fc2ブログ


美味しいものを食べて、旅して、写真を撮って、本を読む。そんな日常の極上の楽しみを切り出した、至極個人的なブログです。
最近のダイエット
FlickrDroid Upload
Sony Ericsson XPRIA

さとなお氏のBMグラサンダイエットとか
レコーディングダイエットもそうだが
楽して痩せるという言葉の響きがなんとも心地よい
ダイエットは楽にできる方法でやらないと
ともかく辛い作業になるし長続きしない

長続きしないということは
まさにリバウンドするということだ

一気に体重が落とせれば、それに越したことはないのだが
その分、体質が少しの摂取量でエネルギーを蓄積しようとするから
むしろリバウンドの危機が常につきまとう

心の赴くままに食べながら
でも、きちんと痩せられる
過度な運動は強いられない

そんな魔法のようなダイエット法があると
とても嬉しいのだが

先日このブログのコメント欄に一瞬書き込んでくれた(笑)
1496さんのコメントで
『死なないダイエット』という
数年前話題になったダイエット法の本の存在知った

朝晩2回とにかくグラフを付ける
そのグラフが少しでも右下がりになることを
愉しんでしまう

そういう発想のダイエット法は、
いわゆるレコーディングダイエットと
とても似ている

しかし、こんなにゆるゆるのダイエットでも、
どこかに難しさがあって
ひとえにそれは僕の意思の弱さとか
僕の生活習慣にマッチしないとか
そんなとこにやや躊躇してしまうのだ

例えばさとなお氏のBMグラサンダイエットが
僕にはとって難しいのは
犬がいないこと、早朝家をでることなどの理由で
朝の散歩がなかなか習慣にできないこと

一方レコーディングダイエットは、
結局食べる量をコントロールすることだから、
思い切り好きなものを食べて痩せられるというわけには
いかないのだが、
難点は、グルメ日記になってしまうこと

その点、「死なないダイエット」は
一見朝晩グラフをつけるだけといううたい文句に
限りなく魅力を感じるが、
結局は、食べる量をどこかでセーブし
そして運動量を増やすことが基本にあるので、
この3つは結局同じことをいっているんだなと
そう理解した

有酸素運動する習慣
エクセサイズで筋肉を付ける習慣
どこかで食事をセーブする習慣

この3つが過度に負担になったら
ダイエットは続かない
なので、時間をかけてどれかを、そしてどれもを
何らかの形でセーブする努力をすること
それが望ましい姿なんだな

随分前に東海大学の田中という先生が
ストレッチを提唱していて、
そのときの本には、歩くことを
あわせて推奨していた
歩くことならどこかで出来るかも

それから「凹ます」ダイエット
これはエクセサイズで筋肉を増やすダイエットなので
上記3つの方法の一つにしか過ぎない
でも、なんとなくめちゃくちゃ腹筋をするより
継続して実施できそうな予感

理想は、週2テニス、週一スポーツクラブ
あとは、エクセサイズと食事を軽くすること(間食を止める)
これだけつづけられれば、きっと一年後ぐらいには
理想体重に近付ける気がするが
兎に角生活の中にそのリズムを組み込むことが
当面の課題かなと

ゆるゆるストレッチ
テニススクール
Sony Ericsson Xperia 多摩トップ

どうも肩から背中に凝り固まっていて、
しかも左肩甲骨の背骨側の筋に痛みもある
こんな状態でテニススクールでサーブの
練習をするものだから
ほぐれたところと
余計に固まってしまったところが
伴に存在する

テニスを1時間半すると
てきめんに現れるのがふくらはぎの張り
一方で、足の甲や裏はなんとなくむくみが取れて
すっきりとらくらく靴が入るのが不思議

腿の前側も結構はっていて
伸ばすと悲鳴をあげる

そして何よりも首
トスを上げたボールをそのまま顔で追い
ラケットでインパクトするまで
上を向いたままなので
首の筋が結構固まるのだ

こういうあちこちの固まった筋肉は
出来る限りレッスンが終わったあと
速やかにほぐしてやるのがいいのだが
うまい具合にストレッチが出来ずにいる

足とか肩とかは
それなりに本を見たりして
ああ、こうするんだと思うのだが
どうも背中の筋肉や首の筋肉は
ほぐし方が解らない

凝り固まっているということは
そこをゆるゆるにしてやればいいのだと
そうおもうのだが、
行ったりどうすれば緩々になるのだろう

なので、ついついそのままの状態で日常生活尾を送り
気が付いたときには我慢ができなくなり、
マッサージに突撃ということになる

首や背中をゆるゆるとストレッチする方法は
ないだろうか・・・



BMグラサンダイエットをどうやって実践するか
向日葵 Sun Flower
Panasonic DCM-GF1 LUMIX 20mm F1.7

さとなお氏のダイエット法、
BMグラサンダイエット
彼のウエブサイトを見ると
とにかく怠惰な人間でも実践可能
などと書いてあるが、
やはりそれは甘かった(笑)

BMグラサンダイエットとは、
 ● BM(Basal Metabolism:基礎代謝)を上げる
 ● グラフをつける
 ● 散歩をする(出来れば犬の散歩)

代謝をあげるには赤色筋肉を発達させる
そのためにはゆっくりとしたエクセサイズをする
足上げ(腹筋)、行かないでのポーズ、腕立て伏せ
でも、これはなかなか続かない

グラフを付ける
是だけはどうにか続きそうだ

散歩をする
20分以上の早足での散歩
でも、これも時間がねえ
時間があっても汗かく運動は
早朝か帰宅後でないと
我が家には犬はいないし
犬は飼えない

休日は土曜日がテニスなので、
この日はエクセサイズとグラフ
日曜日は散歩をプラス

問題は平日だ
火曜日はテニスなのでエクセサイズとグラフ

他の日はどうするか
4時おきで20分の散歩をするか
会社帰りに着替えて一駅歩くか
それにエクセサイズ

この問題を解決しないと
BMグラサンダイエットは
進まないのだ

だから食を減らす方向に行ってしまうのだなあ
でも、それではリバウンド

汗をかく散歩の実践

ということで、カメラを持って
早足散歩40分を実施してみたが
相当汗をかく
ふと花とか公園で足を止めて
撮影などをしてみるも
やはりそのほかの部分は
早足で歩いているので
40分歩くとかなりの運動ではある

これを平日に実践するのは
なかなか難しいなあと

どうする、散歩


散歩カメラダイエット
白い花 White flower
Panasonic DCM-GF1 LUMIX 20mm F1.7

ダイエットを本格的に始めないと
そろそろ10月の再検査に間に合わない
まるで夏休みの終わりに、
まとめて宿題をやるような感じだが

でも、5kg痩せることを約束させられたので
やらないとと
だんだん強迫観念に駆られている

一番やりやすいなとおもうのは
さとなお氏考案のBMグラサンダイエット
内容は明日にでも書くとして
その実践として

日が少し傾き始めた時間に
カメラを持って散歩にでた

出来る限り早足で歩くのだが
それでも道々花を撮ったり
公園を撮ったり
しながら40分歩き回る

富士見台公園までいくと
なかなかの運動になるのだが
さらにその崎まで足を伸ばして
今日は汗をかきまくった

ただ、これ、平日どうするのだろう

もう少し涼しくなれば、
朝の通勤時間に40分ぐらい歩くのが
いいのかもしれない

まあ楽しみでないと続かないのだから
どうすれば楽しめるか
いろいろと考えてみよう


友人たちと再会した夜
町田
SIGMA DP2 町田

高校時代の友人KO氏の
ご尊父が亡くなられたと
これまた高校時代の友人KU氏から
連絡があったので
お通夜に参列してきた

大学時代、KO氏の家には
本当によく上がりこんで
KO氏の製図の課題の手伝いを
したものだった
泊り込んだりしたこともあったっけ

だからご尊父とも顔見知りだった

一時期様々な笛を集めていた際に
手作りの尺八を頂戴したことがあったのを
ふと思い出した

久しぶりに見るKO氏は
髪が薄くなったくらいで
あまり変わっていなかったが
彼の双子の息子たちが
しっかりとした高校生になっていたので
多くの時間が過ぎ去ったのだなと
妙に実感

もっとも、彼らは
うちの息子と一つ違いなので
そんなものかとも思ったり

友人KU氏のほかに、
よく遊んだKOM氏も参列し
さながら遊び仲間集合だった

(考えてみれば僕以外、
みな苗字のイニシャルがKだ。
僕は名前がKだが・・・)

ひさしぶり!
いまなにしてるの?
なにか変わったことあった?

そんな近況話がひとしきり終わると
昔は共通の話題以外は考えられなかった
友人たちとの会話も
なんとなく今の共通の話題はなにかと
手探り状態

そんなところにも
時間の流れを感じながら
それでも、青春時代を
伴にすごした仲間たちが
こうしてまれに集まると
それだけでほっとした時間

喪主であるKO氏が
せっかく集まったのだからと
喪服姿のおやじ4人の写真を
iPhoneで撮る
きっと出来上がった写真は
昔を髣髴とさせながらも
時間の経過を感じさせるものに
なっているのだろう

見たいような、
見たくないような・・・

少し涼しくなった頃
改めて皆で会おうと約束して
別々の帰途につく友達

葬儀というイベントがないと
集まることも少なくなってしまった
そんな関係に多少の淋しさを感じながら
でも、それが年をとることなんだなと
そんな風に思った夜だった




一つの終焉
南大沢 at 5:29 a.m.
Sony Ericsson Xperia 南大沢の朝

そろそろ潮時なのかもしれない

中国茶に嵌ってはや15年
オールアバウトのガイドになって9年
でも、最近昔のようなお茶に向かう情熱もなく
ただ、美味しいお茶が飲めればいいと
そんな茶飲みおやじになってしまった

10月からオールアバウトのグルメサイトが大きく変わるらしい
そこで僕の役割も大きく変化することになるのだそうだ

10年あまりいろいろな形で
中国茶普及にかかわれたことで、
少しでも中国茶の世界に影響を与えられたのだとすれば
それはそれで良かったのかもしれない

ネットの世界も大きく変化しつつある
10年目を迎えようとするオールアバウトが
いままでの路線を変更し
大きく変わるのも時代の流れ

もちろん今までと同じように
中国茶は飲み続けるのだろうと思うし
興味のあるお茶会などに顔を出すし

でも、普及という切り口では
もう今までのように中国茶にかかわることも
ほとんどなくなるのだろうと思う
いわゆる一つの終焉



まあ、相変わらずの中国茶飲みダージリニストは
返上しないけどね


手ぶれ
Full Moon before 2days(^^ゞ
Panasonic DCM-GF1. LUMIX 45-200mm F3.5

満月だと聞いたので、
ベランダにでて
200mmの望遠で
(マイクロフォーサーズなので400mm相当)
手持ちでつきを撮ってみた

Nikon D200で200mm
手持ち撮影というのは経験あるけど
やはりファインダーを
のぞくことがないというのは
それなりに不安がある

しかも蚊に襲われながらの
いい加減な撮影

案の定出来上がった写真を見たら
ブレブレの手ぶれ状態

でも、まあ、
月であることは
わかるぐらいには
撮れていたか

満月だと聞いていたのに、
実は2日も早かった

だけどこうしてみると
やはり満月に見えるので
もうこれは満月だと
思うことにした

満月には
D200でちゃんと
満月を撮ってみようかな


日本橋散歩
SDIM5734
SIGMA DP2 日本橋の欄干飾り

銀行やら郵便局やらに
色々な振込みを終え
さて、何処でランチするかなと
フラフラと日本橋界隈に
久しぶりに足を伸ばしてみた

まだまだ残暑が厳しい
こんな昼下がりだから
少し歩くだけでグッタリ+ウンザリ

だけど今日は
DP2を引っ張り出してきたので
何となく楽しい気分
勿論GF1 の方が確実に
楽に良い写真が撮れるのだ
でもDP2の方が難しい分
何か上手く撮れたときの
ワクワク感があるというか

深みのある写真が撮れる
このカメラは、
もしかしたら最近気になっている
モノクロ写真向けかもしれないな

ふらりと日本橋の路地裏を歩き
ふと見つけた店で美味しい魚を食べ
散歩カメラする楽しみ
これはもうおやじの特権というか
生きる糧というか(オオゲサな)

まあ、こんなささやかな
楽しみでもないと
やってられない
世の中だからね





UNIQLOで思った
FlickrDroid Upload
Sony Ericsson Xperia ユニクロ 多摩センター店

息子がユニクロで服を買いたいというので、
久しぶりに多摩センターのユニクロへ

最近は洋服などというもんを
買うこともほとんどなくて
社会人としてそれでいいのか?
などと思ったりするのだけれど
でも、欲しいと思う服は
大抵高価で手が出ない
逆にTシャツやポロシャツなら
それはもう何でも良くて
GAPだろうがエディーバウアーだろうがラルフローレンだろうが
何でもOK

音楽と同じで、かなり洋服も無節操だな

高校時代は長髪なのに
なぜかIVが好きだった変な奴

いまや好きな(いや着こなせる)ブランドもほとんどない
お洒落に疎い一般的なおやじに
成り下がってしまっているのだな

たまにこうしてユニクロなんかに来ると
まして、息子と一緒だったりすると
時代のギャップとか好みの違いとか
そういうのを目の当たりにできて
とても面白い

そんな服はかわないよなと思うものを
息子が「これいいじゃん」なんて選んでいるのを見ると
ふーん、時代は変わったんだなあと
すっかり老け込んだおやじになっている自分がいる

息子に釣られてポロシャツとTシャツを1枚ずつ買ったけど
まあ、これらは普段の家着だなと

UNIQULOで洋服見ながら思ったのは
どうすれば自分の身の丈にあった服をさがせるの?
ということ

50代おやじがスマートに着こなせる洋服
何を見れば勉強できますか?(笑)





秋の気配?
P1030062
Panasonic DCM-GF1 LUMIX 20mm F1.7

まだまだ残暑が厳しいのだが
何となく朝の空気に
秋の気配が紛れ混んで来たような
そんな感じがする

もう8月も半ばを過ぎ
後半にさしかかったのだから
そんな感じも
仕方がないのかもせれない

去年もこんな感じだったっけ?
うーん、ちょっと思い出せない

今年の夏が
やはり暑かったからか
それともそんなことも感じずに
去年は過ごしてしまったのか?

時間はとても加速して
気が付けばこんなところまで
来てしまったのだけど、
それでも、夏の終りの
秋の気配を感じる季節は
何となく、ただ何となく
少しだけ淋しい


万年筆
Xperia
Panasonic DCM-GF1 LUMIX 20mm F1.7

万年筆を初めて手にしたのは、高校に入学したときだったか。
対して行きたいと思ったわけではない高校に入学して、何もかもやる気をなくしたいたあの時代。たまたま町田の大きな文具店で何気なく手のとった一本の万年筆。

それから後、その万年筆はノートに沢山の詩や文を産み出した。本当に今にしてみればたわいのない沢山の言葉。いまとなってはどんな思いでそれらを書いたのか一々覚えてはいないし、多くのノートは失われてしまったけど、いまだに、それらを書いた時の万年筆の感触は覚えている。

その万年筆はいつの間にか何処かへ行ってしまい失なわれてしまったけど、その後数本手にしたどんな万年筆よりも書けやすかったし、手に馴染んでいた気がする。

さいきんでは、パソコンやスマートフォンなどがメインになってしまったし、唯一手書きの手帳もボールペンがめいんになってしまい、書類やビジネスレターのサインの際にしか使う機会もない 万年筆。

それでも、出すことのなかったラブレターとか誰かへの想いを込めた詩とか、そんなものを書いていたあの時代がとても懐かしい。そんな少年のような気持ちは等の昔に僕の中からは消え失せてしまったけれど、そんな懐かしさを感じるために、万年筆を一本新調してもいいかもしれないなと思った夜。

がしかし、いまとなっては何を綴るのだろうか。

やっぱりデジ一は中級機が好き
山百合
Panasonic DMC-GF1, LUMIX 20mm f1.7

小さいカメラがサブ機として
流行り始めてまだ2年ほど
もちろんそれいぜんから
GRD だとかCanonのGシリーズ
後発としてSIGMのDPシリーズは
あったわけだが、
レンズ交換可能の
Olympus PENの発売は
それだけ大きな影響を与えたわけだ
いまやPENやGF1に加え
GXR やNEX-5/3など
魅力的なカメラが増え
もはやサブ機ではなく
メイン機として
利用する人も増えている

そんな中にあって
やはりレンズ交換可能な小さな
APS-Cの画像素子搭載機は
本当に魅力的だ
NEX-5/3やGXRといった
先駆的な試みは
これからのコンパクトな
ミラーレスデジ一に
影響を与え
他社も含めて様々な新機種が産み出されるのだろう

ただ、やはり中級機を使う身としては、
中級機の持つ安定的な画像が好きだと
言わざるを得ない
だから、僕は
更なる中級機のイノベーションを
心まちにまちにしているのだ

Nicon D400はいつ出るのだろうか?

そんなことを書きながら
貼り付けてる画像が
マイクロフォーサーズ機のものってなに?
そう思うけど、
こればかりは好みの問題

勿論ihoneの写真で展覧会開いてしまう
写真家もいるのだから
筆を選ばずが目指すべき処なのかもしれないけど、
やはりコンデジよりマイクロフォーサーズ
マイクロフォーサーズよりはAPS-C なのだ

でもフルサイズや中版機である必要はない
もちろんフィルムはハッセルなどの
6×6版に憧れるけど
デジタルは今のところ
APS-Cで十分かなと

で、それは小さくなる必要は
あまりないと思っている


暑い!!!!!!
大道芸 at 多摩センター
SONY ERICSSON Xperia 多摩センター 大道芸

ともかく、毎日暑い
仕事でオフィスを出る度に
熱風に吹かれ、
冷房効率の悪い我がオフィスが
天国に思えるほどである

ネットでアメダスの気温地図を見たら
日本中がまっかっかだった
過去、こんなに暑い夏はあっただろうか?

そろそろ夏期休暇を終え
出社するスタッフも増え
日々お土産のお菓子が飛び交う
今日この頃
今年は何処にも行かないので
お菓子が無くて
大変申し訳ないと
ここで言い訳しておこう

ともかく、
早いところ暑さが凪いで
欲しいものだ




コウ様のCD+DVD
Kou Shibasaki
Panasonic DMC-GF1, LUMIX 20mm F1.7 ASP

久しぶりにコウ様のCDを買ってしまった
初回限定DVD付きである

息子のために
『多読多聴マガジン』なる英語の雑誌を
AMAZONで注文した際に
ついついぽちっとしてしまったのだった

最近僕のiPodは
浜崎あゆみとか平原綾香とか
GLEEのサントラとか
なんだかめちゃくちゃ無節操

まあ、前から無節操だったわけだけど
より一層節操

でも、柴咲コウ様は
いいのである
僕のiPodにはアルバム全部が収録されているのだから

おい、そこの君、笑わない!!!!

お盆にイタリアン
あさりとズッキーニのペペロンチーニ
SONY ERICSSON XPERIA

休日に近所でカジュアルイタリアン。

イタリアンサラダ
アサリとズッキーニのペペロンチーノ

材料さえあればお作りします
そんなメニュー

もっとおいしいイタリアン食べたい!
そんなお盆のランチ

買い物して、TSUTAYAでCD(平原綾香とあゆ)返して
自宅で主夫



大分産岩牡蠣
大分産岩牡蠣
Sony Ericsson Xperia 岩牡蠣

南大沢駅前唯一のすし屋だった「まぐろ人」
残念ながら飲み屋「まぐろ人」に変身
なので、おいしい寿司はこの辺では
もう食べられないと思ってたのだが
ランチタイムには寿司が食べられるのだ

旬の握り8かん
なかなか美味しい握り

さらに、追加で個別握りや
刺身、今日のお勧め魚介類が楽しめる

で、この岩牡蠣
すし屋だった頃の岩牡蠣と同じに
おいしい岩牡蠣だった

これからはランチ狙いだな!(笑)


永代橋から東京スカイツリーが見えた
水上バスと東京スカイツリー
Panasonic DMC-GF1 20mm F2.8 永代橋から

暑い時期はついつい歩くのが億劫になる
だから写真散歩にもなかなか行く気にならない

それでも、少しばかり雲が多かったので
暑さも一段落かと思い
ランチタイムに永代橋まで足を伸ばした

400mを越したという東京スカイツリーが
北側の橋の向こうに見える
跡200mほど上まで伸びるという

なんとなくにょっきり上に向って建つ塔は
東京タワーのように優雅ではないく
何処となく上海に建っているような
未来派?!の塔だが
ちょっとだけ色気がない気がする
完成すれば又違った感じがするのだろうか

折りしも水上バスが浅草方面へ進んでいった

偶に暑さを我慢して写真散歩をするのも
良いものだ







定番の焼き鳥どんぶり
焼き鳥定食どんぶりレバ抜き(笑)
Sony Ericsson Xpria 吾作

どうにも食べるところに困ると
ついつい足を向けるのが我が社の裏の吾作
ここはカウンターに座ると
注文しなくても
「いつものねと」とご主人が確認してきます

いつものとは
画像の通り「焼き鳥定食丼レバ抜き」です
焼き鳥定食の焼き鳥を
丼にしたのが焼き鳥定食丼
これとは別に焼き鳥丼というのがあるから
ちょっと混乱するお客さんも
定食の方が焼き鳥の本数が多いのです

で、どうしてもレバーが苦手な僕は
レバ抜きがデフォルト
レバーの代わりに砂肝が付いてきます
同じ内臓でもレバーは駄目で
砂肝はOKという変な奴です
でも、フォアグラやあん肝は大好きです

お盆期間突入ということで
カウンターには僕だけしかいません
なので、山の話(ご主人は登山家+版画家)や
中国人観光客がこの夏多いことなどで盛り上がり
楽しいランチタイムでした

やはり炭火の焼き鳥はうまい
我が家ではこんな風には焼けないのです
それがとても残念

ガット張替えまであと一週間
多摩センター at 6:25p.m.
Sony Ericsson Xperia 多摩センター

テニスのガットは、概ね3ヶ月で張替えと言われる
もっとも、そんなにハードヒットするわけでも
毎日テニスをするわけでもないので
僕の場合は半年に一回程度

でも、張り替えたばかりのラケットは
とても調子がいいので
出来れば機会がある都度張り替えたい

ところで、今使っているガットは
もう今年1月に張り替えたものなので
既に7ヶ月は経過
ガットは使っていると
だんだん毛羽立ったように
ささくれ立ってくる
そしてそのささくれ部分が薄くなっていき
結果として切れてしまうのだ

今張られているガットも
もう何時切れてもおかしくない状況
強打をする都度
ぎしぎし言うし、
ガットの網目もはちゃめちゃ状態になる

来週からガット張替えキャンペーン
テンションを高めにして
張り替えることにしよう

それまで切れずにいてくれることを祈りながら(笑)

友人とは有り難きもの
東方美人、うまし!
Panasonic DMC-GF1 20mm F1.7

久しぶりに暑中見舞いなどというものを
思い立って出してみた
何年ぶりだろう

PCとかメールとかが便利に使える昨今
万年筆を使う機会も少なくなって
先日も書類にサインするために
たまたま家に万年筆を忘れてしまったので
若いスタッフに万年筆借りようと思ったら
そんなもの持ってませんといわれ
ちょっと唖然とした

それではいかん!などと思っているのだが
自分もそうなっていることに気が付き
そうだよな、そんな時代なんだと
妙に納得

それでも中の良い友達に
葉書などを送るという行為も
時にはよいかと思う


多くの人からはレスポンスがないのだが
それでも高校時代の友人から
思い立ったように電話があって
頑張れよ!なんていわれるのは
とても嬉しかったりする

この年まで生きてくると
皆いろんなことが身の回りに起こっていて
お前もか!なんて
妙に慰めあったりするけど
それでも、昔一緒に遊びまわった頃の
そんなふとした気持ちが相手に
まだ残っているのを知ると
僕ももっと若い気持ちでいないと
いけないなあと思ったりする

本当に友人とはありがたきものかな

休日ランチ
イタリアンライス
Sony Ericsson Xperia 某イタリアンファミレスにて

久しぶりに休日の外食
といっても
近所のイタリアンファミレス

雲丹のパスタがあるというので
行ってみたのだけれど、
どうやら嫁の勘違いで
別の店だったらしく
ちょっとがっかり

もともとファミレスならこんなものか
だから、ちゃんとしたイタリアンが食べたい・・・(笑)



K-9 Mail
P1020516
Panasonic DMC-GF1 20mm F1.7 人形町

Sony Ericsson Xperiaに標準装備されているメーラーは2種
そのどちらも今一全然使えない
だから、Androidマーケットでmod.mailを使ってみたけれど
これも今ひとつなんだかピントこない

携帯であれだけメール機能などデフォルトなのに
なぜ、Androidでは、メール機能が使えないのだろう

Androidのデフォルトメーラーで機能として欲しいのは、

・返信の際の引用を付ける付けないを選べない(gmail)
・あて先に住所録を自動的に引っ張ってこれない
・絵文字が読めない
・着信メールをコピーできない
・ゴミ箱にいれたメールが削除できない
・一度作ったアカウントを削除できない(gmail)
・メールをフォルダーに区分できない
・着信にタイムラグがある

いかに携帯のメーラーが使えたか
いや、Androidの布良ーがいかに使えないか

こんなことを少しでも解消できるメーラーは
今のところK-9mailぐらいしかないかな

もう少し使えるメーラーが出れば
それに乗り換えるかも知れないが
しばらくはこれが一番






朝焼け
南大沢の朝焼け at 4:45a.m.
Sony Ericsson Xperia 

休日の朝だというのに、いつもの時間に目が覚める
夕べ寝苦しくて、
窓とカーテンを開け放して寝てしまったのだが
そのおかげで
今朝は綺麗な朝焼けを
見ることができた

天気が崩れるのだろうか

このところ猛暑が続いていたので
多少のお湿りもいいのかもしれない
が、巷は今日から本格的なお盆休み
天気が悪いと
日本中の子供たちがかわいそうかな

我が家は夏休みなしだから
天気が悪くても影響なしなのだけれどね

今日も主夫業続行

鳥徳の鰻重食べよう。
Sony Ericsson Xperis 茅場町鳥徳の鰻重

毎日35℃を越す猛暑が続く
あんまり暑いので、
なんだか夏ばて気味

オフィスはクールビズとやらで
気温高め
だから扇風機2台がフル稼働

扇風機の風も
優しく当たるとそれなりにいいのだが
ずっと当たり続けると
身体がダルくなる

そんな日々ではこの夏を乗りきれないからと
ランチに鰻重を食べた

本当なら喜代川あたりで
ちゃんとしたものを食べればいいのだが
時間もなくて鳥徳で我慢

まあ、吉野家のよりは10倍位は
増しだったけどね

今日は大学の期末試験の採点やら
格付問題への対応だったりと
いろいろばたばた
巷は夏休みモードなのになあ

明日一日頑張れば楽しい週末

「今しばらくは主夫!」宣言
DSC_8774
NIkon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

今日は嫁の退院日
息子とともに迎えに行って
手続きを終え
途中でランチ



嫁はまだちゃんと動けないから
家に戻ってから再び主夫に

我が家のDKは
パンツ一丁で
ソファーに寝転び
小説読んでいる

普段いる人間がしばらくいないというのは
なんとなく何かが足りないと思うのだけど
こうしているべき人がいるべき場所にいるというのは
それだけでみんな安心するものなのだと
空気でわかった

息子もなんかホッとした感じがするしね

ともあれ、8月中は週末に限らず
主夫業を実行することになりそうな予感



「珈朋」at南大沢
珈朋 南大沢
Sony Ericsson Xperia 

南大沢の少しはずれに、新しい喫茶店ができた
とても雰囲気の良い店で
珈琲もおいしい

お菓子も付いているし、
軽食もある
もちろん珈琲の種類もかなりのもの
珈琲の飲めない人のためにも
紅茶など各種ドリンクも充実

珈琲の名前も源氏物語風だったりするし
まだできたばかりのお店なので、
ヒノキの香りがしたりする

珈朋

和風の小さな庭も完備
もちろん値段はスタバより高いけれど
いろんな珈琲を選べるのは
スタバよりも上
というか、あまり比べる意味はないか

結構ひいきにしてしまいそうな感じ
良い店ができてくれた

東維珈琲 珈朋(かほう)
住所:八王子市南大沢2丁目207-1
電話:042-653-9598
営業:8:00~23:00
 


夏のダリア
DSC_8859
Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO

夏に撮る花というのは、蓮とひまわりしか
考えたことなかったと思ったのだけど
ダリアって夏にも咲くんだ

メキシコ原産
18世紀にメキシコからスペインに種子が伝わる

ナポレオンの妃ジョセフィーヌがこよな愛した花
1842年にオランダから日本に渡来

それにしても、どれだけ品種があるんだ?
黄色い花、紫の花、白い花、オレンジの花、赤い花
原形をとどめていないのではないかと思われるほど
多様に改良された花

DSC_8824

オリジナルの花を見てみたいと思った
オリジナルの花を撮ってみたいと思った

蓮の花
DSC_8758
Nikon D200, TAMRON 90mm F2.8 MACRO 小山田神社付近


夏には蓮の花
去年は町田の薬師池に行ったのだが
今年は、小山田の蓮田

日大三校のすぐ近くにある小山田神社の前に
広がる蓮田
車だと南大沢からも唐木田からもすぐだ

蓮、ひまわり、アメリカフヨウ

夏の花はあれこれあるが
被写体として好きなのはやはり蓮花だろうか

ベトナムのロータスティーそのままの香りが
この蓮田の周りには漂う

いろんなカメラマンが写真を撮っているが
年配の人ばかりで、
なんだか腰が引ける
まあ僕は僕なりの写真を撮るだけなんだが

蓮の写真はこちらに
Flickr 小山田大賀蓮