田急町田店にしかないドーナッツやさん。いやあ、なかなか美味しかった。

向日葵畑 @ 座間
dd20090814-05.jpg
Nikon D200, TAMRON 90mm F2.8 MACRO,TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO
クリックすると、大きな画像(Flickr)が見られます。

先週、七国山で向日葵があまり見られなくて、南大沢にあるアウトレットの斜面の向日葵で満足したんだけど、ネットで座間の向日葵が満開だというのをみて、どうしても行きたくなってしまったので、夏休みを一日とって、ふらりと出かけてきた。

車ではなくて電車で行ったので、なんだか結構遠かったし、丹沢がとても近く見えてしまうほどの場所で、駅前にはほとんど何も無くて、田んぼと畑がやたら目に付く場所だったのだけど、相模川の手前の休耕地を利用した向日葵畑は、それは見ごたえのあるものだった。

なるほど、座間の向日葵畑が有名であるわけが分かった。

ただ残念なのが、夏の青い空ではなかったこと。結構低く雲がたれていて、下手すると雨が降りそうな感じ。それでも、一日ちゃんと天気は持ってくれたので、晴れ男は面目躍如であった。

向日葵は、長と人の背丈と同じぐらいの高さなので、一脚にカメラをつけて、伸ばして撮っている人もいれば、持参した小さい脚立に昇人もいたり、もちろん三脚をばっちりと構えて、じっくりと撮っている人もいた。

仮設のお立ち台が設置されていて、一度に5人まで登れるのだが、そこからみる向日葵畑は、なかなか圧巻だった。

これで夏の花も撮れたし、満足満足。

だけど、まだ僕は夏休みまだ一日しかとってないんだよね。あとは9月に温泉かな。

dd20090814-04.jpg

dd20090814-03.jpg

dd20090814-02.jpg
dd20090814-01.jpg


おいしい夏野菜が食べたい
dd20090813-01.jpg
Nikon D200, TAMRON28-75mmF2.8 MACRO
七国山の野菜販売場にて

この季節になると、美味しい夏野菜がめちゃくちゃ食べたくなる。先日歩いた七国山にも、そんな夏野菜があれこれ植えられていた。なす、とまと、ピーマン、おくら、トウモロコシ、ニラ、かぼちゃ、ズッキーニ。うーんラタトーユとか、フレンチ&イタリアンしてもいいし、素あげにして、カレーと一緒にたべてもいいし、そのままオリーブオイルと塩で焼いて食べてもいいし。なんでも出来てしまう夏野菜がうれしいなあと。まだこんな感じで、七国山では、その周辺で取れた野菜をそのまま販売してたけど、最近の流行はズッキーニならぬゴーヤ。まあ、同じ瓜類だから。瓜類といえば大好きなのが冬瓜。冬の瓜と書いて「トウガン」。これも、冬までもつということで冬瓜と名付けられたけれど、れっきとした夏野菜。冬瓜のスープがうれしい時期だ。

dd20090813-02.jpg
七国山の風景

夏の花 向日葵
dd20090812-01.jpg
Nikon D200, SIGMA 18-200mm F3.5-6.5

座間の向日葵が見られず、七国山の向日葵も不発に終わったフラストレーションをそれなりに解消してくれたのが、地元のアウトレットにある向日葵畑。

ここは、春は菜の花が植えられ、夏は向日葵が植えられる。先日、なにか作業しているなと思ったのだけれど、まだ花が咲いていない状態だったので、あまり気にしていなかったのだけれど、今月になって向日葵が咲き出したのをみて、ああ、そういえば向日葵畑だったっけって思い出した。

道から少し距離のある斜面に植えられているので、直ぐそばまで近づくことは出来ない。だから、久しぶりに(半年ぶり?月を撮ったときに使ったぐらいか。)SIGMA 18-200mm を取り出してきた。このレンズ、D200を購入したときに、あわせて購入したものだけれど、明るいレンズをあれこれ入手してしまったので、ほとんど出番が無かった。

明るいレンズは18-50mm、28-75mm、30mm、90mmなのでやはり望遠はこのレンズを使うしかない。でも、思いのほか明るく取れていて、使いようかなと。

それにしても、やはり向日葵は夏の花の王者だね。この花見ると夏!って感じがする。写真を見ただけで空気の感じとか夏の匂いとかも沿うぞ出来てしまう花は、向日葵ぐらいだろう。

他の写真は「この続きを読む」からどーぞ!



この続きを読む
地震は嫌い
dd20090811-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm MACRO

最近地震がないなって思ってた。揺れているのは北海道だったり九州だったり。東京で体感する地震がほとんど無かったので、うーん、こりゃ9月に向けて地震がくる?なんておもってたら、日曜日の夜にグラッときた。しかも東海沖だという。

ちょうど、団地の駐車場委員会の打ち合わせをコミュニティーセンターのAVルームでやってたところだった。なんだか建物全体がふわふわとした物体になったようにシェイクされて、おお、久しぶりにデカイ地震!とおもったのだった。

そして今朝・・・。

実は、M6.6という大きな駿河湾地震があった5時06分といえば、普段はすでに出勤準備を整えている時間なのだが、その時間僕は自宅にはいなかったのだ。

何処にいたかというと茅場町。

自宅には嫁も息子もいないし、某社の社長との懇親会(要するに飲み会)があって遅くなるし、「台風9号が近づいているから、昨日の朝のような大雨になるのだったら、台風対策も兼ねて茅場町に泊まっっ方がいい」と嫁がいうので、最近定宿(といっても、まだ2回だけ)の京王プレッソ茅場町にお泊りしたのだった。

ここは、例の姉歯事件で一度出来たビルを取り壊して、最新の建築基準法に適合する耐震構造の建物として立て替えたもの。だから地震は大丈夫って思って泊まることにしたのだが、去年国会対策で泊まったときも、結構大きな地震にあったのを思い出した。

そして再びここに泊まったら地震・・・。なにかいわくつき?って感じだな。

それにしても東海地震との関連はどうだったんだろう。気象庁の記者会見があったはずなのだが。これが余震なんてことないよね・・・。東海地震はいやだ・・・。しかも台風来ているし。

(後日談:東海地震との関連はないらしい。台風も南にそれたので、雨はほとんど降らず・・・。)

というか、それよりも伊豆稲取に義父母と温泉旅行にいった嫁が心配。連絡は取れたけど、彼女は昼前の踊り子号に乗ることになっているのに、JRみんな止まっているみたいだから、帰ってこれるのか?!

(これも後日談:幸い伊豆急は10時過ぎに動き出したようで、嫁たちは各駅停車で熱海経由小田原まで出てから、小田急線のロマンスカーで無事帰宅した。もちろん、スーパービュー踊り子の特急券は運休のため払い戻しOKだった。)

<<写真は文章とは関係ありません。ちなみに、風見鶏前の畑に咲いていた白い向日葵です。>>

風見鶏 @七国山
dd20090810-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

薬師池の背後に小高い岡がある。これが七国山である。標高128メートルほどの丘なのだが、その昔、相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の七つの国が見渡せたところからこの名前が付いたらしい。鎌倉街道がこのあたりを通っていて、鎌倉時代の「鎌倉井戸」なども直ぐ近くに残っている場所だ。

この七国山には向日葵畑があると聞いて、薬師池で蓮を撮ったあと、散策がてら歩いてきたのだが、向日葵畑は発見できず、そろそろランチの時間ということで立ち寄ったのがここ「風見鶏」だ。

一軒家のガーデンカフェで、内部はレトロアンティーク調。こんなところにこんなお店があるとは知らなかった。

普通の飲み物のほかに、パスタとかカレーとかピラフとかの喫茶店メニューがあるので、ビーフカレーをオーダー。なかなかおいしい喫茶店以上のカレーが出てくる。これにヨーグルトが付くのはうれしい。

dd20090810-03.jpg

庭にはいろいろな植物が植えられ、洋風ガーデンになっている。なかなかおしゃれなカフェで、僕がタヅネタ時には地元の若者が半分貸切で、ランチを食べていた。予約をすると、ちょっと凝ったランチメニューも出てくるのだそうだ。

知らないうちに、ろんなところにいろんなお店ができるんだなあ。

カフェガーデン 風見鶏
電話:042-734-9228
HP:http://kazamidori.zero-yen.com/

他の写真は「この続きを読む」からどうぞ!


この続きを読む
大賀蓮 @町田・薬師池
dd20090809-01.jpg
Nikon D200, TAMRON 90mm F2.8 MACRO

町田の薬師池といえば、僕の生まれ育ったところといえるようなもの。この池の周りをマラソンしたり、学校帰りによったり、散歩したり。残念ながら、中学時代はデートなんてしなかったけど、でも旧友は薬師池で恋を告白したりしたんだそうな。

そんな懐かしい薬師池に、思い立ってふらりと一人で来てみた。
実は、勝手に師匠と仰ぐすずちゃんのエントリーをみて、ああ蓮撮りたいって思ってた。

ここの大賀蓮は有名だったので。



ここに蓮田ができたのは、確か僕がまだ町田の住人だった頃。でも、ここの蓮をまだ見たことが無かったことを思い出したのだ。

蓮の時期としては、やや遅いし、朝咲く花なので、10時半を回った時間は条件的にはつらいのだが、幸いまだ咲いている花が幾つもあった。

ここに咲いている蓮は、大賀博士が古い遺跡から発掘した実を育てたものだとか。一時期縄文蓮とか言われていたけれど、どうも弥生時代のもなんだとか。

カメラを片手に散歩している人、三脚を立てて本格的に撮っている人など、様々。でも、もう時期も遅めなので、思ったほど人は多くなかったなあ。

でも、蓮のピンク色の花を見ていると、なんとなく上等な気分になれるから不思議だ。

ほかの蓮の写真は、「この続きを読む」からどーぞ!



この続きを読む
真っ白な昼下がりはどこ?
dd20090808-01.jpg
SIGMA DP2

夏というと思い出すのが、「真っ白な昼下がり」。

もう30年ほど前、高校三年の夏休み。受験勉強のため、塾の休みはいつも渕野辺の図書館に通ってた。町田図書館よりも綺麗で明るくて、そして席も確保しやすかったから。本当は家で勉強すればよかったのだけど、あそこにいけば友達にも会えたから。

で、午前中から勉強を始めて、お昼になって、近所の中華料理店とか喫茶店でご飯を食べて、図書館前の公園で食休み。そのときに、ああ、夏の昼下がりって真っ白なんだと思った。風がないで、子供たちの遊ぶ声も聞こえない、そんな空白の時間。そんな時間が訳も無く好きだった。

今日午前中、テニススクールに行って、昼ごはん食べた後ふと窓から見上げた空・・・。雲が立ち込めて、あの夏の真っ白な昼下がりとは似ても似つかない状況。いったい今年の夏はどうしてしまったんだろう。通常この時期は、真っ青な青空、じりじりと肌を焼く日差しが照りつけるのだけれど。

まあ、今年は特段出かける予定もないので、8月に天気が悪くてもいいやとは思うのだけど、この調子だと、おコメの心配とか、野菜の心配しなくちゃならんのかなあ。夏野菜、美味しいのが沢山できる時期にこの悪天候は、やはり影響あるよねえ。

ああ、夏野菜たっぷりのイタリアン食べたいなんておもいながら、真っ白にならない昼下がり、管理組合の仕事に赴いたのだった・・・。なんという週末・・・(笑)。


向日葵畑出現
dd20090807-01.jpg

SIGMA DP2

「向日葵畑は、先週断念したんだよなあ。今月下旬にリベンジで座間にいこうかな・・・」
そんなことを思いながら朝駅への道をあるいてたら、アウトレットの斜面一面が向日葵で覆い尽くされていた。

そういえば、先日植えてたっけ、向日葵。

そのときは花が咲いてなかったので、ふーんとか思ってたのだけど、さすがにこうして一面咲くとなかなかのものだなあ。

ここは春は菜の花、夏は向日葵が植えられるのだ。

この週末時間があったら、撮りにこようかな。


花の名前を知らない
dd20090806-01.jpg
Nikon D200 TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

ゆりのような・・・。
名前を知らない花が、まだまだ沢山ある。
そんな花の名前を言えるようになるのは、
案外楽しいことかもしれない。

→ 後日談

その後、この花が「グロリオサ」という花であることを、オフィスのTさんに教えてもらいました。いつもありがとう。しかし、洋花はぜんぜんわかりません・・・。

グロリオサ
熱帯アジア&アフリカ原産のユリ科グロリオサ属の植物。日本では高知で観賞用の球根が作られているらしい。別名はユリグルマ、キツネユリ。