
panasonic DMC-GF1 LUMIX 20mm F1.7
今日は、雨週間の中休み?
今朝から青空が見えて、気温も上がった
こんな日は仕事を放り出して
遊びに行ってしまいたくなる(笑)
さて、今週末は名古屋へ家族で小旅行
それぞれ目的が違うのが
我が家だよなあなんておもったり
嫁と息子はまずミュージカル
僕はロヴー主催のお茶会
その後嫁はAdam Lambertのコンサート
僕は息子と合流してご飯へ
何処にご飯を食べにいくか
ロヴーのサンタさんに色々と教えてもらったのに
出した答えがハードロックカフェ(笑)
まあ、郷土料理に興味のない
高校生にとっては
確かにハードロックカフェで
アメリカンフードガッツリの方が
魅力的だよなあ
名古屋に行くのに
名古屋の観光名所には
全く寄らないのだから笑ってしまう
僕は何度も名古屋に行ってるから良いのだけど
名古屋城でも見るか?といっても
息子は興味なし
翌日は仕事なので朝の新幹線で
帰って来てしまうのだ
そんなものなのかもね
高校時代なんて
そもそも親と行動共にするだけ
ましというものか(笑)
やれやれ

Sony Ericsson Xperia
All About の最後のメルマガを発行し
10月からはアップする記事が
激減する今ごろになって
お茶関係の色々が
あちこちから舞い込んでいる
なんかそれって
とても不思議な現象だ
そろそろ中国茶に見切りを付けようかと
そんな風にも思っていたところなのだが
大体、最近の中国が気にくわない
まるで巨大な盗賊団のようですらある
盗人猛々しいとは
ああいう国のためにある言葉なのではないか
チベット問題は未だに許せないのに
さらに犯罪国家北朝鮮と
平然と付き合い
尖閣諸島の件では
国際マナーを無視して
恫喝までする国だ
なんだってそんな国で作られた
茶なんか飲んでなきゃならんのだと
頭では思うのだ
だが、悔しいことに
美味しい茶があるのだから
始末に終えない
池澤夏樹が昔声高に主張してたように
原爆を保有する中国の生産商品は
出来る限り買わないという姿勢で意思を主張するのだ
といいきれれば本当にスッキリするのだけれどね
国家としての中国は本当に大嫌い
でも、個々の知り合いの中国の人たちは
皆よい人ばかりというのは本当に厄介なことだ
なぜ、集団とか国家になるとああなってしまうのだろう
やはり、中国国家体制とか中央を牛耳るエリートたちの
行動や思想が酷いのだろうね
もうそろそろ、世界の中心になろうという国が
そんな認識では困るのだよ
もっとも中国4000年の歴史は、
そんな争いばかりしてた歴史でもあり
国土が大きいだけに政府が全部を掌握するには
そんな体制を敷かざるを得なかったのだろうという
そういう事情はわからなくもないが
いまさら領土拡大とか資源確保というエゴを
こんなにあからさまに見せつけられては
国際関係がうまくなんていくわけがない
しかもやり方が明らかに稚拙で卑怯だ
中国国民の感情として戦争の記憶があるうちは
日本は嫌いだというのはわからなくもないが
もう戦争を知らない子供たちの世代なのだから
権力をもった老人はすっこんでろと
そんな風に思うのだが
まだまだ江沢民が飲んだお茶とか
毛沢東が育てた茶樹などというのが
お茶の世界ですらもてはやされてしまう中国で
おまえら国際社会をなんと心得ると説いても
そんなのは無駄なのかもしれない
だから、
これからは中国茶をめぐるあれこれとは
本当に一定の距離を置きつつ
積極的にかかわることはしないでおこうというのが
今の僕のスタンスということなのではないかと
思っている次第である
本当に厄介な話だ
だって、おいしいお茶はこれからだって
飲みたいって思うじゃないか
中国の友達とは、変わらずに付き合っていきたいって
思うじゃないか
国家とか政治の話しは
こういう日常に持ち込みたくないのだけれど
本当に最近の中国を見ていると
こんな僕ですら
中国茶に見切りをつけようかなと
思ってしまうのであった

Sony Ericsson Xpria
久しぶりにアウトレットで
洋服を買った
秋物?というか、
次の金曜日の10月1日から
クールビズが終わるので、
そろそろネクタイの準備と
長袖のシャツをなんて思って
テイジンメンズショップに向かったのだが
結局は、最低限のビジネスウエア以外は
エディー・バウアーで
遊び着のお買い上げ
ほんと、最近エディー・バウアーばかりだなあ
もう少しきれそうな服が
このアウトレットに売っていると
いいのになあ
バナナリパブリックとか
DKNYとか
SHIPSとか
パパスとか
まあ、三井アウトレットパーク多摩では
望むべくもなく…
町田のグランベリーモールとか
御殿場のアウトレットにいかないと
だめなのかな?
(アウトレットにこだわる必要はないのだが)
まあ、遊び服はおやじくさくなりすぎなければ
どんなのでもいいのだけれどね

Sony Ericsson Xperia 多摩センター TOP Indoorstage前の空
昨日は肌寒くて
天気の悪い日だった
今朝も大雨で風が強くて
寒かったが
昼前から
青空がひろがって
太陽の日差しはあたたかくて
なんだか数日前の暑さがいやだと
行っていた時間が嘘のように
太陽の熱っていいななんて
思ったりした
今日はテニスを2コマ
3時間
でも、なぜか今日はそんなに
疲れたって感じはなくて
楽しく水分を絞れた感じ(笑)
3時間もテニスをしていると
かなりの汗をかく
その結果、2㎏ぐらい体重が減ってた
もっとも、それは体内の汗がメイン
だから、水分補給をしてしまうと
もとに戻ってしまうのだけれど
運動はカロリーを消費するし
多少なりとも筋肉がつくので
代謝もよくなる
今日はクロスコートにコントロールして
ボールを運ぶ練習
もちろんクロスで左右に振る練習も
そして今季がそろそろ終了するので
練習の試合も
試合でついつい力が入る癖
まだまだ抜けないなあ
でもでも、
試合はとても楽しいのだ
ということで、
愉しみながら
体にいいテニスは
まだまだ続けるつもりなのである
なんていって
明日あたり足が筋肉通かもしれないけど

Panasonic DMC-GF1, LUMIX 20mm F1.7
ダイエットを始めると
不思議なもので
おいしいものを少しだけという
習慣が自然と身についてくる
肉なら牛や豚より鶏肉
料理法もフライやてんぷらよりも
煮物や蒸し物
油もできるだけヘルシーなもの
そんなチョイスが自然とできてくるからおもしろい
もちろん、食べるときは食べる
量を少なくすればいいのだし
食べたいもの、おいしいものを我慢すると
ダイエットは続かない
一日のトータルで
カロリーを考えればいい
夜をたくさん食べるときは
朝と昼を軽くする
そうやって少しずつ
体重を減らせばいいのだ
もちろん、食事だけではなくて
運動も必要だけどね
明日はテニスを3時間の予定
大いに汗をかくのだ!

Panasonic DMC-GF1 45-200mm F3.5-5.5
昨日は中秋節
農歴(旧暦)8月15日ということらしいが、
古代中国の皇帝が秋の月を祭るイベントを開いたとか
そこから来た風習ということなのかもしれない
だからなに?というのが
最近の日本での習慣か
季節感のないイベントが増え
家庭でもこういう季節のイベントを
ないがしろにしつつある昨今
もはや農業との関係のない生活をしている中
自然との触れ合いもあまりなく
だから、24節気なんてぜんぜん知らないよ
そんな状態に陥っても仕方がないのかもしれない
でも、やはり中秋節には月見団子で
(月餅ではなく、絶対に月見団子だ!)
お茶を飲みながら月を愛でたいと
そんな風におもうのであった
それにしても、昨日は中秋節にはあるまじき
残暑であったなあ
今日の寒さとは雲泥の差
このジェットコースターのように変化する
気温に体をきちんとついていかせないと
かなりつらい目に合いそうな予感・・・

Nikon D200, Tokina AT-X 11-16mm F2.8
僕が持っているレンズの中で
一番の広角レンズは18-200㎜の18㎜だった
でも、これは初心者向けオールマイティーレンズで
もちろん大口径ではなく暗いレンズ
そこで、少し前から大口径の超広角ズームが欲しかった
たまたま何処かでTokinaのレンズがいいという話を聞いて
Twitterでほしいと呟いたら
ニフティー時代からのお友達である奈良さんが
「それ持っているよ」と貸してくれたのだった
一か月だけお借りしますと言いながら
妻の病気の件などでほとんど写真を撮りに行くことが出来なかったのだが
ようやく昨日茶館巡りの際に使うことが出来た
このとおりお店の中が一望である
しかもF2.8という大口径レンズなので
まさにこういうときには大活躍である
いいなあ、欲しいなあ
メーカーの希望価格は10万円弱だが
今では約6万円弱まで落ちているらしい
あと二か月でボーナス時期なので
自分へのご褒美にクリスマスプレゼントとして
購入することにしようか
これが買えれば、あと欲しいレンズは
70-200㎜ F2.8ぐらいなものか
もちろんニッコールのレンズが欲しくないとは言わないけど
僕ぐらいの趣味の写真なら
サードバーティー製レンズで十分なのである
いいレンズと巡り合ったなあ
奈良さん、ありがとうございます

Nikon D200, Tamron 28-75mm F2.8 MACRO
久しぶりに茶館にいった
All Aboutのガイド記事も9月いっぱいでとりあえず休止
そのため、今月3本の記事をちゃんと書かないといけないのだ
最近新しい茶館が何件かできたという話を聞いた
昔なら聞いたとたんに訪ねて行ったものだが
最近はついつい腰が重くてふーんと聞き流すことがおおかった
これではガイド失格である
All Aboutもグルメとかレシピに分かれて
集客も難しくなってきたので9年目にして大幅な方針転換
去年ぐらいから実施されてきたガイドサイトリニューアルで
首になったガイドさんも多いと聞く
まあ、早い話、首にはなってないけれどそれに近い処遇
いままで僕の書いてきた記事なんて
ブログに毛の生えたような内容だったから
まあ、気が向いたらtearecipe2のほうでやればいいのだし
そろそろ中国茶も飲むだけでいいかなんて思っているので
(最近の中国の振る舞いにはほとほといやけがさしているし)
潮時かなとおもってこの話に乗ったわけである
まあ、茶館とかお茶会とかにカメラを持って行って
写真を撮りながらお茶を飲むというのは
引き続き続けていきたいことではあるのだが
で、茶館であるが
たまにはこういうところに来て
ゆっくりとお茶を飲むのもいいものだ
昔茶館めぐりオフなんてやってた時代が
とても懐かしく思い出されたりした
それぞれの茶館については
お茶ブログである
tearecipe2へどうぞ!

Nikon D200, Tamron 28-75mm F2.8 MACRO
今年もほぼ日手帳が9月1日に発売になったが
この時期になるとそろそろ手帳の買い時である
で、来年も使い慣れたほぼ日手帳を使うか
それとも以前使っていた超整理手帳にするか
はたまた人気のクオバディス「BUISINES」にするか
いろいろと悩むところだ
この数年ほぼ日手帳を使い続けているのには
一日一ページ、紙が薄くて書きやすい
持って歩いてもあまり気にならない
等の理由がある
万年筆では書きにくい手帳だが
4色ボールペンをうまく使うと
一冊でビジネスもプライベートも書分けて
使うことができるのがうれしい
クオバディスにも一日一ページの手帳が
用意されているので
それを使う手はあるかもしれない
ほぼ日手帳の難点は
カバーかな
あまり気に入ったカバーがない
女性がプライベートに使うには
よいのだろうけれど
一応会社の役員なる地位にいる人間が
あまりにもかわいらしい手帳を使うのは
いかがなものか
なので、皮カバーという選択肢になるのだが
毎年買い替えるのももったいない気もする
最近はあまり手帳を見直すこともないので
中身だけ変えればいい気もするのだが
使い始めの手帳は
ついついまっさらな新品が好きなのだ
うーん、やはり今年もほぼ日手帳かな
で、買うとしたら黒皮のセットかブラウン皮のセット
本体が2000円でカバーが4800円
合計6800円は手帳yとしてやはり高いかも
まあ、一年ほぼ毎日持ち歩くものの一つだから
仕方がないか
手帳は使いまくるしな・・・。

Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO
昨日、日置さんの写真の話を書いた
そうしたらひょんなことで
雑誌Penの『写真の学校。』という特集で
なんとあの日置さんご本人が登場していた
八ッセルブラッドで料理写真を撮る日置さん
一緒に本を作らせていただいたのは
もう9年も前のこと
テーブル写真というのは難しい
写真を見てうまそーと思うのだから
いかにそのうまそーという瞬間を切り取るか
いろいろと小手先の技を使う人もいるが
とにかくストレートに
素材に向かっていく
日置さんの写真は
そのままストレートに
胸に届くのだ
本当にいつか、
こんな写真が撮ってみたいものだ
まあ、日置さんと同列というのは
まったくありえない話ではあるが

Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO
料理は昔から大好きだった
おそらく原点は小学校3年の時に参加した
カブスカウトのキャンプ
長野県の山田牧場で作った
野菜炒めとカレーライス
大きなジャガイモの皮を剥き
人参玉ねぎを切り
小麦粉とカレー粉で作った
オーソドックスの基本的カレー
薪の竈に乗せた飯盒で炊いた
ちょっと焦げ臭いご飯ととてもマッチしてた
野菜炒めにはハエが飛び込んで
「これぞハイミーだ!」などと大はしゃぎしたことを
とてもよく覚えている
高校時代、友達とキャンプして
みな料理がうまかったので
負けじといろいろと料理本を読んだりもした
そして料理研究家の加藤光子(ミーコ)さんに
幻のペンションドンキーハウスでいろいろと
料理を教わったり
社会人になったのちには
彼女の料理教室に参加したりした
ミーコさんの料理はフランス田舎料理
今でも僕の料理の根本には彼女の味がある
ジュリエンヌのスープとか
ロールキャベツ
そして鯵のプロバンス風とか
そういえば、魚の三枚おろしも
この鯵のプロバンス風を作るときに
ミーコさんに教えてもらったのだっけ
その後は、あちこち食べ歩きして
その時に記憶に残った料理を
真似してみたり
本を読んで真似てみたり
最近はあまり読まなくなったけど
dancyuは創刊当時から愛読雑誌だった
そして影響を受けた高山なおみさんや
平松洋子さんのエッセイ本も
いまだに僕の本棚には並んでいる
そのdancyuに連載されていた平松洋子さんの
エッセイをまとめた二冊目の本が
『鰻にでもする?』だ
いろんな料理のヒントがちりばめられているのが
とてもうれしいのだ
そしてこの本の何よりうれしいのが
日置武晴さんの料理写真なのだ
僕の中国茶の本の写真も撮ってくれた日置さん
この料理写真のような料理を作って
ちゃんと写真を撮りたいと
いまもおもっているのであった
週末の主夫業続行中の現在、
料理写真を撮れるような料理を作るべく
メニューを考えるのが楽しい週末なのである

Sony Ericsson Xperia
このところ、PCだのデータ通信だのXperiaだののことばかりだが
今日は先日のデータ通信の続報
auのデータ通信を利用すべく入手したDATA01
(写真のPCの手前に移っている小さな四角いボックス)
so-netで使おうと思ったら、
so-netは別途WiMAXの契約を
別の機器でしないとだめなことが判明
au one netのデータ通信専用コースに入会し
CDMAとMiMAXを両方使い放題500円
(おまとめサービス利用でさらに100円割引)
というを使い始めた
いやあ、使い始めてその使い心地の良さを実感
オフィスで接続しているときはもちろんWiMAXで
公共無線LANと体感スピードとしては同じ感じ
さらにCDMAのデータ通信も
従来のスピードよりも速くなった
おかげでFlickrに大きな画像をUPするのも
そんなにストレスを感じないで可能となり
さらに、さまざまな写真サイトを訪ね歩くのも
まったく苦にならなくなった
docomoのデータ通信とか
WiMAX単体でと思ったけれど
auのデータ通信+プロバイダーで
月額料金が5000円なら
今までのデータ通信とほとんど変わらない
しかもスピードがとても速くなったというのは
技術進歩のおかげということか
PCも新しくなったし
(新しい問題が発生したが、その話はまた後日)
ネットのスピードも速くなったし
本当にうれしい限りだ

Panasonic DCM-GF1, LUMIX 20mm F1.7 京王堀之内「ラ・ソルジェンテ」
息子がいないので、久しぶりにのんびりランチでも食べようと
堀之内のラ・ソルジェンテを予約して出かけた
カジュアルなレストランなのに
かなり上等な料理が楽しめるうれしいお店
近隣にもいくつか一軒家のレストランはあるのだが
YAMAとここソルジェンテは双璧かな
目をも楽しませてくれるアミューズ
今日のパスタ(3種の買のクリームパスタ)
タラのソテー
イベリコ豚のソテー
デザート

どれも新鮮な食材で
一工夫してあり
そしてなによりも好みの味
好きなレストランを一つ持っておくといいというけれど
まさにここはそんな感じのお店
お客さんもぱらぱらとやってきて
僕らが帰るころにはもう満席
おいしいお店はずっと続いてほしいけれど
あまりにも混んでしまうのも考え物
いまのところこのお店は
本当にちょどいいという感じだな
おなかいっぱい!
ごちそう様
で、肝心のダイエットは
まだ停滞期
でも、これだけおいしいものをたくさん食べても
太らないので、
順調といえば順調なんだろう
ともかくもう一段減少を狙うのだ

Sony Ericsson Xperia 左R9 右R4
待ちに待ったR9が来た
2005年6月に購入したLet's note R4
Let's noteは本当に季節ごとに数か月作ると
次の年にはもう新しい番号のPCを出すのだが
R4から数年はR4でも十分使用に耐えてきた
ただ、最近Windowsが7になり
CPUもどんどん早くなり
HDDのみならずさまざまなスペック向上が見られ
ついにR9でCPUがCore2DuoからCore i7に変わったので
もうまる5年もたったし
そろそろ買い替えるかなと思ったのだ
標準的なシステムのライフサイクルも5年だしね
どうせもうそろそろ製造中止で
来年の春にはR10が出るのだろうが
いまのスペックでしばらくは
使い続けることが可能だろうから
使い倒そうと思う
今回買ったのは
CF-R9KWCTDR
メモリーが4Gで
HDDは250GB
Windows 7 Professional
MC officeプリインストール
心持軽くなったような気もするが
サイズが小さいのだけれど
相変わらず厚みはあるなあ
でも、驚異的な処理速度の違い
本当にいままで使っていたR4のイライラ感は
まったく感じない
5年の月日というのは
そんなにさまざまな進歩をもたらすんだね
そもそも価格も10万円安いし
ということで、
数年は快適なネット環境を
確保できるというわけだ

Sony Ericsson Xperia
新しいPCをネットで購入したので、
そろそろデータ通信も他社へ移行することを
検討し始めた
携帯をXperiaに変更したので
データ通信もauより圧倒的にはやい
docomoに乗り換えようと考えていた矢先
au one Wimaxがなかなか早くて使い勝手がいいと
知人に教えてもらった
ならば詳細を聞きに行こうと
会社帰りにauショップに足を運んだ
docomoショップに比べて
なんだか閑散としているauショップ
待ち時間もなく
すぐに窓口で説明を聞くことができた
現在すでにauのデータ通信を利用しており
すでに2年経過しているので
DATA01のUSBデータ通信機をコミコミで
2年解約なしの申し込みをすると
むすこのau回線とおまとめサービスなどを利用して
現在のデータ通信料とほぼ同じで
WiMAXも利用できるのだとか
ただ、現在利用しているプロバイダー(SO-NET)が
対応していない場合もあるので要注意
au one netのデータ通信専用コースに加入すると
500円で使い放題
さらにほかの回線とまとめると
100円お得
ということは、月額400円で非常に快適な環境が構築できる
この金額はXperiaで支払っている無線LANの価格と
ほぼ同じ
WiMAXの範囲外の場合は
自動的にauのデータ通信に切り替わり
落ちることがないとのこと
一応WiMAX範囲に戻れば自動的に切り替えてくれるらしいが
auデータ通信からWiMAXは手動と考えておいたほうがよさそうだ
ということで、
docomoはすっぱりとやめて
auを継続することに
ところがだ
いろいろと相談にのってくれたお姉さんが
今回切り替えてくださったので
PCがついてきますというではないか?
思わず、え?DATA01のほかにPCですか?と
聞き直してしまった
どうやらちょうどいまキャンペーン中で
一回加入しているデータ通信回線を閉鎖し
新しいWiMAXのデータ回線に新規申し込みする形で
手続きをすると
新規加入ということで
PCが無料でついてくるのだそうな
よく、ヨドバシカメラなどで
「おまWiMAXにご加入いただけると100円でPCがご購入いただけます」
というのと
ほぼ同じのようなのだ
実は嫁がAdam Lambertのコンサートを
日本中おいかけるのでPCがほしい!といってたので
これはちょうどいいではないかということで
さっそくもらってきた
もっとも、エイサーのネットブックなので
スペック的には大したことはないが
息子が持ち歩いて
おとりあえずネットを見るみたいなことには
利用できそうだ
いやはや
なんかすごく得した気分
といっても、結局息子にもっていかれてしまったのだが
ということで、
なんだかおまけのPCでとってもすごく
得した気分になったものの
僕がうれしいのはむしろ
明日にはPanasonic Let's Note R9が届くから
新しいPCで、快適な外での通信環境を確保でる
ということなのであった

Sony Ericsson Xperia 朝焼けの南大沢
昨日の熱帯低気圧が降らせた雨は
久しぶりに豪快だった
福岡をかすめ、日本海に入った台風が
福井で上陸し日本を縦断し後
静岡で熱帯低気圧に変わったのだそうだが
霞ヶ関のタワーで仕事していても
窓に当たる雨音が相当大きかった
東京で降る雨は、
なんでも8月10日以来ということなので
約一月ぶりの雨
こんなに扱った今年の夏は
それでも梅雨の時期に大雨が振ったせいか
水不足に悩まされることはなかった
熱帯低気圧が過ぎ去った昨晩は
急に気温がさがり
秋らしい気温だった
今朝もなんとなく過ごしやすい気温
これが9月の例年の気温なんだろうか
もう少し気温が下がると
身体も楽になってほっこりできるのだが
ともかく早く秋らしくなって欲しい
今日この頃なのであった
ダイエットは停滞期に突入
まあ、ダイエット始めると
必ずぶち当たる壁
これから数日体重がおちないのだろうなあ
ここで増やさず我慢で過ごすのだ!
といいつつ、今日はタイ料理の春巻きプレート(笑)

Panasonic DCM-GF1 Lumix 20m F1.7
4月からXperiaを使い始めてようやく慣れてきた
日本語入力機能、メールアプリ機能などあれこれ不慣れや不満があったが
アプリのバージョンアップなどもあり
比較的満足できるようになってきたという感じか
しかし、相変わらずバッテリーの持ちはまだまだ不満
夜充電して朝から使い始めるとtwtter、ウエブの閲覧、画像などの処理も含めて
しっかり使うと夜まで持たないこともしばしば
様々なアプリがバックグラウンドで動くからだとか
googleとの共有化がエネルギー消費を促すとか
メールのアクセス頻度が高いと消費が早くなるとか
いろんな要件があってそれを考慮する作業を進めた結果
一時期よりも改善をみたが、まだまだ満足できる水準ではない
そんな時、たまたま会社の後輩がiPhone用に
まるで「ウルトラマン」を呼ぶ(変身)時のリモコンのような形状の
エネループのブースターが良いとの話し
見た目も、携帯性もなかなか良さそうだったので
僕も一本!なんて思ってヨドバシにいったのだが、
店員さんに聞いてみたら「Xperia用は10月に発売です」と・・・
ということは、各種eneloopはXperiaに対応していないのか?
たしかにAmazonでみるとKBC-L2AS は「Xperiaには対応していません」と書かれている
これは、ブースターでは充電できないということなのか
接続ケーブルの形状が対応していないということなのか
なんだか今ひとつ不明なのである
店員さんによると、
iPhoneはiPodとおなじなのでかなりチャージャー自体が一般化しているが
Xperiaはdocomoなので、対応商品が少ないのですよとのこと
うーん・・・
たしかにSANYO自体がプレスリリースして「Xperiaでも充電できる」と
うたっているのだから、今の製品は逆に「充電出来ない」と見ることも出来るのだが
http://jp.sanyo.com/news/2010/08/31-1.html
ということで、まあちゃんと「できる」ものを買ったほうがいいかと
今回は見送りにして、10月に再度検討することにした
それまでは、もう一つバッテリーを買うという選択肢も
ちょっと考えてみようかなと

Sony Ericsson Xperia 三井アウトレットパーク多摩
そろそろPCの買い替えを検討する必要があると思っていた
いま利用しているのはPanasonic Let's Note CF-R4
もう何年前のモデルになるのだろうか
さすがに動作が全体的にもっさりしてきたし
画像処理などを行うものなら
フリーズしてしまったような非常に遅い動き
きっといま巷に出回っている100円PCよりも
スペックは劣るのかもしれない
でも、これだけじっくりと向き合ってきたPCだから
とても愛着があるし、
文章書いたりメールをみたりネットサーフィンするだけなら
まだまだ現役なのだけれども・・・
B5サイズのノートというのはとても持ち歩きやすく使いやすい
ずっとこれを使ってきてしまったので、
新しいものを選ぶといってもまた同じシリーズに手が伸びる
結局いくつかの量販店で価格などを見た結果
OfficeがインストールされているCF-R9KWCTDR を
とあるオンラインショップで格安に購入した
もっとも、購入直後は嫁のAdam遠征に借り出されるので(笑)
僕が本格的に使えるのは10月2週目移行ということになるのだろうか
日々進歩するITの世界で、なおかつ
デザインも機能も良いものが出る中で
無骨にシリーズを継続しているPanasonicには頭が下がるし
Mac Book Proに惹かれつつも
僕はまだまだLet's Noteを使い続けるのだろうな

sony Ericsson Xperia 日本橋高島屋
茅場町には使える本屋がない
おかげで本が欲しいときには
日本橋の丸善まで足を伸ばすことになる
嫁の誕生日プレゼントを買いに
高島屋まで足を運んだので
(珍しくネックレスなどを見繕う)
ついでに丸善をのぞいた
ここまで来ると流石に目当ての本は
見つかるもので
速やかにゲット出来たのだが
ついでにあれこれ文庫を物色
あまりにも本がありすぎて
何を読んだらいいかわからなくなる
背表紙のサマリーに目をとおしながら
琴線に触れる本を探すのだが
なかなかあたり!というのに出会えない
そうなると作家名だけで選んで
失敗するのだ
でも、ふと手に取った本が
なかなかよかったりすることもあるので
本との出会いも
人との出会いに似ているのかなと
思ったりする
最近は冒険をしなくなったなあ
だから、新しい本との出会いも少ないのか
9月は少し集中的に
読書する月にしようかと

Nikon D200, TAMRON 28-75mm F2.8 MACRO
去年は朝から最後まで拘束された夏祭り
今年は単なる参加者として
ふらりと昼下がりに覗きに行った
去年と同じような出店
去年と同じ出演者
ただ、少しずつ進化はしているらしく
多少新たなイベントがプラスされていた
ただ、こんな新しい街でのお祭りは
まったくの神様抜き
だからなのか
ただたんなるイベントになっている
祭りにはやはり神様が必要なんじゃないかと
普段はまったくの無神人のくせして
こんなときに思ったりする
神社でもお寺でも
そこにいる神様をたたえながら
それを中心に組み立てられたお祭りとは
やはりどこか違った薄っぺらさを感じるのは
本当のお祭りではないからか
でもそれは仕方がないよね
なにしろこの街には
様々な神を信じている
あるいは神など信じていない
沢山の人たちが住んでいるのだから
明日は上柚木神社の夏祭り
なんだかこっちのほうがしっくり来るのだが
でも、明日は行かないのかもしれないなあ

Sony Ericsson Xperia 三井アウトレットパーク多摩
「@docomo.ne.jp」という
i-modeとおなじアドレスが使えるという「spモード」が
昨日Docomoでスタートした
spモードは、i-modeと同じメールアドレスが使えるだけではなく
絵文字・デモメなども対応しており
明らかにauのスマートフォーンを意識した対応なのだろう
でも、以前からのdocomo利用者にとっては期待のサービスのはず
spモードはmopera Uとは別のプロバイダーとして機能しており
spモードでi-modeアドレスのみを使用する人には
もはやmopera Uは不要な代物になる
なので、様子をみて
@mopera.netのアドレスが不要なら
mopera Uは止めてしまっても良いかと思っていた
しかし、docomoのWifiサービスをmoperaU利用の場合は
月額300円台とかなり割引が効いているのだ
だから今回、spモードの申し込みにあたって
疑問をいろいろと投げかけてしまったのだが
やはりDocomoショップの御姉さんは
良く解っていなくて
もう少しDocomoの対応をどうにかすべきではないかと
おもったりした
spモードにしてもmopera Uメールを受送信できるか?
WiFiは今までどおりspモードになっていても使えるのか
spモードだけの場合WiFiの割引は効くのか?
そんなに難しい質問ではないと思うんだけど・・・
結局自分で確認することにして
spモードに加入してみたが、
spモードでもmoperaUのメールは受送信出来るし
WiFiも使える
ただしmoperazUとの契約がないと
WiFiの割引は受けられない
もしspモードでWiFi利用すると月額800円台
mopera使用料だと300円台
moperaU捨ててspモードでWiFi契約したほうが
結果として高くつくのが判明
うまく出来ているな
docomoのサービス
spモードのメーラーがめちゃくちゃ評判悪かったのだが
個人的にはmoperaU用の標準メーラーよりも格段に
良いアプリになっていると思う
使わないmoperaUの回線接続がもったいないなあとは思うが
まあ、しばらくは様子見というとか。
ということで、しばらくは@docomo.ne.jpと、
@mopera.netのアドレスは併用する予定

Sony Ericsson Xperia
今年前半(1~6月)は
例年に比べ読書量がすくなかった
これはひとえに
管理組合業務と
大学の講義のため
講義の準備のために呼んだ専門書や
All Aboutのための茶の本を含めると
結構本は読んでいたのだが
楽しみの本は少なかった
で、7月以降、直近までを振り返ると
前半の少なさを取り返すように
結構な冊数の本を読んでいたりする
いつものように列挙すると
『うさぎ幻化行』 北森鴻
『東京大洪水』 高嶋哲夫
『流れ星の冬』 大沢在昌
『インシテミル』 米澤穂信
『極楽おいしい二泊三日』さとなお
『明日の広告』 佐藤尚之(さとなお)
『天地明察』 冲方丁
『ぼくたちが聖書についてしりたかったこと』池澤夏樹
『カデナ』 池澤夏樹
『蒼路の旅人』 上橋菜穂子
『西巷説百物語』 京極夏彦
『楽園(上)(下)』 宮部みゆき
『死なないダイエット』 北折一
『鰻にでもする?』 平松洋子
『阪急電車』 有川浩
『悪人』 吉田修一
新刊の小説が少ないなあ。
『天地明察』と『西巷説百物語』ぐらいか
京極夏彦のこのシリーズは面白い
『死ねばいいのに』なども出しているので近々読むが、
京極堂の活躍するシリーズもやはり読みたい
もっと、ずぼっとはまる作家いると思うのだけど
ついついタイトルと裏表紙の概要読んで
はずしてしまっているのかもしれない
ミステリー回帰が必要か
この2ヶ月で読んだ最高傑作は
池澤夏樹の『カデナ』かな
これ読んで、ああ、池澤さんの小説
やっぱり大好きだなと思った
池澤さんの全体の小説の中でも
これは非常にいい本だと思う
それから平松洋子さんの本は
dancyuに連載されていたエッセイだが、
相変わらず日置さんの写真に惚れている
いいなあ、日置さん
さとなお氏の本は相変わらず楽しい
7月に尾道に行った際も参考にさせてもらった
続編とかが出るとうれしい
ともかく、ミステリーをもう少し読まないと
ということで、引き続き9月も読書強化月刊!
| ホーム |